プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 118
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「病状」は英語で「condition」を使って表せます。「コンディション」と読み最初の「i」にアクセントを置きます。 Your condition isn’t something to worry about. 病状は心配するほどのものではない。 worry: 心配をする The doctor assured us that there’s nothing to worry about with your condition. 医者は、君の病状について心配することはないと言ってくれたよ。 assure: 保証する、確信させる ちなみに、似た単語で「symptom」がありますが、こちらは「症状」を意味します。「病状」とは「症状」と「容態」を含めた一般的な病気の様子をいい、「症状」は、病気の種類によって起こる種々の現象のことを指すので、状況によって使い分けられるといいでしょう。

続きを読む

0 216
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Rehabilitation 「リハビリ」は「リハビリテーション」の略で、「Rehabilitation」という英語からきた単語です。病気や怪我からの回復、または社会復帰を目指す「リハビリ」の正式な英語表現です。医療や社会復帰のためのプロセス全般を指します。 After the surgery, I started rehabilitation to regain strength. 手術の後、体力を取り戻すためにリハビリを始めました。 2. Physical therapy 「physical」は「身体の、肉体の」という形容詞、「therapy」は日本語でも「セラピー」と言いますね。「リハビリ」の中でも特に身体機能の回復を目指す場合に使う表現です。 I’m going to physical therapy twice a week for my injured knee. 怪我をした膝のために週2回、リハビリに通っています。 injured: 怪我した knee: 膝

続きを読む

0 185
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The shivering won’t stop. 震えが止まらない。 「shivering」は「震え」という意味で、「シヴァリング」と読みます。「stop」は「止まる」という意味の動詞なので、否定形にして「震えが止まらない」を表せます。 Even though I’m under a blanket, the shivering won’t stop. 毛布の中にいるのに、震えが止まりません。 2. I can’t stop shivering. 震えが止まらない。 主語を「私」にして、「私は震えを止めることができない」と直訳できます。寒さや体調不良で体が震えている状態をシンプルに表現する言い方です。 It’s so cold, I can’t stop shivering! とても寒くて、震えが止まりません!

続きを読む

0 150
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The bleeding won’t stop. 出血が止まらない。 「bleeding」は「出血」という意味です。「stop」は「止まる」なので、否定形にして「出血が止まらない」を表せます。 The bleeding from the cut won’t stop, so I need to see a doctor. 切り傷の出血が止まらないので、医者に行く必要があります。 2. I can’t stop the bleeding. 出血が止められない。 こちらは「私」を主語にして、止めようとしたけど「出血が止まらない」を表します。 1の「stop」は自動詞「止まる」、今回の「stop」は他動詞「止める」なので、違いに気をつけましょう。 I’ve been holding my nose, but I can’t stop the bleeding. 鼻を押さえているのに、出血が止まりません。

続きを読む

0 376
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. get tested 「test」は、日本語ではそのまま「テスト」という意味で使われますが、「検査する、調査する」という動詞の意味でも使われる動詞です。 今回は「検査を受ける」なので、受け身の形にして「get tested」と表します。 I’m really worried about your health. Please get tested for 〇〇. あなたの健康が本当に心配です。〇〇の検査を受けてください。 2. have a test この「test」は「検査」という意味の名詞です。「have a test」で「検査を受ける」という意味になります。 I’m concerned about your symptoms. You should have a test of 〇〇. その症状が心配だから、〇〇の検査を受けた方がいいよ。

続きを読む