プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,280
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「健康志向極端化」は上記のように表せます。 extreme : 極端な(形容詞) ・普通のレベルを超えて、行き過ぎた状態を表します。 health-consciousness : 健康志向 ・ health は「健康」、consciousness は「カンシャスネス」と読み、「意識」を意味する名詞です。2つの単語を1つの意味の単語にするため「 - (ハイフン)」でつなげ、「健康に意識が向いている状態」という一つの概念を作ります。 Extreme health-consciousness has become a problem recently. 最近健康志向極端化が問題となっている。 has become : 〜となっている(現在完了形) ・have を使い、過去のある時点から現在まで続いている状態を表します。

「バラエティー力高い」は、上記のように表せます。 直訳すると「エンターテインメントにおいて多才である」となります。 versatile : 多彩な、多芸多才の(形容詞) ・「ヴァーサトル」と読み、最初の e にアクセントをおきます。 entertainment : 娯楽、エンターテイメント 「バラエティー力が高い」と言いたい場合、どんな企画でも対応できる、適応力があるというニュアンスを出すために versatile を使い、in entertainment は「エンタメの分野で」という意味になり、「バラエティー番組」や「ショービジネス全般」などを指します。 He is very versatile in entertainment. 彼はバラエティー力が高い。

「目隠しチャレンジ」は、上記のように表します。 blindfold : 目隠し(名詞) ・「ブラインドフォールド」と読みます。「目隠しをする」という動詞の意味も持っています。 Blindfold Challenge と最初の文字を大文字にすることで、特定のチャレンジの名称を表します。例えば Ice Bucket Challenge 「アイスバケツチャレンジ」も同じルールで、最初の文字を大文字にして表します。 Let's do the Blindfold Challenge! 目隠しチャレンジをやろう! 他にも様々な「チャレンジ」を紹介します。 Mannequin Challenge : マネキンチャレンジ ・みんなが動きを止めてマネキンのように静止する動画を撮るチャレンジ Spicy Noodle Challenge : スパイシーヌードルチャレンジ ・超激辛ラーメンを食べるチャレンジ Try Not to Laugh Challenge : 笑ってはいけないチャレンジ ・面白い動画やジョークを見ても笑わずにいられるか試すチャレンジ 24-Hour Challenge : 24時間チャレンジ ・ある場所に24時間滞在するチャレンジ

1. home-first principle 自宅最高主義 home-first : 自宅を第一にする(形容詞) ・2つ以上の単語を「 -(ハイフン)」で繋げることで形容詞化できます。 principle : 原理、主義 I'm all about the home-first principle. 私は完全に自宅最高主義だ。 all about : 〜がすべて 2. home supremacy 自宅最高主義 supremacy : 至高 ・「スプレマスィ」と読み、e にアクセントをおきます。「家が最も優れている」という強い主張を含みます。 For me, home supremacy is the way to live. 私にとって、自宅最高主義こそが生き方だ。

「成功をかけた大勝負が待っている」は、上記のように表せます。 high-stakes : 大変なものがかかっている、一か八かの ・ high は「高い」、stake は「賭け金」という意味があり、直訳すると「高い賭け金」となり、そこから転じて「一か八かの」という意味になりました。「 - (ハイフン)」で単語を繋げることで、形容詞化しています。 showdown : 対決、大一番 ahead : これから、未来に控えている(副詞) I will have a big presentation coming up. A high-stakes showdown for success is ahead. 大きなプレゼンがある。成功をかけた大勝負が待っている。 coming up : もうするがる、控えている