プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 267
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「予算制約線」は、英語で上記のように表現することができます。 budget は「バジェット」と読み、「予算」を意味する名詞です。 constraint は「制約」や「制限」を、line は「線」を意味し合わせて、消費者の所得(予算)の制約を表す線を意味する「予算制約線」を表すことができます。 また、質問にある「無差別曲線」は indifference curve と言います。この線と「予算制約線」とが接する点が最適消費点となり、予算の中で効用が最大となる消費点を指し、消費者の消費選択を分析するために使われます。 The budget constraint line and indifference curve are used to analyze consumption. 予算制約線と無差別曲線は、消費を分析するために使われます。 used : 使われる analyze : 分析する consumption : 消費

続きを読む

0 317
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「貿易保護主義」とは、国内の産業や雇用を保護する政策で、英語では以上のように表現します。 trade は「貿易」、protectionism は「保護主義」を意味し合わせてストレートに「貿易保護主義」を表せます。 protectionism は「保護」という意味の名詞 protection に、「主義」を意味する接尾辞 ism が合わさった単語です。 Trade protectionism can hurt global economies. 貿易保護主義は世界経済に悪影響を与える可能性があります。 この can は「できる」ではなく「可能性がある」ことを表す助動詞です。 hurt : 傷つける(悪影響を与える) global : 世界の economies : 経済

続きを読む

0 210
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「頭脳明晰」という表現は、「頭が良い」や「聡明である」を表す表現を使って以下のように表します。 1. sharp-minded 頭脳明晰 sharp は「鋭い」という意味のほかに「賢い」という形容詞の意味も持っています。minded をつけて、「頭の回転が速い」という意味で、頭が良い人に対して使います。 He is sharp-minded. He always solves problems quickly. 彼は頭脳明晰だ。彼はいつも問題を素早く解決する。 2. highly intelligent 頭脳明晰 intelligent は「知能が高い」や「聡明な」を意味する形容詞です。 highly は「高く」で、intelligent を強調し、学問的な頭の良さを伝えます。 He is highly intelligent. 彼は頭脳明晰だ。

続きを読む

0 320
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. bother 手をわずらわす 「面倒をかける」という意味の動詞です。軽い形で「手をわずらわせる」ことを伝えます。 A : I spilled the drink. Can you clean it? 飲み物をこぼしちゃった。きれいにしてくれる? B : Don't bother me. 手をわずらわせないで。 2. make someone go through the trouble (〜の)手をわずらわす go thorough は「経験する」や「乗り越える」、trouble は「面倒」や「迷惑」という意味です。 使役動詞の make を使って、合わせて「(誰かの)手間を取らせる」という意味になります。 Don't make me go through the trouble. 手をわずらわせないで。

続きを読む

0 170
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

今回の「手にかける」は、「世話をする」や「大切に育てる」という意味で使われており、英語では以下のように表現するといいでしょう。 1. take care of 手にかける 「世話をする」や「大切にする」という意味のフレーズで、物や人、動植物に対して使うことができる表現です。 I have taken care of this plant for 2 years. この植物を2年間手にかけてきた。 have は現在完了形の継続の用法で、2年前から今まで手にかけてきたことを表します。 2. nurture 手にかける 「ナーチャァ」と読み、特に愛情を込めて世話をするときに使う表現です。 She nurtured her garden with love. 彼女は愛情を持って彼女の庭を手にかけた。

続きを読む