プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 326
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. stimulate domestic demand 内需を刺激する stimulate は「刺激する」を意味する動詞です。 domestic は「国内」、demand は「需要」で合わせて「内需」を表します。 The government will stimulate domestic demand through tax cuts. 政府は減税を通じて内需を刺激します。 through : 通じて tax cuts : 減税 2. boost domestic demand 内需を刺激する boost は「促進する」や「強化する」という意味で、「刺激する」のニュアンスを表すことができます。 New policies will boost domestic demand. 新しい政策は内需を刺激します。 policies : 政策

続きを読む

0 388
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「慣性モーメント」は、英語で上記のように表現することができます。 「モーメント」は英語でもそのまま moment と言います。 inertia は「イナーシャ」と読み、「慣性」を意味する名詞です。 The teacher explained the calculation of the moment of inertia. 先生が慣性モーメントの計算を説明した。 calculation : 計算 ちなみに「慣性モーメント」は「ニュートンの運動の法則」と関連しており、英語では Newton's law of motion と言います。特に「ニュートンの運動の第一法則」と関連しており、これは Newton's First Law of Motion と表すので、合わせて覚えておくといいでしょう。

続きを読む

0 274
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「逆浸透膜」は、英語で上記のように表現することができます。 reverse は「逆」、osmosis は「浸透」を意味します。 membrane は「膜」で、「メムブレイン」と読み、最初の e にアクセントを置きます。 We use a reverse osmosis membrane to purify water in our research. 私たちは研究で、逆浸透膜を使って水を浄化します。 purify : 浄化する ちなみに、「逆浸透膜」とは「ろ過」の一種で、英語では filtration と言います。 ほかにも、水の浄化を行うろ過方法を英語で紹介します。 nanofiltration membrane : ナノろ過膜 ultrafiltration membrane : 超ろ過膜 distillation membrane : 蒸留膜

続きを読む

0 348
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「範疇」は英語で上記のように表現することができます。 scope は行動や思考などの「範囲」や「領域」を意味する名詞で、「範疇」と言いたいときにも使える単語です。 It is beyond the scope of my imagination. それは、想像の範疇を超えている。 beyond : 超える imagination : 想像 ただし、今回の「想像の範疇を超えている」という表現であれば scope を使わずにもっとシンプルに表すことができます。 It is beyond my imagination. それは、想像の範疇を超えている。 これはよりカジュアルな表現で、scope を使って表すとよりフォーマルな表現になります。

続きを読む

0 482
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. higher brain dysfunction 高次脳機能障害 higher は「高い」を意味する形容詞 high の比較表現です。 brain は「脳」、dysfunction は「機能障害」を意味し、合わせて「高次脳機能障害」を直訳した表現になります。 Higher brain dysfunction is called an invisible disability. 高次脳機能障害は見えない障害と呼ばれています。 invisible : 見えない disability : 障害 2. cognitive dysfunction 認知機能障害 cognitive は「認知」を意味する名詞です。脳の認知機能に関する障害全般を指す言葉で、「高次脳機能障害」もこの一つに含まれます。 I will explain cognitive dysfunction from now on. 認知機能障害についてこれから説明します。 from now on : これから

続きを読む