プロフィール

英語系資格

TOEIC800点

海外渡航歴

自己紹介

私は幼少期にアメリカで2年間、また学生時代に2年間のボストン滞在経験があり、日常会話はもちろん、アカデミックな英語にも慣れ親しんでいます。

0 47
mavl_04

mavl_04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「見掛け倒し」は、上記のように表現します。 この表現は、外見は立派に見えるけれど、実際は中身が伴っていない、という意味を持ちます。 all show は「全て見た目だけ」という意味で、見かけや外観が非常に印象的であることを表現します。 no substance は「実質がない」「中身が伴わない」という意味です。これにより、実際の能力や価値が乏しいことを示します。 例文 The new gadget looked impressive at first, but it turned out to be all show and no substance. その新しいガジェットは初めはすごく見えたけど、実際は見掛け倒しだった。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 84
mavl_04

mavl_04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「途中下車」は、上記のように表現できます。 この表現は、目的地に行かず、途中の駅で降りたという状況を自然な英語で伝えるフレーズです。 get off の過去形で、「(乗り物から)降りる」という意味です。 at an intermediate station:途中の駅で intermediate:途中の、中間の 始点と目的地の間に位置する駅を指します。 station は「駅」を意味し、乗り物から降りる場所を表します。 例文 On my way home, I got off at an intermediate station to meet a friend. 家に帰る途中で、友達に会うために途中下車しました。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 101
mavl_04

mavl_04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「押し付け合い」は上記のように表現します。 この表現は、誰も自分で仕事をやりたがらず、次々と他の人に責任や仕事を押し付け合っている状況を表すイディオムです。 buck はもともと「責任」を指す言葉で、このフレーズは「責任を他の人に転嫁する」という意味になります。 ここでは、誰も仕事を引き受けようとせず、次々と押し付けあっている様子を、やや否定的なニュアンスで示しています。 例文 During the meeting, it was obvious that everyone was just passing the buck instead of taking responsibility for the project. 会議中、誰もプロジェクトの責任を取らずに、ただ仕事を押し付け合っているのが明らかだった。 During:〜の間に(前置詞) it was obvious は「明らかだった」という状態を述べ、誰の目にも理解できるほど分かりやすかったというニュアンスを伝えています。 instead of は「〜の代わりに」「〜するのではなく」という意味の表現です。ここでは、望ましい行動(責任を取ること)と実際の行動(仕事を押し付けること)の対比を示しています。 taking responsibility は「責任を取る」「自分の役割や義務を引き受ける」という意味です。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 60
mavl_04

mavl_04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「もぐり込む」は、上記のように表現できます。 この表現は、誰にも気づかれずに、隙を見てこっそりと場所に入り込む動作を指します。 sneak:こっそりと動く、忍び込む(動詞) 誰にも見られないように動くことを示します。 in は「〜の中に」という意味で、目的の場所に入る行為を表現します。 例文 I managed to sneak in through the back door without anyone noticing. 誰にも気づかれずに、裏口からもぐり込むことができた。 managed to は「何とか〜することができた」という意味で、困難な状況にもかかわらず成功したことを示します。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 105
mavl_04

mavl_04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「後手に回る」は上記のように表現します。 この表現は、対応が遅れてしまい、他の人や状況に追いつくのに苦労している状態、つまり「後手に回ってしまう」状況を表現しています。 catch-up は「追いつく」という意味のフレーズで、ここでは常に遅れをとっていて、追いつこうとしている状態を指します。 playing は「やっている」という意味で、日常的にその状態にあることをカジュアルに表現しています。 例文 Because we didn't anticipate the changes, we're always playing catch-up. 変化を先読みしなかったので、いつも後手に回ってしまっている。 参考にしてみてください。

続きを読む