プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 99
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「まもなく受ける健康診断に緊張してます」は、英語で上記のように表現することができます。 nervous は「緊張する」という意味の形容詞です。「ナーヴァス」と読みます。 upcoming は「もうすぐやってくる」や「今度の」を意味する形容詞、health checkup は「健康診断」を意味し、合わせて「まもなく受ける健康診断」を表すことができます。 A : You look pale. Are you okay? 顔色が悪いよ。大丈夫? B : I’m nervous about my upcoming health checkup because I haven't feeling well lately. 最近体調が悪いので、まもなく受ける健康診断に緊張してます。 pale : 青白い、顔色が悪い lately : 最近

続きを読む

0 140
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「社内ゴルフコンペに気合十分(だ)」は、英語で上記のように表現することができます。 pump は日本語でも「ポンプ」と言いますが、「ポンプで注入する」という動詞の意味もあります。そこから転じて、pumped は形容詞で、「(やる気で)満ちている」という意味で使われます。強調の really をつけて「気合十分」のニュアンスを表すことができます。 「コンペ」は「コンペティション」の略で、英語でもそのまま competition と言います。英語では comp と略すと compensation 「報酬、補償」の意味で使われることが多いので注意しましょう。 Takahashi, you’re really pumped for the company golf competition. 高橋くん、社内ゴルフコンペに気合十分だね。

続きを読む

0 240
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. They are scheduled to take training. (彼らは)研修を受ける予定です。 schedule は日本語でも「スケジュール」と言いますが。「予定を入れる」という動詞の意味もあります。be shceduled to で「〜する予定になっている」という意味で、ビジネスシーンで使えるフォーマルな表現です。 take training は「研修を受ける」を表します。 They are scheduled to take training at 3 PM. 彼らは午後3時から研修を受ける予定です。 2. They will have training. (彼らは)研修を受ける予定です。 will は未来を表す助動詞で、よりカジュアルなニュアンスで表すことができます。 have training も「研修を受ける」ですが、have を使うとより受け身のニュアンスがあります。一方、take は「自発的に受ける」というイメージです。 They will have training at 3 PM. 彼らは午後3時から研修を受ける予定です。

続きを読む

0 110
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「送別会の幹事を誰がしますか」は、英語で上記のように表現することができます。 who は「誰が」を意味する疑問詞です。 これから送別会の幹事を決めるので、 未来形の will を使って表します。 be in charge of は「〜の担当をする」や「〜の責任者である」を意味するフレーズです。charge はいろいろな意味を持つ単語ですが、ここでは「責任」や「管理」という意味の名詞として使われています。 farewell は「フェアウェル」と読み、「別れの」や「送別の」を意味する形容詞です。 Who will be in charge of Takahashi-san’s farewell party? 高橋さんの送別会の幹事を誰がしますか?

続きを読む

0 100
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Raise your hand if you agree. 賛成の人は手を挙げてください。 raise は「上げる」、your hand は「あなたの手」で、「手を挙げてください」を表す一般的な表現です。 agree は「賛成する」という意味の動詞です。 Let's take a vote. Raise your hand if you agree. 多数決を取ります。賛成の人は手を挙げてください。 2. All in favor, please raise your hand. 賛成の人は手を挙げてください。 all in favor は「賛成の立場にいる人」という意味で、よりフォーマルな場面で使うことができる表現です。 We will conduct a vote. All in favor, please raise your hand. 多数決を取ります。賛成の人は手を挙げてください。 conduct : 実施する(フォーマルな言い方)

続きを読む