プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。

英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。

皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

0 358
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「異変」は形容詞の extraordinary を使って表すことができます。ordinary は「通常の、平凡な」という意味ですが、extra がつくことで「並外れた、異常な」といった意味の形容詞になります。extraordinary + 名詞で、異常なものを表現します。 人の様子などがおかしい場合は、二つ目の例のように “something is wrong with ” という使い方をします。こちらは、原因がよくわからないが、「何かがおかしい」といったニュアンスです。 - What an extraordinary weather! It has kept raining since last month. (なんて異常な天気なんだ!先月からずっと雨が降り続いている。) “What + a + 形容詞 !” で「なんて~なんだ!」という言い回しができます。 - I think something is wrong with her. (彼女の様子が何かおかしいと思う。) “something is wrong with + 人 ” で「人の何かがおかしい」となり、人の様子がおかしい、という使い方もできますが、”something is wrong with the machine.” と、機械など物の調子がおかしいときにも使うことができます。 以上覚えておくと便利です。

続きを読む

0 525
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

上記の通り、「育む」 はdevelop と表現します。develop は「発展させる、進展させる」といった動詞で、この場合は、子供の夢を広げられるような、といったニュアンスで使っています。英語で「保育士」は nursery teacher です。 - I want to be a nursery teacher who develops kids’ dreams. (私は子供たちの夢を育む保育士になりたいです。) ここでは関係代名詞 who を使って、 who 以下で「~するような」というふうに、どのような保育士になりたいのかの説明をしています。 kids は複数形なので、所有を表す '(アポストロフィー)をつける場合は、kids' といった表記になりますので注意してください。 以上参考にしてみてください。

続きを読む

0 882
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「胃腸が弱い」は、weak 「弱い」+ stomach「胃」と表現します。 おなかが痛くなってしまったり、おなかを壊す、下痢になったり便秘になったりを繰り返すなど症状は様々です。 - I love eating but I have a weak stomach. (私は食べることが大好きだが、胃腸が弱い。) - I got a stomach ache by eating too much. (私は食べすぎておなかを壊してしまった。) stomach ache は「胃痛」のことです。got a stomach ache として「おなかを壊した」と示しています。 have diarrhea 「下痢をする」 get constipated 「便秘になる」 といったように応用して使ってみてください。

続きを読む

0 1,009
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「価値観」は考え方の一種と捉えられます。上記の通り「価値観」は英語で sense of value です。sense は「感覚」のことで、value は「価値」という名詞です。 また、「観点」については、“point of view” といいます。 view は、景色、眺め、といった意味もありますが、ここでは「観点、物の見え方、見解」といった解釈になります。 -He has a different sense of value from mine. (彼は私とは違う価値観を持っている。) different from〜 は「~との違い」というフレーズです。 これは動詞形も from を使って “differ from ~” 「~とは違う」と表現します。 - She thinks from another point of view. (彼女は別の観点から考えている。) another 「他の、別の」を使って[違い]を示しています。 また、“ From my point of view, I think~” とすれば、「私の見解からすると、~と思う」といった言い回しにもできます。 以上参考にしてみてください。

続きを読む

0 2,414
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

上記の通り、「違う商品」は wrong item と言い表します。「届く」は、「配達される」ということなので、be delivered で表します。間違った商品が届くというトラブルの際の手続きとして、返金、交換といった選択肢があるかと思いますが、返金で対処してもらうパターンは次の通りです。 例文 A: As the wrong item was delivered, I would like you to refund that. (違う商品が届いたので返金してほしいです。) B: Sure. I'm afraid we would like you to send it back to us. We will refund you upon receipt of it. (もちろんです。申し訳ありませんが、それを送り返していただきたいです。その商品を受領次第返金いたします。) 「返金する」は refund という動詞を使います。 “upon receipt of~” は「~を受領次第、~を受け取り次第」といったフレーズです。 商品に不備があった場合などは、交換を依頼することもあります。注文した商品と違うものが届いて、その間に商品が売り切れになった時などには、代替品を送ってもらう、といったこともあるかもしれませんので、次の通り応用させて使ってみてください。 「交換する」exchange 「返品する」return   「代替品を送る」send a replacement   以上お役に立てれば幸いです。

続きを読む