プロフィール
Taki0207
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :7
回答数 :2,609
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はTaki0207です。私は現在ギリシャに住んでおり、異文化環境の中で英語教育に従事しています。この国際的な経験は、私の英語教育へのアプローチに大きな影響を与えています。
私の英語の旅は、フィンランドでの留学から始まりました。そこでの学びは、英語を非母語とする環境でコミュニケーションを取る際の重要性を私に教えてくれました。また、異文化との接触は、私の言語教育法に多様性と柔軟性をもたらしました。
英検では最高レベルの資格を取得しています。これは、複雑なテキストの理解や表現における私の能力を示しています。さらに、IELTSではスコア7.5を達成し、国際的な基準での私の英語スキルが高いレベルにあることを証明しています。
皆さんの英語学習に関する質問や疑問に対して、私は皆さんをサポートし、英語学習の楽しさを共有したいと思っています。文法、発音、リスニング、スピーキングスキルに関するアドバイスから、文化的な理解に至るまで、私の経験と専門知識を活かして皆さんを支援します。一緒に英語の冒険を楽しみましょう!
We're heading out for dinner now. Don't eat too much snack, okay? 「これからご飯を食べに出掛けるのよ。だからおやつをたくさん食べ過ぎないでね。」 「We're heading out for dinner now.」は、直訳すると「私たちは今、晩ご飯を食べに出かけます」となります。このフレーズは、主に自宅や宿泊先からレストランや飲食店に向かう際に使われます。家族や友人、パートナーなどと一緒に出かけるときに、出発の合図として使うことが多いです。また、電話やメッセージで自分の行動を伝える際にも使えます。 We're off to grab a bite now, don't eat too much snacks. 「これからご飯に行くのよ、おやつを食べ過ぎないでね。」 "We're heading out for dinner now" はフォーマルまたはセミフォーマルなシチュエーションで使います。恐らくレストランで食事をする予定があることを示します。一方、"We're off to grab a bite now"はよりカジュアルな表現で、速くて収まりやすい何か(例えばファストフードやスナック)を手に入れるつもりであることを示します。これは、手軽に食事を摂るつもりであることを表す言葉です。
英語では、「根拠」は evidence と呼ばれます。 「evidence」は英語で「証拠」を意味します。ある主張や仮説を裏付けるために示される具体的な情報やデータを指す言葉です。裁判で使用される被疑者の犯行を裏付ける物理的な証拠(例:指紋やDNA)や、研究・学説を裏付ける統計データや実験結果なども「evidence」にあたります。また、意見を表明する際にも、「彼が優れたリーダーであると思う。なぜなら、彼の下で働く全ての人が彼を尊敬し、信頼しているという証拠があるからだ」といった形で自身の意見を裏付ける根拠として使うこともあります。 I want to present solid grounds as evidence in my upcoming presentation. 「次回のプレゼンテーションで、ちゃんとした根拠を証拠として提出したいです。」 「evidence」は具体的な証拠やフィジカルな裏付けを意味し、法律や科学などの分野で主に使われます。一方、「grounds」はある行動や判断を取るための理由や根拠を指し、より抽象的な概念に使われます。例えば、"There is evidence of water on Mars." と "You have no grounds to make that accusation." といった使い方があります。
I'm sorry for the delayed response. I've been swamped and couldn't get in touch. 遅れた返信、申し訳ありません。とても忙しくて連絡することができませんでした。 「I've been swamped and couldn't get in touch」のニュアンスは、「僕は仕事や用事で非常に忙しくて、連絡が取れませんでした」という意味になります。つまり、自分の状況が非常に忙しいことを相手に伝えつつ、それが連絡ができなかった理由であることを説明しています。このフレーズはビジネスの状況や日常生活の中で、自分が忙しかったことを説明する際に使えます。 Sorry for the late reply, I've been snowed under and couldn't get in touch. 遅れてしまってごめんなさい、忙しくて連絡する時間がありませんでした。 両方とも「非常に忙しかった」という意味ですが、"I've been swamped (沼地に沈んでいるように忙しい)"は一般的に多くの仕事やタスクに対処するのに苦労している状況を指します。一方"I've been snowed under (雪に埋もれているように忙しい)"は通常、驚くほど多くの仕事や責任があるために他の作業が滞ってしまっている状況を示します。ただし、日常的な会話においては、かなり任意的に使われ、大差ないとされます。
To address these issues, we need to start crossing borders and collaborate more internationally. これらの問題に対処するには、国境を越えてより国際的に協力する必要があります。 「Crossing borders」は直訳すると「境界線を越える」となりますが、物理的な国境を越えるだけではなく、文化や規範、習慣などの社会的な境界を越えることにも使えます。また、知識や能力の限界を超えて新たな道を開くという意味合いでも用いられます。使えるシチュエーションは様々で、例えば異文化間の交流や研究、新しい分野や未知の領域に挑戦するとき、転職やキャリアチェンジなど新しい環境に踏み出す際などに使うことができます。 In dealing with various issues, cooperation beyond borders is essential. 様々な問題に対処するためには、国境を越えた協力が必要不可欠です。 "Crossing borders"と"Beyond borders"は異なる文脈とニュアンスにより使われます。"Crossing borders"は物理的または比喩的な境界や線を越えるときに使われ、具体的な過程または行動を指します。一方、"Beyond borders"は文字通り"国境を超えて"という意味で、国際的な視野や理解を示し、領域、総合、文化などの一般的な境界を超えた存在または思考を示します。
We were so close to passing the Kanji test, just two points short. 漢字のテストに合格するところだったのに、たった2点足りなかった。もうちょっとだったのに。 「We were so close」というフレーズは、目標や成功といったものに非常に近づいていたが、最終的にそれを達成、獲得することができなかった時に使う表現です。非常に残念な気持ちや悔しさを伴います。日本語での近い表現としては「あと一歩だった」があります。試合や競争、ゲーム等で勝利に近い状況から負けた時や、ビジネスでの取引が最終段階で結ばれなかった場合など、多様なシチュエーションで使用できます。 We were just inches away from passing the Kanji test. 漢字検定の合格ラインからわずか数ポイントでした。 "We were so close."は主に目標や成功に近いときなど抽象的な状況で使われます。例えば、試験の合格点に近かった場合や計画の目標達成がもう少しでできる場合などです。「We were just inches away.」はネイティブスピーカーがリアルな物理的距離を示す際に使います。例えば、自分が物理的に何かにとても近い場合や、スポーツでゴールまで数インチしかない状況などで使います。