プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。

私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。

英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。

皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

0 483
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

It's hard to bring up, but... 「言い出しにくいことなんだけど・・・」 「Hard to bring up」は、「話し出すのが難しい」や「言い出すのが難しい」というニュアンスを含んでいます。例えば、ある人が他の人に不快な事実を伝える必要があるが、その話題を持ち出すのが難しいと感じている場合などに使われます。また、恥ずかしい、敏感な、または痛い経験について語るのが難しい場合も、「hard to bring up」と言えます。 It's a bit difficult to broach, but... 「言い出しにくいことなんだけど・・・」 It's a bit awkward to mention, but... 「言い出しにくいことなんだけど・・・」 "Difficult to broach"は、話題がデリケートであったり、話すことが難しいと感じる場合に使われます。例えば、誰かのパフォーマンスの問題や個人的な問題など、誤解や反発を引き起こす可能性があるテーマを指します。 一方、"Awkward to mention"は、恥ずかしい、または社会的な規範から外れた話題を指すときに使われます。例えば、個人的な健康問題やセクシャルな話題など、他人にとって不快感を引き起こす可能性があるテーマを指します。

続きを読む

0 1,002
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You've saved a lot because you're such a frugal person, Mr/Ms. XX. 「XXさんは倹約家だからたくさん貯金できるんだね。」 「フルーガルパーソン」は、「倹約家」や「節約好きな人」を指す英語表現です。金銭に対して非常に慎重で、無駄遣いを避け、必要なものだけにお金を使う傾向がある人を指します。シチュエーションとしては、買い物をする時、節約のためにセール品を選ぶ、不要な出費を避ける、家計を厳しく管理する、などがあります。また、シンプルな生活を好む人を指すこともあります。 You're such a penny pincher, Mr. XX. That's why you have so much money saved up. 〇〇さんは本当に倹約家だから、たくさん貯金ができるんですね。 You've saved so much money, you're such a thrifty spender, Mr/Ms. 〇〇. 「たくさんお金を貯めているね、〇〇さんは本当に倹約家だね。」 "Penny pincher"と"thrifty spender"は、どちらもお金を節約する人を指す表現ですが、ニュアンスが異なります。"Penny pincher"は、極度にケチであることを示す蔑称的な表現で、むやみやたらに節約する人を指します。一方、"thrifty spender"は、お金を賢く、効率的に使う人を指す肯定的な表現です。そのため、人の節約具合が適度である場合は"thrifty spender"、節約が過度である場合は"Penny pincher"というように使い分けられます。

続きを読む

0 2,136
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm not just asking out of curiosity, you know. It's not like curiosity killed the cat. 興味本位で質問しているわけではないんだよ。興味が猫を殺すなんてことはないからね。 「Curiosity killed the cat」は直訳すると「好奇心が猫を殺した」となる英語のことわざです。これは、余計なことを知りたがる好奇心がトラブルを招くことがあるという警告の意味を持っています。不用意な行動や余計な詮索が災いを招く可能性を示す際に使われます。たとえば、人の秘密を探ったり、危険な場所に踏み入ったりすることの結果を指摘するときなどに使うことができます。 Just for the sake of curiosity, I didn't ask you that question. 「興味本位で質問したわけじゃないよ、ただの好奇心からだよ。」 Inquiring minds want to know. I'm not just asking out of idle curiosity. 「興味津々で知りたいのだ。ただの暇つぶしで聞いているわけではないよ。」 "Just for the sake of curiosity"は、自分自身が興味本位で質問したり、何かを調査したりする際に使います。一方、"Inquiring minds want to know"は、他人が情報を求めているとき、または自分だけでなく他の人々も興味があると思われる情報について尋ねる際に使います。この表現は、自分だけでなく、一般的に多くの人々が共有する好奇心を強調します。

続きを読む

0 993
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I went to an all-girls school in my home prefecture where most public high schools were either for boys or girls, but I always wanted to go to a coeducational school. 私の出身県では公立高校がほとんど男子校か女子校だったので、私は女子校に行きましたが、常に共学校に行きたいと思っていました。 コエデュケーショナルスクールとは、男女共学の学校のことを指します。一般的には、男女が同じ教室で授業を受ける学校のことを指し、特に性別による区別なく全ての生徒が同じカリキュラムを学びます。例えば、「私の子供はコエデュケーショナルスクールに通っています」というように、学校選びの際や教育方針について話すシチュエーションで使用されます。また、男女が一緒に学ぶことで、性別に関するステレオタイプを打破する助けにもなると考えられています。 I attended an all-girls school in my home prefecture where almost all public high schools were single-sex, but I really wanted to go to a mixed-gender school. 私の出身県では、公立高校はほとんどが男子校か女子校で、私は女子校に通っていましたが、共学の学校に行きたかったです。 I graduated from an all-girls school in my home prefecture where most public high schools were either all-boys or all-girls, but I always wanted to attend an integrated school. 私の出身県では公立高校はほとんどが男子校か女子校で、私は女子校出身ですが、常に共学校に行きたかったと思っていました。 "Mixed-gender school"は男女が一緒に学ぶ学校を指します。主に英国英語で使用され、同性の学校(男子校や女子校)と対比する際に用いられます。一方、"Integrated school"は主にアメリカ英語で、異なる人種、宗教、または社会的背景の生徒が一緒に学ぶ学校を指します。人種差別を排除し、全ての生徒の平等な教育機会を提供する目的で使用されます。これらの言葉は、学校の性別統合または多様性に関する文脈で使い分けられます。

続きを読む

0 1,061
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I don't remember. 私は覚えていません。 「I don't remember」は英語で「思い出せない」または「覚えていない」という意味です。具体的な事柄や情報を思い出すことができないときに使用します。例えば過去の出来事について尋ねられた時や、誰かの名前やアドレスを忘れてしまった時などに使います。また、自分が何かをしたかどうかを尋ねられ、その事実を覚えていない場合にも使用します。 It slips my mind what exactly occurred. 具体的に何が起こったのか、思い出せません。 It escapes my memory. 「記憶にございません」 両方とも「思い出せない」という意味ですが、ニュアンスに違いがあります。「It slips my mind」は、ふとした瞬間に何かを忘れてしまうことを指し、一時的な忘却を表します。一方、「It escapes my memory」は、一般的により長期的な忘

続きを読む