プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。

英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。

皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

0 1,080
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「一騎当千」は英語で ”a host in oneself” と表します。これは「(能力や経験などが)一人で大勢の人に値する人」を意味します。host は「主催する人、もてなす人」を表しますが、他にも「大勢」や「群れ」といった意味もあります。直訳すると、「彼自身が大勢の人だ」といった訳になり、イメージしやすくなります。 例文 A:My boss is a man of great experience of making top sales and smart at his work. (私の上司はトップの売上実績をあげた経験豊富な人で、仕事もはやい。) B: He is a host in himself. (彼は一騎当千の人物だね。) “a man of great experience” は「経験豊富な人」というフレーズです。 以上参考にしてみてください。

続きを読む

0 360
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「一言居士」を表すには、上記の通り「議論を好む人」という意味の controversialist という語句を使って説明するとよいでしょう。「はっきりと持論を述べる人」という言い回しです。これは、その人の発言内容が賛同を得られるようなものであれば、誉め言葉として言い表すことができますが、状況によっては、「理屈っぽい人」「説教臭い人」というニュアンスも含む表現です。 - He is a controversialist. (彼は一言居士な人だ。) 形容詞の controversial には、「議論を好む、議論好きの」のほかに「物議をかもす」という意味も含みます。良くも悪くも取れるようなワードで、必ずしも誉め言葉というわけではないので、注意が必要です。 以上参考にしてみてください。

続きを読む

0 459
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「一呼吸おいてからやりましょう」の「一呼吸おいて」は一つ目のフレーズの通り「休憩する」の“take a break”と言い換えてもピッタリかと思います。また、焦ってしまう人をリラックスさせるのに“Take a deep breath”というフレーズで深呼吸してもらうのも同様に「一呼吸おく」表現として最適でしょう。 - Shall we take a break? Then go back to work. (一呼吸置きましょう。それから仕事に戻りましょう。) break は動詞の「壊す、(約束などを)破る」以外にも、上記のように「小休止、一休み」など短い休憩を意味する名詞としての用法もあります。 - Take a deep breath.Take it easy. (深呼吸して。気楽にやりなよ。) Take a deep breathの breath は「呼吸」という名詞で、teke を伴って「呼吸する、一息つく」と表現します。ちなみに動詞形は breathe です。 二つ目の例文のように、焦らなくていいんだよ、という想いを込めて “Take it easy.”の一言を付け加えてあげると相手はよりリラックスできるかと思います。 以上参考にしてみてください。

続きを読む

0 1,847
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You've been having a rough time with love lately, but remember, don't judge a book by its cover. Give people a chance. 最近恋愛で大変そうだけど、表紙だけで本を判断しないこと、ね。人々にチャンスを与えてみて。 「Don't judge a book by its cover」は直訳すると「本はカバーで判断するな」となりますが、これは「人や物事の価値は外見だけで判断しない方が良い」という意味の成句です。人間関係や社会生活における反面教師的な状況によく用いられます。「見かけによらず中身は素晴らしい」や「外見だけでは全体像が把握できない」といった文脈で使うことが多いです。人を見た時、品物を選ぶ時、あるいは新たな情報を得た時など、初見で判断を下すのではなく、内面や本質を見ることの大切さを表す表現です。 Remember, beauty is only skin deep. It's important to find someone who is beautiful inside as well. 覚えておいて、美しさは肌の深さだけのものだよ。内面も美しい人を見つけることが大切だよ。 Don't despair, it's what's inside that counts. You're a wonderful person and you'll find someone who sees that too. 落ち込まないで、大事なのは内面だよ。君は素晴らしい人だから、それに気づく人は必ず現れるよ。 Beauty is only skin deepは外見の美しさについて、それが人の価値を決定するものではないと強調するときに使います。他方、"It's what's inside that counts"は、人の内面、特に性格や行動が何よりも重要であることを強調するときに使います。両方とも同様のメッセージを伝えますが、前者は外見に焦点を当て、後者は内面に焦点を当てます。

続きを読む

0 2,311
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The screw hole is stripped, so the screw isn't fitting in properly. 「ネジ穴がダメになってしまい、ネジがうまく入らないんだ。」 「screw hole is stripped」は、ネジ穴が磨り減ってしまって、ネジがしっかりと固定できない状態を指します。細かい修理や設置作業などで使える表現で、家具の組み立てや家電製品の修理など、ネジを使って何かを固定する必要がある時に使います。例えば、壁に棚を取り付けていてネジがぐらつく、あるいはパソコンの分解時にネジが固定できない時などにこの表現を使います。 The screw hole is worn out, I can't assemble the furniture properly. 「ネジ穴がつぶれてしまっているから、家具をきちんと組み立てることができないんだ。」 The screw hole on this piece of furniture is threadbare. 「この家具のネジ穴がすり減ってしまっています。」 The screw hole is worn outは、スクリューホールが使い古されたために、元々の機能を果たせない状態を指す汎用的な表現です。一方、"The screw hole is threadbare"は、スクリューホールのねじ部分が摩耗して薄く、スクリューがぐらつくときなどに使います。ただし、「threadbare」は普通、織物などが薄くなることを表し、スクリューホールに対してはあまり用いられません。

続きを読む