プロフィール

Misaki
日本
役に立った数 :0
回答数 :303
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介

「バリアフリー」は上記のように表現します。 直訳すると「アクセス可能な」ですが、「障害のある人でも利用しやすい」という意味で使われます。公共施設や交通機関などで、車椅子利用者や高齢者への配慮がされていることを指します。 例文 A : Is this building wheelchair accessible? この建物は車椅子を使用できるバリアフリーですか? B : Yes, it is. We have a step-free entrance, and there’s also an elevator inside. はい、そうです。段差のない入口があり、中にはエレベーターもあります。 wheelchair : 車椅子(名詞) step-free : 段差のない(形容詞)

「燃え尽き症候群」は上記のように表現します。 burn「燃える」+ out「尽きる」で燃え尽きることを意味します。 「慢性的な疲労・無気力」を指し、心理学的にも正式な用語として使われており、特に仕事や介護・子育てなど継続的に負荷のかかる場面で使用します。 例文 A : After working nonstop for a while, I think I'm experiencing burnout. しばらく休まず働いて、燃え尽き症候群になったかもしれないんだ。 B: You should really take a break. ちゃんと休んだほうがいいよ。 after -ing : -ing の後 nonstop : 休みなしで(名詞) experience : 経験する(動詞) take a break : 休憩、休みを取る

「悲鳴を上げる」は上記のように表現します。 感情を原因として表す定番フレーズです。 scream : 叫ぶ(動詞) in fear : 恐怖で、恐れて 例文 A : What happened in the movie? Was it that scary? 映画で何があったの?そんなに怖かったの? B : The girl next to me screamed in fear when she saw the ghost. 隣の女の子は幽霊を見たときに悲鳴を上げていたよ。 next to 〜 : 〜の隣 ここでの that は「とても、そんなに〜だ」という意味で scary と組み合わせて「とても、そんなに怖い」という意味になります。

「自律神経」は上記のように表現します。 自分の意志とは関係なく、身体の機能を自動的に調節する神経のことです。 autonomic : 自律的な、自動的に働く(形容詞) nerve : 神経(名詞) 例文 A : Your blood pressure seems to be a bit high. 血圧が少し高いようです。 B : Is that affecting my autonomic nervous system? 自律神経に影響を与えていますか? blood pressure : 血圧 a bit high : 少し高い affect : 影響を与える(動詞) 上記は病院でのやりとりです。

「すっぴん」は上記のように表現します。 自然でよく使われる表現です。「すっぴん」は文化的な表現で、英語に直訳はないですが上記のフレーズで十分伝わります。 no 〜 : 何も〜していない makeup : 化粧 例文 A : I didn’t recognize her at first. 最初、彼女だと気づかなかったよ。 B : Yeah, she was no makeup, so she looked really different. うん。すっぴんだったから、すごく雰囲気が違ってたね。 recognize 〜 : 〜に気づく(動詞) at first : はじめは look 〜 : 〜のように見える(動詞) different : 違う、異なった(形容詞)