プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,620
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. feel out 腹をさぐる これは、相手が何を考えているのか、どう感じているのかを探ろうとする行動を意味します。特に会話や対話の中で相手の反応を見ながら意図を探るときに使います。 feel someone out で「(人)の腹をさぐる」を表せます。 I don't understand their intentions, so let's go and feel them out. 先方の意図がわからないので、ちょっと腹をさぐりに行こう。 intentions : 意図 2. test the waters 腹をさぐる 直訳すると「水を調べる」ですが、比喩表現で、水の冷たさを確認するように、「何かを始める前に様子をみる」という意味として使われます water は不可算名詞ですが、比喩的に使っているため、waters と複数形にすることが多いです。もちろん、water と単数形でも使われます。 Let's go test the waters with them. ちょっと彼らの腹をさぐりにいこう。

1. can't stomach 腹にすえかねる stomach は「お腹」という意味の名詞でよく使われますが、「〜に耐える」や「我慢する」という動詞の意味も持っています。can't stomach は文字通り「お腹が受け付けない」という意味から転じて、「我慢できない」や「耐えられない」という意味で使われます。 I can't stomach this anymore. これ以上は腹にすねかえる。 2. can't stand 腹にすえかねる stand は「立つ」という意味が一般的ですが、こちらも「我慢する」という意味を持っています。 can't stand で「我慢できない」となり、「腹にすねかえる」のニュアンスを表せます。 I can't stand what you did. あなたのやったことは腹にすねかえる。

1. veer それる 「ヴィア」と読み、「進行方向を変える」や「それる」という意味の動詞で、特に、歩いているときや目的地から外れるという意味で使います。 I veered off course. I don't know where I am now. コースからそれてしまった。今どこにいるかわからない。 veer off course : コースからそれる 2. swerve それる 「スワーヴ」と読みます。こちらは「急に方向を変える」という意味で、車などが急に進行方向を変えるときに使われます。 I accidentally swerved off the road. うっかり道からそれてしまった。 accidentally : うっかり こちらも veer off と同じで swerve off と前置詞 off を使って「道をそれる」を表します。

1. underlie 根底にある under は「下」、lie は「横たわる」や「位置する」という意味で、合わさって「基礎を成す」や「背後にある」となり、ある事柄や状態の根本的な原因を指すときに使います。 Convenience and ease of use underlie the existence of home appliances. 家電は便利さや使いやすさの上に成り立っている。(根底にある) convenience : 便利さ ease of use : 使いやすさ existence : 存在 home appliances : 家電 「便利さと使いやすさが、家電の存在の根底にある」 と直訳できます。 2. be at the heart of 根底にある heart は「中心」を意味し、「何かの中心にある」、つまり「根本的に関わっている」ことを意味する表現です。 Ease of use is at the heart of home appliance design. 使いやすさは家電デザインの根底にある。

1. limit 限定する 日本語でも「リミット」と言いますが、数や範囲を「制限する」という意味で、最も一般的に使われる動詞です。 I want to limit my reading to a few days so I can make it a habit. 習慣にするために、読書を何日かに限定したい。 make it a habit : それを習慣化する limit A to B で 「A をB に限定する」と表せます。 2. restrict 限定する こちらはもう少し強い意味で、「制約をかける」というニュアンスがあります。limit よりも堅い表現です。 To make reading a habit, I will restrict myself to reading on certain days. 読書を習慣化するために、特定の日に読書するよう自分を制限する。 on certain days : 特定の日に