プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 367
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I want to earn a degree in London. 「ロンドンで学位を取得したいです。」 「Degree」は「度」や「程度」、「学位」などの意味を持つ英単語です。使うシチュエーションは様々で、気温や角度を表す際に「度」を意味する形で使われたり、「ある程度の準備ができている」というように「程度」を表す形で使われたりします。また、大学などの教育機関で取得する学位を表す際にも使われます。例えば、'Bachelor's degree'(学士号)や 'Master's degree'(修士号)などです。 I want to earn my diploma in London. 「ロンドンで学位を取得したいです。」 I want to earn a degree in London. 「ロンドンで学位を取得したいです。」 Diplomaは通常、特定の教育機関から授与される正式な証明書を指し、特定の分野や科目で一定の学習を完了したことを証明します。例えば、大学や専門学校の卒業証明書が該当します。一方、Qualificationはより広範で、学歴、スキル、経験など個人が特定の職業またはタスクを遂行する能力を証明するもの全般を指します。資格試験の合格証明や免許証もQualificationに含まれます。したがって、DiplomaはQualificationの一部と考えることができます。

続きを読む

0 3,824
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The restaurant nearby is closed because it's under renovation. 近くのレストランは改装工事中のため閉まっています。 「Under renovation」は、「改装中」や「工事中」を意味する英語の表現です。ビルや店舗、住宅などが修理や改装のために一時的に使用できない状態を指すことが多いです。たとえば、レストランが内装を新しくするために一時的に閉店するときや、オフィスが設備を更新するために使用できないときなどに「Under renovation」の表現を使います。また、ウェブサイトやアプリのアップデート中など、デジタルのコンテンツが一時的に利用できないときにも使えます。 It seems like the restaurant nearby is currently being remodeled. 「近くのレストランは現在改装工事中のようです。」 The restaurant nearby is closed because it's undergoing refurbishment. 「近くのレストランは、改装工事中のため閉まっています。」 Currently being remodeledとUndergoing refurbishmentは両方とも建物や部屋が改装中であることを意味しますが、微妙な違いがあります。Currently being remodeledは主に住宅や一部の商業施設の改装を指し、内部のレイアウトやデザインが変更されることを示します。これに対してUndergoing refurbishmentはより広範で、建築物全体または特定部分の大幅な改修や更新を指すことが多いです。これはホテルやビジネス施設など、大規模な施設の改修によく使われます。

続きを読む

0 774
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In our family, my father is the breadwinner. 私たちの家族では、父が稼ぎ頭です。 「Breadwinner」は、家族の生計を一手に支える人を指す英語の表現です。主に家族の中で最も収入を得ている人が「breadwinner」となります。たとえば、家庭で一人だけが働いていて、その収入で家族全員が生活している場合、その働いている人を「breadwinner」と言います。また、夫婦共に働いていても、より収入が多い方を指すこともあります。 The main breadwinner of the family is my father. 家族で一番稼ぎ頭は父です。 In our family, my dad is the primary earner. 私たちの家族では、父が主な稼ぎ手です。 Main providerとPrimary earnerは両方とも家族の主な収入源を指す言葉ですが、ニュアンスが少し異なります。Main providerは、家族のために経済的に支える人を指す一方で、Primary earnerは最も収入が高い人を指します。したがって、Primary earnerは単に収入の比較を指すのに対し、Main providerはより家庭の責任や役割を強調します。使用するシチュエーションは、家庭の経済状況や収入源について話す際などです。

続きを読む

0 1,251
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's formulate a hypothesis before we start the experiment. 実験を始める前に、仮説を立ててみましょう。 「仮説を立てる」とは、問題解決や研究などの初期段階で、ある事象の原因や結果、関係性を予測するための提案を作ることを指します。これは科学的な実験やデータ分析の前段階で行われ、その後の実験や観察でその仮説が正しいかどうかを検証します。例えば、新しい製品のマーケティング戦略を立てる際に、「新しい広告キャンペーンは製品の売上を20%増加させる」という仮説を立て、その効果を評価するといった状況で使われます。 Let's make a hypothesis before we start the experiment. 「実験を始める前に、仮説を立てましょう。」 Let's propose a hypothesis for this experiment. 「この実験のために仮説を立てましょう。」 Make a hypothesisとPropose a hypothesisは基本的に同じ意味を持つが、微妙なニュアンスの違いがあります。Make a hypothesisは一般的に、個々人が自身で仮説を立てることを指します。一方、Propose a hypothesisはより公式な状況や、他の人々に対して仮説を提示する場合に使用されます。つまり、proposeは形式的な文脈や共有の状況で使われることが多いです。

続きを読む

0 372
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I need a tuxedo for my daughter's wedding ceremony. 娘の結婚式のために燕尾服が必要です。 タキシードは、非常に格式高い宴会や結婚式、パーティーなどの正式な場で着用される男性用の礼服です。黒や紺色が一般的で、シャツにボウタイ、カマーバンドやカマーソール、そして専用の靴を合わせて着るのが一般的です。タキシードを着るということはその場が一定の格式を求める場であることを示し、また着る側としても自己のステータスを示す意味合いもあります。タキシードは、社交界の華やかなイベントや大切なセレモニーに相応しい、高級で洗練された雰囲気を持っています。 I need a tailcoat for my daughter's wedding ceremony. 「娘の結婚式のために燕尾服が必要だ。」 I need a swallow-tail coat for my daughter's wedding. 「娘の結婚式のために燕尾服が必要だ。」 TailcoatとSwallow-tail coatは基本的に同じ種類のフォーマルウェアを指す言葉です。しかし、Swallow-tail coatはより具体的なデザインを指し、後ろがツバメの尾のように二つに分かれているコートを指します。一方、Tailcoatは後ろが長く、フロントが短い形状のコートを指します。日常の会話では、より一般的な用語であるTailcoatがよく使われます。Swallow-tail coatはよりフォーマルな場面や、特定のデザインを指す必要がある場合に使われます。

続きを読む