プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,280
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「やっかんだ」とは、「うらやむ」や「ねたむ」という意味で、以下のように表せます。 1. might have been jealous やっかんだのかも might have been は「〜だったかもしれない」という過去の推測を表す表現です。 jealous は「ジェラス」と読み、「ねたんで」や「うらやんで」という意味の形容詞です。 She might have been jealous. 彼女は、やっかんだのかも。 2. might have been envious やっかんだのかも envious は「エンヴィアス」と読み、こちらも「ねたんでいる」や、「うらやましい」を意味する形容詞です。こちらは「自分が持っていないものをうらやましく思う」ニュアンスがあります。一方 jealous は「自分が持っているものを奪われたくない」という感情を含み、恋愛などでよく使われる単語です。状況によって使い分けられるといいでしょう。 She might have been envious. 彼女は、やっかんだのかも。

1. I can only remember half of it so far. まだ半分しか覚えられない。 remember は「覚える」、half of it は「その半分」を表し、「〜だけ」という副詞を加えて「半分だけしか覚えてない」を表せます。 so far は「これまでのところ」というフレーズで、今回の「まだ」に相当します。 I can only remember half of it so far. They are very difficult to remember. まだ半分しか覚えられない。それらは覚えるのがとても難しい。 2. I've only memorized half of it yet. まだ半分しか覚えられない。 現在完了形 have を使って過去のある時点から今までに覚えたことを表せます。yet は「まだ」で、現在完了形と一緒に使うことができる単語です。 memorize も「覚える」という意味の動詞です。 I've only memorized half of it yet. I have to memorize all of it by next week. まだ半分しか覚えられない。来週までに全部覚えなければならない。

「日々喜びに暮れている」は、上記のように表現することができます。 feel joy は「喜びを感じる」、every day は「毎日」や「日々」という意味で合わせて「日々喜びを感じる」となり、「喜びに暮れる」というニュアンスを表すことができます。 Watching my child, I feel joy every day. 子どもを見て、日々喜びに暮れている。 また、さらに感情を強調するなら、以下のような表現もおすすめです。 例: My child's growth fills my days with joy. 子供の成長が私の日々を喜びで満たしてくれる growth : 成長 fill A with B で「AをB で満たす」という意味です。今回は A が「私の日々」、B が「喜び」を指します。

「旅行中は食べっぱなしで、体重が増えてしまった」は、英語で上記のように表現することができます。 旅行中ずっと「食べていた」ので、過去進行形にして was eating と表せます。 non-stop は「休みなく」や「ずっと」という意味で合わせて「食べっぱなし」のニュアンスを表せます。 ended up ~ing は「結局〜することになった」という意味で、予想外や意図せずにそうなったことを表します。 gain weight は「体重が増える」という意味です。weight は「ウェイト」と読みます。 I was eating non-stop during my trip and ended up gaining weight. I'm going to go on a diet! 旅行中は食べっぱなしで、体重が増えてしまった。ダイエットをするつもりです!

1. Isn't it because of the traffic? 渋滞のせいじゃない? Isn't it because of ~? で、「~のせいじゃない?」を表現できます。because of の後は名詞が続くので、「渋滞」を意味する the traffic をつけて「渋滞のせい」を表せます。 A : Hasn't he arrived yet? 彼はまだ来てないの? B : Isn't it because of the traffic? 渋滞のせいじゃない? 2. Could it be due to the traffic? 渋滞のせいじゃない? could it be は「〜かもしれない?」という意味で、より丁寧な表現です。 due to は「〜のせいで」や「〜の原因で」を表します。 A : I thought he had already came. 彼はもう来てると思った。 B : Could it be due to the traffic? 渋滞のせいじゃない?