プロフィール
Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,610
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!
I was trying to play it safe by being humble but they took advantage of it. 謙遜してみようと思い、安全策を取ったんだけど、逆につけこまれたんだ。 「play it safe」は、「安全策をとる」「リスクを避ける」というニュアンスです。不確定な状況や新たな試みなど、リスクを伴う可能性がある場合に、最も安全性が高いと思われる選択をすることを指します。例えば、新しいビジネスを始めるかどうか、未経験の仕事を引き受けるかどうか、などの際に、リスクを最小限に抑えた保守的な選択をするのを「play it safe」と言います。 I tried to play it down and he just took advantage of it. 下手に出たら、彼につけ込まれたんだ。 I tried to underplay my hand, and they took advantage of it! 私は故意に自分を弱く見せたのに、彼らはそれに付け込んできた! Play it downは、ある事や状況の重要性や深刻さを減らすために使われます。たとえば、問題や気まずさを認めたくない時に使います。一方、"Underplay your hand"は、ポーカーから来た表現であり、自分の能力や利点を意図的に減らすことを意味します。これは通常、後の優位性のために使われます。したがって、ニュアンスとしては、前者は問題を軽減するため、後者は戦略的な利益を獲得するために使われるといえます。
Let's remember, united we stand, and let's give our all to win this choir competition! 「みんなで一致団結して、この合唱コンクールに全力を注ごう!」 「United we stand」は「団結すれば力となる」という意味で、一緒に協力し、力を合わせれば困難を凌ぐことができるというニュアンスを含んでいます。使えるシチュエーションとしては、チームやグループが困難な課題に直面している場合や、共同で何かを成し遂げる必要がある際などに用いられ、団結や協力の重要性を強調する言葉として使われます。 Let's unite our voices and strive for victory in this choir competition. Remember, together we are strong! 私たちの声を一つに合わせて、この合唱コンクールでの優勝を目指しましょう。覚えておいて、一緒なら私たちは強いのですから! Let's remember, unity is strength. Let's stick together and give our best to win this choir competition! 思い出してください、団結は力です。一緒にがんばり、この合唱コンクールで優勝を目指しましょう! Together we are strongは、特定の集団やチームが一緒に行動することで力を発揮し、目標を達成できるという状況を表すために使われます。 "Unity is strength"は、個々が団結していることが力である、などもっと一般的な状況や概念を表すために用いられます。前者は直接的な行動や結果について語り、後者は抽象的な理想や価値観を示す傾向があります。
Are you sure this isn't a romance scam you're falling for? 「それ、ロマンス詐欺に引っかかっていないですか?確かですか?」 ロマンス詐欺とは、デートサイトやSNSなどで、恋愛感情を装って相手を信用させ、その後で金銭を騙し取る詐欺の一種です。一般的には第三世界からの詐欺師が欧米人を装い、経済的に豊かな国のユーザーをターゲットにします。恋愛を通じた信頼関係を利用するため、被害者は長期間にわたり騙され続け、大金を失うケースが多いです。例えば、詐欺師が海外で困っていると偽り、金銭的な助けを頼んだりすることがあります。 Are you sure that's not a love scam you're falling for? 「それはもしかして恋愛詐欺に引っかかってるんじゃないですか?」 Are you sure you're not being catfished into lending money? 「それ、カトフィッシュに遭い、お金を貸すことを強要されているということではありませんか?」 Love scamは、オンラインデートで一方的に感情を伝えて相手を騙す詐欺行為を指す表現で、金銭的利益を目的としていることが多いです。「私を助けてほしい」という理由で送金を求めてくるのが典型的な手口です。一方、"Catfishing"は、オンライン上で偽のアイデンティティを作り上げ、他人を騙す行為を指します。Catfishingは関係が深まるにつれて金銭的な詐欺に変わることがありますが、必ずしも詐欺を目的としていないこともあります。たとえば、自分自身でない誰かになりきることでエンターテイメントを求めるなどの動機がありえます。
If only we could spend more time together. 「もしもっと一緒に過ごせたらなあ。」 このフレーズは、話し手が相手との時間をもっと過ごすことを強く望んでいることを表現するために使用されます。これはしばしばロマンチックなコンテキストで使われますが、友人や家族との関係でも使うことができます。また、往々にして現状では十分な時間を過ごせない事情があることを意味しています。このフレーズは結婚しているカップルが仕事や他の責任で忙しく、互いに会う時間がないとき、または長距離恋愛をしているカップルがお互いをもっと良く知りたいときなどのシチュエーションに適しています。 I had a great time with you tonight, I wish we could have more time together. 今晩は一緒にすごく楽しかったよ、もっと一緒にいられたらいいんだけど。 I'd love for us to have more time together. Let's hang out again soon. 「もっと一緒にいられたらいいんだけど。またすぐに遊びましょう。」 I wish we could have more time togetherは相手との時間が不足していることに対するある種の後悔や悲しみを表現しています。一方、"I'd love for us to have more time together"は相手との時間をもっと持ちたいという強い願望や情熱を示しています。前者は現状に対する寂しさを強調し、後者は未来に対する希望を強調します。例えば長い別れの前や喧嘩の後に前者を、新しい関係や素晴らしいデートの後に後者を使用するでしょう。
マネをするという意味でmimicというフレーズも使うことができます。 「mimic」は、他人の動作・言葉・態度等を真似ることを指します。主に、風刺や笑いを誘うため、または教育目的で使われることが多いです。しかし、人や動物の特徴を真似て侮辱する意図がある場合もあるため、使うシチュエーションや対象には注意が必要です。また、モノマネ芸人が特定の人物を模倣する様子を表す際にも使われます。英語の表現としては、"He can mimic the teacher's voice perfectly."(彼は先生の声を完璧に真似できる)のように使います。 I tried to copy her dance moves but it was too difficult. 彼女のダンスの動きをコピーしようとしたけど、難しかったです。 I really admire the way you handle these situations. I'll try to emulate your approach. あなたがこれらの状況をどのように処理するのか本当に尊敬してます。あなたのアプローチを模倣しようと思います。 To copyという表現は、一般的に何か(文章、絵、動作など)を正確に再現することを意味します。ただし、これは創造性や個性を必要としません。一方、"to emulate"は、特定の人や物を模倣するという意味で、人の態度や行動を自分自身で再現することを指します。この単語は、学び、習得し、そして適応するというプロセスを含んでおり、単に真似する以上の成長や進化を目指しているニュアンスがあります。