プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,308
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. submit 服従(する) submit は命令や圧力に従うことを意味します。「提出する」や「申し込む」という意味も持っています。 Slaves had no choice but to submit. 奴隷は服従するしかなかったよね。 had no choice but : 〜以外選択肢がなかった 2. obedience 服従 「オウビーディエンス」と読み、他の人に対して義務的で従属的な行動をとることを意味します。 Slaves were forced into obedience. 奴隷は服従を強制されたんだよね。 forced into : 〜を強制された この表現は、奴隷制度の強制的な性質を強調します。

1. funeral procession 葬列 funeral は「フューネラル」と読み、「葬式」や「葬儀」を意味する言葉です。 procession は「行列」や「列」で、合わせて「葬列」をストレートに表せます。 It seems like the funeral procession is long and causing a traffic jam. 葬列が長くて混雑しているみたい。 it seems : 〜みたい、〜のようだ traffic jam : 渋滞 2. funeral cortege 葬列 cortege も「行列」を意味し、葬儀で遺体を運ぶための車や行列を指すやや正式な表現です。 The funeral cortege appears to be long. 葬列が長いようだ。

1. were seeking the salvation of souls 魂の救済を求めていた seek は「探す」や「求める」を意味する動詞です。今回は「求めていた」なので were seeking と過去進行形にして表します。 salvation は「救済」でより宗教的な意味で使われます。souls は「魂」を意味します。 These people were seeking the salvation of their souls. この人たちは魂の救済を求めていたんだ。 2. were in search of the redemption of souls 魂の救済を求めていた be in search も「探している」を表します。 redemption は「リデンプション」と読み、「救い」や「救済」を意味します。 They were in search of the redemption of their souls. 彼らはは魂の救済を求めていたんだ。

「いつかまた会おうね」は英語で上記のように表現することができます。 Let's は「〜しよう」という提案を意味する表現で、友達に何かを一緒にすることを提案する時に使います。 meet again は「また会う」という意味です。meet は「会う」という動詞です。 sometime は「いつか」という意味で、特定の時間を決めずに「また会おうね」という意図を伝えるのに使います。 Let's meet again sometime, okay? またいつか会おうね、いい? また、I hope を使って「〜だといいね」というニュアンスも自然です。 例: I hope we can meet again sometime. またいつか会えるといいね。

1. admire your presence from behind 後ろ姿にあこがれて admire は「あこがれる」という意味の動詞です。 your presence は「あなたの存在感」、from behind は「後ろから」で、合わせて後ろ姿から感じる印象や雰囲気にあこがれたことを伝えられます。 I admired your presence from behind. 後ろ姿にあこがれていました。 2. look up to you from behind 後ろ姿にあこがれて look up to は「尊敬する」や「あこがれる」という意味の句動詞です。 I always looked up to you from behind. いつもあなたの後ろ姿にあこがれていました。