プロフィール
![Taki0207](https://nativecamp.net/user/images/avatar/teddy.png)
Taki0207
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,618
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はTaki0207です。私は現在ギリシャに住んでおり、異文化環境の中で英語教育に従事しています。この国際的な経験は、私の英語教育へのアプローチに大きな影響を与えています。
私の英語の旅は、フィンランドでの留学から始まりました。そこでの学びは、英語を非母語とする環境でコミュニケーションを取る際の重要性を私に教えてくれました。また、異文化との接触は、私の言語教育法に多様性と柔軟性をもたらしました。
英検では最高レベルの資格を取得しています。これは、複雑なテキストの理解や表現における私の能力を示しています。さらに、IELTSではスコア7.5を達成し、国際的な基準での私の英語スキルが高いレベルにあることを証明しています。
皆さんの英語学習に関する質問や疑問に対して、私は皆さんをサポートし、英語学習の楽しさを共有したいと思っています。文法、発音、リスニング、スピーキングスキルに関するアドバイスから、文化的な理解に至るまで、私の経験と専門知識を活かして皆さんを支援します。一緒に英語の冒険を楽しみましょう!
![Taki0207](https://nativecamp.net/user/images/avatar/teddy.png)
You forgot to bring the snacks, but that's not the issue. The main problem is you didn't tell me on time. 「あなたはおやつを持ってくるのを忘れたけど、それは問題じゃない。大問題なのは、きちんと時間に教えてくれなかったことだ。」 That's not the issue.は、「それが問題ではない」という意味です。主に、人々が何かの問題を誤って理解したり、本質的な問題からそれた点に焦点を当てたときに使われます。話し手はこのフレーズを使って、議論を本当の問題に戻すことができます。例えば、「時間を節約するために新しいツールを導入すべきだと思う」「それが問題ではない、問題は私たちが効率的に働いていないことだ」といった具体的な会話の中で使われます。 I know it's a long walk from here, but that's not the problem. 「ここからはかなり遠い散歩になることは分かっていますが、それは問題ではありません。」 Yes, I understand that you forgot to water it, but that's beside the point. The plant is still dead. そう、君がそれに水をやるのを忘れたことはわかってるけど、それは問題じゃない。とにかくその植物はもう枯れているんだよ。 That's not the problem.はネイティブスピーカーが問題が何であるか、または何でないかを明確にするときに使います。しかし、"That's beside the point."は、議論が主要な議題から逸脱したとき、または言っていることが議論の本質とは関係ないと思った時に使います。
![Taki0207](https://nativecamp.net/user/images/avatar/teddy.png)
You always make excuses and split hairs. It's really six of one, half a dozen of the other with you. 「いつも言い訳をするし、細かいことにこだわるね。君にとっては、どっちもどっちだよね。」 「Six of one, half a dozen of the other」は、2つの選択肢或いは状況が本質的に同じであることを意味する英語の成句です。つまり、「どちらが良いかは一緒」という意味。シチュエーションとしては、例えば2つの提案がほぼ同じ内容であるため、どちらを選ぶかは大差ないと感じた時や、2つの結果が同じになると予想される場合などに使えます。 You're such a you're damned if you do, damned if you don't type of person, always making excuses or justifying everything. いつも言い訳したり、何でも正当化するから、「なんでもやるもやらないもどっちに転んでもダメな人」ね。 You're always caught between a rock and a hard place, aren't you? あなたはいつも二つの問題の間で板挟みになってるよね。 "You're damned if you do, damned if you don't"は、行動するかしないかに関わらず問題が生じる状況を指す表現です。例えば、上司から理不尽な命令を受けたときに使います。 一方、"Caught between a rock and a hard place"は、選択肢が限定され、それぞれに難易度がある場合に使います。例えば、2つの困難な選択肢しかないときに使います。
![Taki0207](https://nativecamp.net/user/images/avatar/teddy.png)
I lied out of desperation. 苦し紛れに嘘をついた。 「In desperation」は「絶望的な状況で」「途方に暮れて」などと訳され、相当に困難な事態が発生したときや、自身が追い詰められた状態を表します。一般的にネガティブな状況で使われることが多い表現で、自分の力ではどうにもならない状況に陥っていることを示します。例えば、生活が困窮して助けを求めるときや、病気の進行などで医者に訴えるときなどに使うことができます。 I told a lie because I was in a tight spot. 私は苦し紛れに嘘をついた。 I lied out of desperation because I was at the end of my rope. 私は自分がもう限界だったので、苦し紛れに嘘をつきました。 In a tight spotは困難な状況や問題に直面しているときに使われる表現で、解決策を見つけるのが難しいときに使用します。一方、"At the end of one's rope"は、精神的または物理的に自分がこれ以上耐えられないと感じているときに使います。だから、前者は困難な状況に直面しているとき、後者はもはや耐えられないときに使い分けられると言えます。
![Taki0207](https://nativecamp.net/user/images/avatar/teddy.png)
You've been sitting a while, feel free to stretch your legs. 「ずっと座ってたね、足を伸ばしてもいいよ。」 「Feel free to stretch your legs.」は「遠慮せずに足を伸ばしてかまいませんよ」という意味で、相手にリラックスしてくつろぐように指示する表現です。このフレーズは長時間座っていて身体が固まってしまった際、または旅行や長距離運転などで疲れを感じた時などに使用されます。また、より広義には「自由に行動してください」という意味でも使われます。 Feel free to stretch out your legs. Make yourself at home. 足を伸ばしても大丈夫だよ。くつろいで。 You can kick back and relax, don't worry about your legs getting numb. 足がしびれる心配しなくていいよ、リラックスして足を伸ばしていいよ。 Make yourself at homeは、あなたが他人の家に招待された時にホストからよく言われます。これは、あなたに自分の家であればどのように振舞うかのように快適に振る舞うようにという意味です。一方、"Kick back and relax"は一般的によりカジュアルな状況で使われ、友人や同僚とリラックスするときや、ストレスやプレッシャーから解放されるべきであると言われることが多いです。ここでは、あなたが一時的に考え事をやめて、楽しむことを勧められています。
![Taki0207](https://nativecamp.net/user/images/avatar/teddy.png)
I've been working hard all day for this one cup! 「今日一日頑張ってきたのは、この一杯のためだったんだ!」 このフレーズは、主に英語圏のスポーツやコンテストの文脈で使われます。一杯というのは賞杯を指し、それを獲得するために一日中、または長い時間、懸命に働いたり練習したりしたという意を表しています。この表現は、達成感や喜び、そしてその結果への自分たちの努力を評価したいときに使うことができます。なお、一日だけではなく、一杯のために長期間努力してきたという文脈でも使える表現です。 I've been busting my chops all day for this one drink! この一杯のために、今日一日全力で頑張ってきたんだ! I've been hustling all day just for this one sip! 「この一杯のために、一日中頑張ってきたんだ!」 「I've been busting my chops all day for this one drink!」は自分が一日中働きふけり、達成感を感じているときに使います。それはカクテルを作った後のようなものです。一方、「I've been hustling all day just for this one sip!」は、一日中必死に働き、その「一口」のためだけに働いていたことを強調します。これは貴重なワイン品評家の経験に似ているかもしれません。どちらのフレーズも、一日中ひたすら働いた後の、得られたご褒美に対する喜びや評価を表現します。