プロフィール

英語系資格

英語検定準1級・TOEIC870点

海外渡航歴

自己紹介

海外での勤務経験あります。

0 96
mrrm_cw

mrrm_cwさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「税関」とは上記のようにいうことができます。 旅行者の持ち物をチェックし、違法に持ち込みされるものがないかを確認する場所のことです。 関連用語に、「関税検査」customs inspection、「関税申告」customs declaration、「通関」customs clearance などがあります。 例文 I went through customs at the Narita airport. 成田空港で税関を通った。 go through: 〜を通り過ぎる All passengers can use electronic customs declaration gates in Japan. 日本国内ではすべての乗客が電子税関申告ゲートをご利用いただけます。 passenger: 乗客 electronic customs declaration: 電子関税申告 参考にしてみてください。

続きを読む

0 130
mrrm_cw

mrrm_cwさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「メンタルを鍛える」は上記のように表現することができます。 train は「トレーニングする、鍛える」という意味で、one's mind は「メンタル」のことです。 one's の箇所はそれぞれの所有格が入ります。 例えば、「私のメンタルを鍛える」であれば train my mind です。 例文 Train your body and mind. 心身ともに鍛える。 body and mind: 心身 There are a lot of benefits to train your mind. メンタルを鍛えることで多くの利点があります。 benefit: 利点 Meditation can be a great way to train your mind. 瞑想はメンタルを鍛える素晴らしい方法です。 meditation: 瞑想 a great way: 素晴らしい方法 参考にしてみてください。

続きを読む

0 69
mrrm_cw

mrrm_cwさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Business smile 営業スマイル 「営業=ビジネス」ということから、英語でも「ビジネススマイル」と表現します。 文字通り、仕事上での作り笑いのことを指します。 例文 Business smile is important when you have a business meeting. 商談時には営業スマイルが大切です。 business meeting: 商談 2. Fake smile 愛想笑い Fake は「偽の」という意味から、「愛想笑い、作り笑い」となります。 こちらは仕事上のみならず、どの場面でも使うことができます。 例文 He put on a fake smile when he greeted to the guests. 彼はお客様に挨拶する時に愛想笑いをした。 put の過去形は put で同じ形です。例文では過去形であり、現在形にする場合は、主語が三人称単数なので puts になります。 put on a fake smile: 愛想笑いをする greet: 挨拶をする 参考にしてみてください。

続きを読む

0 57
mrrm_cw

mrrm_cwさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Voice mail 留守電 voice「声」の mail 「メール」という組み合わせで「留守電」を意味します。 録音システムの他に、音声のメッセージそのものも表すことができます。 例文 It went straight to voice mail. 直接留守番電話になりました。 go straight to: まっすぐ進む、すぐに〜になる 2. Answering machine 留守番電話 こちらは固定電話の留守番電話のことを指します。 machine は機械のことなので、電話機のことです。 例文 Please leave a message on my answering machine. 留守番電話にメッセージを残してください。 leave a message: 伝言を残す、メッセージを残す 参考にしてみてください。

続きを読む

0 151
mrrm_cw

mrrm_cwさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「配属される」は上記の言い方で表します。 assigne は動詞で「配属する、割り当てる、任命する」という意味があります。 配属される場合は、受け身の形「 be + 動詞の過去分詞形」で表します。 例文 The new employee was assigned to the sales department. 新入社員が営業部に配属された。 I was assigned to human resources division as a new hire. 私は新入社員として人事部に配属されました。 new employee / new hire: 新入社員 sales: 営業 human resource: 人事 department / division: 部署 department と division はどちらも「部署」という意味ですが、division は官庁や大企業などで使われることが一般的です。

続きを読む