プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 308
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. No surprise. 知れた事 surprise は「驚き」を意味する名詞です。否定の no と合わせて「驚くことではない」つまり「知れた事」のニュアンスを表すことができるカジュアルでシンプルな表現です。 No surprise, the cheap appliance broke right away. 知れたことだ、その安い家電はすぐに壊れた。 appliance : 家電(「アプライアンス」と読みます) right away : すぐに 2. It was to be expected. 知れた事(だ。) expect は「予期する」という意味です。to be expected は不定詞の受動態で「予想されるべきもの」となり、直訳すると「それは予想されるべきものだった」で、少しフォーマルで客観的な表現です。 It was to be expected that the cheap appliance would brake. その安い家電が壊れたのは知れた事だった。

続きを読む

0 299
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. bring up 提起する 話題や問題を「持ち出す」という意味の句動詞で、会話の中で何かを「提起する」ときに使います。よりカジュアルな表現です。 I decided to bring up a new idea since the discussion was dragging on. 話し合いが長引いていたので、新しいアイデアを提起することにした。 decided to : ~することに決めた、することにした discussion : 話し合い drag in : 長引く 2. propose 提起する 日本語でも「プロポーズ」と言うように、「結婚を申し込む」という意味もありますが、本来は「提案する」という意味の動詞で、しっかりとした計画やアイデアを提示するときに使います。よりフォーマルな表現です。 Since we needed fresh ideas, I proposed a new approach. 新しい案が求められていたので、私は新しいアプローチを提案した。 since : 〜なので fresh : 新しい、新鮮な

続きを読む

0 334
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. That's the way to do it. それでこそ(だ)。 that は「それ」や「そのやり方」、the way は「方法」、to do it は「それをやるための」で、直訳すると「それが、それをやる方法だ」となります。相手のやり方を称賛したり、正しい方法を確認したりするときに使います。 That’s the way to do it! Your work is very impressive. それでこそだよ!君の仕事ぶりはとても印象的だ。 2. Now that's what I call ~. それでこそ(〜だ。) now は「今」という意味ですが、ここでは強調や注目を引くため に使われています。 that's what I call ~ は関係代名詞 what を使った表現 で、「私が〜と呼ぶもの」つまり「本当にそう思うもの」という意味になります。今回だと仕事の中での会話なので、「プロフェッショナル」という意味の professionalism を続けると自然です。 Now that’s what I call professionalism! それでこそプロフェッショナルだね!

続きを読む

0 248
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. investigate 究明する 「インヴェスティゲイト」と読みます。科学的・論理的に調べる場合に使い、「究明する」と言いたいときに使える単語です。 I decided to investigate why my laundry wasn’t drying. 洗濯物が乾かない理由を究明することにした。 decided to : 〜することに決めた laundry : 洗濯物 why my laundry wasn’t drying は間接疑問文と言い、文章の中に疑問文を入れる場合には 主語+ 動詞 の順番になることに気をつけましょう。 2. get to the bottom of 究明する こちらはよりカジュアルな表現です。このフレーズは、文字通り 「 bottom (底)にたどり着く」 という考え方が由来となっています。「〜の真相を突き止める」や「根本的な原因を究明する」という意味です。 I want to get to the bottom of why my clothes weren’t drying. なぜ服が乾かないのか究明したい。

続きを読む

0 275
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. act hastily 性急に行動する act は「行動する」という意味の動詞です。 hastily は「ヘイスティリィ」と読み、「性急に」や「急いで」を意味する副詞です。時間がなくて焦って行動する状況 で使われることが多い単語です。 I had to act hastily because I got the time wrong and almost missed the delivery. 時間を間違えてしまい、荷物の配達に間に合わなかったので性急に行動しなければならなかった。 got the time wrong : 時間を間違えた missed the delivery : 配達し損ねた 2. act rashly 性急に行動する rashly は「軽率に」という意味で、慎重さを欠き、深く考えずに行動することを意味する副詞です。よりネガティブなニュアンスを持ちます。 Since I misread the time, I had to act rashly. 時間を読み間違えてしまったので、性急に行動しなければならなかった。 since : 〜なので misread : 読み間違える

続きを読む