プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 68
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I tasted the joy of success. 成功の喜びを味わった。 tasted : 味わった(動詞 taste の過去形) ・日本語と同じで、食べ物を「味わう」という本来の意味から比喩的に「体験する」という意味で使われます。 joy : 喜び(名詞) success : 成功(名詞) For the first time in my life, I tasted the joy of success. 人生初の成功の喜びを味わった。 2. I experienced the joy of success. 成功の喜びを味わった。 experienced : 体験した(動詞 experience の過去形) ・こちらはより直接的に「体験した」を表す表現です。 I experienced the joy of success for the first time in my life. 人生初の成功の喜びを味わった。

続きを読む

0 71
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼の話はまっすぐ心に響いた」は、上記のように表せます。 words : 言葉、話 ・「話」は、一般的に 複数の単語やフレーズで構成されているため、複数形を使います。 touched : 触れた、感動させた ・今回の「響いた」に相当します。 directly : 真っ直ぐに、直接に(副詞) ・今回はあえて「まっすぐ」の部分を直訳しましたが、touch someone's heart ですでに「心に響く」という意味なので、わざわざつける必要はありません。代わりに deeply 「深く」などを使ってもいいでしょう。 My friend spoke to me sincerely. His words touched my heart directly. 私の友達が誠実に話してくれた。彼の話はまっすぐ心に響いた。 sincerely : 誠実に

続きを読む

0 75
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. was unbelievably shocking 信じられないほど衝撃的だった unbelievably : 信じられないほど(副詞) ・否定の接頭辞 un に、「信じられる」という形容詞 believable 、そして副詞を作る接尾辞 ly を組み合わせた単語です。 shocking : 衝撃的な(形容詞) The news was unbelievably shocking. そのニュースは信じられないほど衝撃的だった。 2. was shocking beyond belief 信じられないほど衝撃的だった beyond belief : 信じられないほど ・ beyond は「超えて」、belief は「信じること」で合わせて「信じることの範囲を超えて」と直訳できます。 The news was shocking beyond belief. そのニュースは信じられないほど衝撃的だった。

続きを読む

0 88
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「完璧を求めすぎるのはよくない」は、上記のように表せます。 striving : 一生懸命努力する、目標に向かって全力で取り組むこと(動名詞) ・ 原型は strive で「ストライヴ」と読みます。前置詞 for を続け、「〜を求めて努力する」を表します。 perfection : 完璧(名詞) too much : あまりにすぎる 合わせて「完璧を求めすぎる(こと)」を意味します。 Striving for perfection too much isn’t good, so try to relax a little. 完璧を求めすぎるのはよくないから、少し力を抜こう。 try to : 努力する relax : リラックスする ・ try to relax a little で「少しリラックスしてみる」で、「少し力を抜く」のニュアンスを表せます。

続きを読む

0 74
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「このバッグには旅の必需品が詰まっている」は、上記のように表せます。 be packed with : 〜が詰まっている ・ pack はもともと「詰める」や「荷造りする」という動詞で、主語は人をおきます。今回は主語が「バッグ」なので、受動態にして「詰まっている」という意味を表します。 essentials : 必要不可欠なもの(名詞) ・複数の必需品が詰まっているので、必ず複数形にしましょう。 I always use this small bag when I travel. This bag is packed with travel essentials. 私は旅行するときはいつもこの小さなバッグを使っている。このバッグには旅の必需品が詰まってる。

続きを読む