プロフィール
Sayaka
英語ネイティブファミリーのベビーシッター
日本
役に立った数 :4
回答数 :2,565
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私はSayakaと申します。現在、カナダに住んでおり、異なる文化背景を持つ人々との交流を楽しんでいます。
You can't wait until something happens, you need to be prepared beforehand. 何かが起こった後では遅い、事前に準備が必要です。 「Something happens」は、「何かが起こる」という意味の英語表現で、具体的な事象や事件を指定せず、抽象的な形で何かが起きる状況を表します。特定の詳細が不明であったり、予測不可能な状況や突然の出来事を示す際に使われます。また、物語の始まりを示す際や想像を働かせるような表現にも使用されます。例えば、「何かが起こったらすぐに連絡して」や「何かが起こる前に逃げ出した」などといった場面で使います。 An event takes place and it's too late to prepare anything. 一度事が起きてしまうと、何も準備する時間は遅すぎます。 An incident occurs and it's too late to prepare then. 何かが起きてからでは、準備するのに遅すぎます。 An event takes placeは、予定された、計画された、または期待される何かが起こるときに使われます。これはコンサート、会議、パーティーなど、社会的、文化的、またはエンターテイメントの状況を指すことが多いです。 一方、An incident occursは予期しない、しばしばネガティブな出来事や事故を指すときに使用されます。これは交通事故、犯罪、災害などを指すことが多いです。
The city layout is like a square on a Go board. その都市のレイアウトは碁盤の目のようだ。 「Square on a Go board」とは、「囲碁盤上の一マス」を指す表現です。囲碁は19×19のグリッド(マス目)が描かれた盤上で黒と白の石を交互に置いて行うゲームで、各マス目はプレイヤーの戦略を練るのに重要な役割を果たします。「Square on a Go board」は、具体的に囲碁のゲームを指す場合や、比喩的に人生やビジネスなどの戦略を立てる場面で使うことができます。 The city layout is like a Go board intersection. 「その都市のレイアウトは碁盤の目のようだ。」 The cityscape is laid out like a Go grid. その街並みは碁盤の目のように整然と並んでいる。 Go board intersectionとPoint on a Go gridは囲碁の盤上の位置を指す言葉ですが、微妙な違いがあります。Go board intersectionは盤上の線が交差する点を指し、プレイヤーが石を置く場所を具体的に指します。一方、Point on a Go gridはより一般的な表現で、盤上の任意の位置を指すことができます。これには交点だけでなく、盤のエリア全体を含む場合もあります。
Adding some shadow here will give the picture depth. ここに影をつけると絵に奥行きが出ますよ。 「The picture has depth」という表現は、一枚の絵や写真が立体感を持っている、あるいは深みがあるという意味を表します。視覚的な奥行き感や風景の広がり、色彩の濃淡、線の使い方などによって生まれる深みを指します。また、比喩的には、一見するよりも多くの意味や感情を含んでいるという意味もあります。美術展や写真展などで、作品を評価する際によく使われます。 If you add some shading here, the picture has a sense of depth. 「ここに影をつけると、絵に奥行きが出ますよ。」 Adding some shading here will make the picture convey a three-dimensional effect. ここに影をつけると、絵が三次元的な効果を与えるようになりますよ。 The picture has a sense of depth.は、絵が視覚的に奥行きを持っていることを表現します。通常は風景画やポートレートなどに使われます。一方、The picture conveys a three-dimensional effect.は、絵が3Dのように見えることを述べています。これは、視覚的な錯覚を生む絵や、特定の視点から見ると3Dに見える絵に対して使われます。
It's a free bus that goes around in a circle throughout the town. 町をぐるりと回る無料のバスです。 「Go around in a circle」は直訳すると「円を描いて回る」となりますが、比喩的な意味で「同じことを繰り返す」「進展がない」などの状況を表します。討論や会議で何度も同じ議論が繰り返され進展がない場合や、物事が決まらずに同じ問題が繰り返し起こる状況などに使われます。 It's a free bus that circles around the city. これは町をぐるりと回る無料のバスです。 It's a free bus that loops around the town. こちらは町をぐるりと回る無料のバスです。 Circle aroundは物体が他の物体の周りを円を描くように移動することを指す。例えば、鳥が公園を飛び回るなど。一方、Loop aroundは物体が特定の経路を周回することを指す。例えば、バスが定められたルートを周回するなど。両方とも似た動きを表すが、Circle aroundはより自由な動きやランダムなパターン、Loop aroundはより構造化されたループや定められたパターンを表す。
In English, the opposite of short-lived is long life. 英語では、短命の反対は「long life」です。 「Long life」は「長寿」や「長生き」を意味する英語のフレーズで、「健康で長く生きること」を表します。主に、誕生日や新年、祝福の場などで使われ、相手に対して長寿を願うときに用いられます。また、製品の寿命が長いことを表す際にも使われます。例えば、「This battery has a long life」(この電池は長持ちする)といった具体的な表現で用いられることもあります。 Live long and prosper, my friend. 友よ、長生きして繁栄するように。 May you have a lengthy existence. 「あなたが長命でありますように。」 Live longは一般的に誕生日や祝いの言葉の一部として使われます。短く、親しみやすい表現で、慣用句として一般的です。一方、May you have a lengthy existenceはより公式で、古風で詩的な表現です。これは誕生日の願いやスピーチの一部として使われることもありますが、日常会話ではあまり使われません。なお、「長生きを」と直訳すると「Live long」になりますが、「May you have a lengthy existence.」は「あなたが長い存在を持つことを願います」となり、直訳としては少々不自然です。