プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 61
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「空きポストは先週埋まりました」は、上記のように表現することができます。 「ポスト」には「郵便箱」と「地位、職」の二つの意味がありますが、今回は後者の場合で表します。 vacant : 空いている、空席の(形容詞) position : ポスト、役職 was filled : 埋まった(受動態) fill は「満たす」や「埋める」という意味の動詞で、今回は「空きのポスト」が主語なので、受動態にして be filled で「埋まる」と表せます。 last week : 先週 A : I wonder if I could get the vacant position. 空きのポストに入れないかしら? B : The vacant position was filled last week. 空きポストは先週埋まりました。 I wonder if : 〜かなと思う、〜かしら could : できる(可能性を表す丁寧な助動詞の表現)

続きを読む

0 49
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「結婚祝いをカンパしあいます」は、上記のように表すことができます。 chip in : (お金や労力などを)出し合う、カンパする chip は本来「削る」や「少しずつ出す」という意味の動詞で、「中に」という前置詞 in を使ってみんなで少しずつ出し合うというニュアンスを表せます。 wedding gift : 結婚祝い A : Wedding gifts can be expensive, right? 結婚祝いって高いよね。 B : Yes. So, We're chipping in for a wedding gift. はい、だからみんなで結婚祝いをカンパしあいます。 can : 〜することがあり得る(可能性を表す助動詞) Wedding gifts can be expensive は、「結婚祝いは高くなることもあるよね」というニュアンスになります。

続きを読む

0 71
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「花見のスポットをキープする」は、上記のように表すことができます。 save : 確保する 「キープ」なので、 keep を使いたいところですが、これは「もうすでに確保した場所を守り続ける」というニュアンスになってしまい、今回の文脈では適切ではありません。 cherry blossom : 桜の花 viewing : 見ること、鑑賞(名詞) I was asked by the manager to save a spot for cherry blossom viewing. 部長から花見のスポットをキープするように頼まれました。 manager : 部長 ちなみに「桜」は日本の春の花として有名なので Sakura と言っても十分通じる場合が多いです。

続きを読む

0 75
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「あまりの喜びに跳び上がった」は、上記のように表現することができます。 so ~ that ... は「とても〜なので...」や「あまりにも〜だから...」という結果や程度を表す構文です。 今回だと I was so happy で「私はとても嬉しかったので」で、that I jumped up and down 「ぴょんぴょん飛び跳ねた」を表せます。 jumped だけでも「跳び上がった」ですが、up and down 「上下に」を付け足すことで、興奮や喜びを強調することができます。 I got a raise. I was so happy that I jumped up and down. 昇給した。あまりの喜びに跳び上がった。 get a raise : 昇給する

続きを読む

0 90
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「電話が鳴りっぱなしなのは、急用があるに違いなかった」は上記のように表せます。 kept ringing : 鳴り続けた ・kept は keep の過去形です。keep の後は必ず ~ing (動名詞)を続けます。 there must have been : 〜があったに違いない ・must have + 過去分詞で「〜だったに違いない」という過去の確信度の高い推測を表します。there は「存在する」や「ある」という意味です。今回だと急用が「ある(あった)」ことを表します。 urgent : 緊急の、急を要する(形容詞) something urgent : 何か急用なこと The phone kept ringing, so there must have been something urgent. I should call him back. 電話が鳴りっぱなしなのは、急用があるに違いなかった。彼に折り返すべきだ。 call back : (電話を)折り返す

続きを読む