プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,675
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「ここのところ、寒暖差が激しくて服選びに困る」は、上記のように表せます。 temperature : 気温 ・「テムペラチャ」と読み、最初の e にアクセントをおきます。 fluctuating : (不規則に)変動する(動詞 fluctuate の進行形) 合わせて the temperature has been fluctuating で「気温が変動している」と直訳で気、「寒暖差が激しい」というニュアンスを表します。現在完了進行形 has (have) been ~ing を使うことによって、ある時点から現在までその状態が続いていることを表せます。 lately : ここのところ、最近 it's hard to : 〜するのが難しい、大変だ ・今回の「困る」に相当します。 The temperature has been fluctuating lately, and it’s hard to choose what to wear. I probably should bring a jacket. ここのところ、寒暖差が激しくて服選びに困る。ジャケットを持って行くべきかもしれない。 probably : たぶん、おそらく(副詞)

1. The wait time there is long. あそこは待ち時間が長い。 wait time : 待ち時間 there : あそこ long : 長い(形容詞) 「あそこは待ち時間が長い」をストレートに直訳した表現です。 The wait time there is long. I don't want to go. あそこは待ち時間が長い。私は行きたくない。 2. It has a long wait time. あそこは待ち時間が長い。 この it は場所や店、レストランなど、前の文脈で指している場所を指します。「あそこ」とか「そのレストラン」という意味で使われています。 has : ある(動詞) ・ここでは「その場所に長い待ち時間がある」という意味で使います。 Do you really want to go there? It has a long wait time. 本当にあそこに行きたいの?あそこは待ち時間が長い。

1. invite me but then backs out (私を)誘っておいてすっぽかす invite : 誘う(動詞) then : そして、その後で ・but then は、最初の出来事(誘う)が期待されるものの、続いてそれとは異なる行動(すっぽかす)が起きることを示しており、驚きの要素を含んでいます。 back out : 約束を破る、計画から引き下げる He invites you but then backs out. 彼は誘っておいてすっぽかす。 2. ask us to join but then cancel (私たちを)誘っておいてすっぽかす ask someone to join : (人)を参加するよう尋ねる、誘う cancel : キャンセルする、取り消す ・こちらは特に予定をドタキャンする際に使われます。 He asks us to join but then cancels. 彼は誘っておいてすっぽかす。

「いくらかでも貯金を増やしておきたい。」は上記のように表せます。 want to : 〜したい increase : 増やす(動詞) savings : 貯金 ・貯金は複数の小さな額が積み重なった結果であると考えるため、複数形で表すことに注意しましょう。 even if :仮に〜でも ・未来や仮定の状況について話すときに使います。似た単語に even though がありますがこれは「〜だけれども」という実際に起こった事実や過去の出来事を表すときに使います。違いに注意して使い分けられるようにしましょう。 small amount : 少しの量 ・今回の「いくらか」に相当します。 I need money for the future. I want to increase my savings, even if it's just a small amount. 将来のためにお金が必要だ。いくらかでも貯金を増やしておきたい。

「時間を惜しみなく使って仕上げた」は、上記のように表せます。 used : 使った all the time : 全ての時間 I needed : 必要だった あわせて「必要だった全ての時間を使った」で、「時間を惜しみなく使って」のニュアンスを表せます。 finished it : (それを)仕上げた、終わらせた ・ finish は他動詞なので目的語 it が必要です。 I used all the time I needed and finished it thoroughly. This is the best I could do. 時間を惜しみなく使って徹底的に仕上げた。これは私にできた最高のものだ。 thoroughly : 徹底的に、丁寧に(副詞)