プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 86
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. oral intake 経口摂取 oral : 口の、口を使った(形容詞」 ・「オーラル」と読み、最初の o にアクセントをおきます。 intake : 接種(名詞) より医学的で、正式な表現です。 The medicine is for oral intake only. この薬は経口摂取専用です。 2. by mouth 経口で、口から by : 〜によって(前置詞) よりカジュアルな表現で、日常的に使われます。 Take the pills by mouth with water. この薬は水と一緒に経口摂取してください。(口から服用してください) ちなみに「薬」を表す単語はいくつかあるのでその違いを紹介します。 pill : 錠剤、カプセル型の薬 medicine : 一般的に「薬」と言うときの最も広い言い方。 medication : 「治療のための処方薬」など、ややフォーマルで医療的な表現。

続きを読む

0 73
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「胃カメラ(検査)」は上記のように表現します。 stomach : 胃、お腹 endoscopy : 内視鏡検査 ・「エンドゥスコウピー」と読み、最初の e にアクセントをおきます。ギリシャ語由来の医学用語で、「体の内部を見る検査」を意味します。 I have a stomach endoscopy tomorrow. 明日、胃カメラ検査を受けます。 ちなみに、「胃カメラ」という機器そのものを説明したい場合、endoscopic camera と言います。endoscopic は endoscopy の形容詞形で「内視鏡の」や「内視鏡に関する」という意味です。stomach camera でもわからなくはありませんが、不自然です。 例: The doctor uses the endoscopic camera. 医者は胃カメラ(内視鏡カメラ)を使います。 

続きを読む

0 53
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. After you. お先にどうぞ。 直訳すると「あなたの後に」で、最も自然で丁寧な言い方です。ドアの前や順番待ちの場面などで「どうぞお先に」と譲るときにぴったりです。 A : Oh, you were here first. ああ、あなたが先に来たんですよね。 B : No, no—after you. いえいえ、お先にどうぞ。 2. Go ahead. お先にどうぞ。 「先に進んで」と直訳でき、友達や同僚との軽いやり取りでよく使います。 A : Should I go in first? 先に入ってもいいですか? B : Sure, go ahead. もちろん、お先にどうぞ。

続きを読む

0 66
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「合鍵を渡す」は、上記のように表せます。 give : 渡す、与える(動詞) someone : 誰か ・ここは渡す相手によって変えます。「あなたに渡す」だったら you 、「彼に渡す」だったら him など。 spare : 予備の、余分の ・spare key で「予備の鍵」で「合鍵」を表します。 I want to give you a spare key. 合鍵を渡したいんです。 質問にもあるように「コピー」を使って、 a copy of the key でも「鍵のコピー」と言えますが、これは少し説明っぽい言い方で、自然ではありません。「合鍵を作る」と言いたいときには使うことができます。 例: I will make a copy of the key. 合鍵を作ります。(鍵のコピーを作ります。)

続きを読む

0 55
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「フケが出る」は、上記のように表します。 dandruff : フケ(名詞) ・「ダンドゥラフ」と読み、最初の a にアクセントをおきます。不可算名詞なので、複数あっても s をつけません。 I wash my hair but I have dandruff. 頭は洗ってるんだけど、フケが出るね。 フケの程度を表す場合、「ちょっと出てる」と言いたい場合は some を、「たくさん出てる」場合は a lot of などを使うことができます。 例: You have some dandruff. ちょっとフケが出てるよ。 I have a lot of dandruff. 私はたくさんフケがある。 ちなみに、「フケ用シャンプー」は anti-dandruff shampoo と言います。 例: I bought an anti-dandruff shampoo. フケ用のシャンプーを買いました。

続きを読む