プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。

私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。

英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。

皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

0 1,359
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I need to step up my game. This is not good enough. 私の力不足だ。もっと頑張らないと。 「I need to step up my game」とは、「自分の能力やスキルをもっと向上させる必要がある」といったニュアンスです。スポーツや仕事、学習など、自分が達成したい目標に対して自己の現状が不十分だと感じたときに使います。同時に、行動を起こす意志や決意を示す表現でもあります。たとえば部下に対して厳しい評価を受けたリーダーは、「自分はもっとレベルアップしなければならない」と思い「I need to step up my game」と言います。 After losing that match, I really need to up my game. その試合に負けてしまったから、本当にもっと努力しなければならない。 「I need to step up my game」と「I need to up my game」は、自分のパフォーマンスやスキルを向上させる必要があることを表しており、基本的には同じ意味です。しかし、「step up」は一般的に、困難な状況に直面している時や、競争が激化している時など、より強い行動や改善が必要な時に使われやすい表現です。一方、「up my game」は、単に自己改善が必要なシチュエーション全般で使えるより広範な表現です。

続きを読む

0 248
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I have a habit of jumping to conclusions. 私は飛躍的に結論に達する癖があります。 Jumping to conclusionsは、「結論に早とちりする」という意味で、すぐに決断を下すか、情報が不十分な状態で事実を推測することを指します。この表現は、誤解や間違いを招く可能性がある状況でよく使われます。ミーティングや議論などで誤った情報や先入観に基づいて意見を形成したり、急いで意思決定をする際に「早とちりして conclusionにjumpingしないように」と忠告する場合などに使用できます。 I tend to be firmly convinced without evidence once I believe something, which can be problematic. 一度何かを信じると証拠がなくても確信してしまう傾向があるので、それは問題になることもあります。 「Jumping to conclusions」は、情報が不足した状況であるにも関わらず早急に決断を下す状況を指します。早とちりや誤解を生む可能性が高いです。一方、「Being firmly convinced without evidence」は、具体的な証拠がないにも関わらず、何かを確信している状態を指します。頑固さや盲信を示す可能性があります。ネイティブスピーカーは状況や対象の性格によってこれらの表現を使い分けます。

続きを読む

0 1,251
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

She's very straightforward and doesn't beat around the bush. She's also very laid-back. 彼女はとてもはっきりしていて、遠回しに話さない。それにとてものんびりしている。 「She's very laid-back」は「彼女はとてものんびりしている」「彼女はとてもリラックスしている」などという意味です。感情に揺さぶられず、落ち着いて物事を進められる、ストレスに強いというニュアンスも含まれます。日常生活で使えるシチュエーションとしては、友人や同僚の性格を表現する際、または人の振る舞いを説明する時などに使用します。例えば、プレッシャーがかかるような状況でも冷静さを保つ人物を指して使われることが多いです。 After meeting so many pretentious people, Lisa is truly a breath of fresh air with her straightforward personality. 偽善的な人々にたくさん出会った後、リサのはっきりとした性格は本当にさわやかな風だよ。 "She's very laid-back"は彼女が非常にリラックスしていて、ストレスやプレッシャーに動じない様子を表します。この表現は、一緒に働く人や友人に対する形容詞として使うことが一般的です。一方、"She's a breath of fresh air"は彼女が新鮮で、元気なエネルギーを持っていることを強調します。この表現は、何か新しい視点やアイデアを必要としている状況で使われます。

続きを読む

0 737
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

If my memory serves me correctly, we went to a Thai restaurant and ordered green curry. 「記憶が確かなら、私たちはタイレストランに行ってグリーンカレーを注文したんだ。」 「If my memory serves me correctly」は「私の記憶が正しければ」という意味で、自分が思い出した情報が正確かどうか確証がない場合や、あるいは自分の話す内容に自信がない場合に使います。具体的なシチュエーションとしては、昔の出来事を話すときや、確認が必要な情報を提供するときなどです。自分の発言に対して少し保留的なニュアンスを含んでいます。 If I remember correctly, the movie we saw recently was incredibly touching. 「記憶が正しければ、最近見た映画はとても感動的だったわけよ。」 「If my memory serves me correctly」はよりフォーマルで礼儀正しく、ある事柄を思い出すのが難しい、或いは昔の事を参照している際に使います。これはしばしば年配者や教育者、ビジネスシーンなどで使われます。 一方、「If I remember correctly」はよりカジュアルで日常的な表現で、あいまいさを示します。これは一般的に若者や友人同士、よりカジュアルな状況で使われます。

続きを読む

0 683
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

It's really annoying when the neighbor's dog won't stop barking late at night. 夜遅くに隣人の犬が吠え止まないとき、それは本当にうざいです。 「It's really annoying.」は「本当に困った」「本当にうざい」「本当に迷惑だ」という感情を表現するフレーズです。何かが非常に迷惑であったり、腹立たしかったりする状況で使います。しっかりと不満や抗議の意思を示すので、形式張られた場では適切であるとは言えませんが、親しい友人たちとの会話やSNSでの発言など、比較的カジュアルな状況では頻繁に使われます。 It's not just bothersome, it's incredibly bothersome. これはただうるさいだけでなく、本当にすごくうるさい。 「It's really annoying」はより口語的で日常的な表現で、軽いイライラや不快感を表現する際によく使われます。一方、「It's incredibly bothersome」はよりフォーマルな状況や、深刻な或いは厄介な問題について述べるときに使われます。また、「bothersome」は「annoying」よりも煩わしい、面倒くさいという意味合いが強いです。

続きを読む