プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,699
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. search addiction 検索依存症 search : 検索(名詞) addiction : 依存症(名詞) ・直訳に近く、意味も明確な表現です。「なんでも検索せずにはいられない状態」というニュアンスをストレートに伝えます。 He has a search addiction. He googles everything 彼は検索依存症だ。全部ググるんだ。 googles : ググる(動詞) 2. compulsive googling 検索依存 compulsive : やめられない、衝動的な(形容詞) googling : Googleで検索すること(動名詞) ・1でも紹介したように google は動詞としても使うことができます。「強迫的なググり」と直訳でき、よりカジュアルな表現です。 I need to stop my compulsive googling. 私の検索依存を止める必要がある。

1. desire sensor 物欲センサー desire : 欲望、欲(名詞) ・「ディザイア」と読み、アクセントは i におきます。 sensor : センサー、感知器(名詞) The desire sensor blocked my rare item drop again. 物欲センサーでまたレアアイテムが当たらなかった。 blocked : 妨げた、阻止した(動詞 block の過去形) drop : ドロップ、入手(名詞) 2. luck jinx 物欲センサー 「不運のジンクス」や「不運の呪い」と直訳できます。 luck : 運、幸運(名詞) ・普通はポジティブな意味を持ちますが、今回はネガティブな意味で使われます。 jinx : ジンクス、縁起の悪さ(名詞) This luck jinx ruins my loot boxes. この物欲センサーでガチャが台無しだ。 ruins : 台無しにする(動詞) loot boxes : ガチャ ・主にビデオゲームにおいて、プレイヤーが購入することで中身がランダムに決まる仮想アイテムやキャラクターが入った箱を意味します。

1. overthinking spiral ぐるぐる思考 overthinking : 考えすぎること(動詞 overthink の動名詞形) spiral : 螺旋、堂々巡り(名詞) ・合わせて「考えすぎのスパイラル」で、考えすぎて頭が堂々巡りする状態を表します。 I’m stuck in an overthinking spiral about my decisions. 決断についてぐるぐる思考にハマっている。 stuck : ハマる、動けない(形容詞) ・ be stuck in で「〜に閉じ込められている」や「〜にはまっている」を意味します。 decisions : 決断、決定(名詞、複数形) 2. mental loop ぐるぐる思考 mental : 精神的な、頭の(形容詞) loop : ループ、繰り返し(名詞) ・頭の中で考えが繰り返しループする状態を表します。 I get stuck in a mental loop about work every night. 毎晩、仕事のことでぐるぐる思考になって抜け出せない。 get stuck in : 〜にはまっている、から抜け出せない ・ be stuck in と同じ意味ですが、 get を使うことによって今まさにはまってしまっているという「瞬間」や「経緯」を表せます。一方 be を使うとすでにはまっている「状態」を表せます。

「保育園落ちた」とは、正式には「保育園の入園申し込みが受け入れられなかった」ということなので、以下のように表します。 1. rejected from daycare 保育園落ちた 「保育園に拒否された」と直訳できます。 rejected : 拒否された、落とされた(動詞 reject の過去分詞形) daycare : 保育園、デイケア(名詞) My child was rejected from daycare. うちの子供が保育園落ちた。(保育園に拒否された) 2. didn’t get into preschool 保育園落ちた 直訳すると「保育園に入れなかった」となります。 get into : 入る、受け入れられる preschool : 保育園、幼稚園(名詞) We didn’t get into preschool because of the waitlist. 待機リストのせいで保育園落ちた。 waitlist : 待機リスト、順番待ち(名詞) ちなみに、 daycare は保護者の代わりに面倒を見る「託児施設」を意味し、0〜5歳を対象にしています。一方 preschool は教育目的の「幼児教室」で、3〜5歳です。状況によって使い分けられるといいでしょう。

1. Don’t mind. どんまい。 「どんまい」は元々英語の Don't mind 「気にしないで」を省略した言葉です。mind は「気にする」という意味の動詞で、否定形にすることで失敗を気にせず前を向くよう励ますカジュアルな表現になります。「ドント・マインド」と発音します。 Don’t mind, you’ll do better next time! どんまい、次はもっとうまくいくよ! better : より良く(形容詞 good の比較級) 2. No big deal. どんまい。 deal は「問題」や「出来事」を意味する名詞で「大きな問題ではない」と直訳できます。ミスや失敗を大したことないと軽く励ます表現です。 No big deal, just keep trying. どんまい、続けて頑張れ。 keep trying : 頑張り続ける