プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 130
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. run round in panic 逃げ惑う 「逃げ惑う」とは「混乱しながら逃げ回る」という意味です。run around は「逃げ回る」、in panic は「パニックになって」や「混乱して」という意味で、合わせて「逃げ惑う」のニュアンスを表すことができます。 There was a terrorist attack at the station. People are running around in panic. 駅でテロ行為がありました。人々が逃げ惑っています。 terrorist attack : テロ行為 2. flee in confusion 逃げ惑う flee は「危険から逃げる」という意味の動詞です。confusion は「混乱」を表す名詞で、合わせて「混乱して逃げる」となります。 People are fleeing in confusion. 人々が逃げ惑っています。

続きを読む

0 20
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「衒い(てらい)」とは「見せびらかす」や「誇示する」を意味する言葉です。 今回は質問内容に「衒います」とあるので、「衒う」を表す動詞を紹介します。 1. show off 衒う 「見せびらかす」や「誇示する」という意味の句動詞です。誇らしげに展示したり、仰々しく見えを張って行動したりすることを表します。「衒う」に近いニュアンスを持ちます。 He often shows off his work achievements. 彼はよく仕事の成果について衒います。 often : よく achievements : 成果 2. boast 自慢する こちらも、自分の能力や成果などを誇るときに用いられます。「見せびらかす」という意味はないですが、近いニュアンスを表すことができます。 He often boast about his work results. 彼はよく仕事の成果を自慢します。 results : 結果、成果

続きを読む

0 141
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

不満「タラタラだ」とは、不満を「言い続ける」ことや不満で「いっぱいである」という意味なので、以下のように表現するといいでしょう。 1. non-stop 止まらない 日本語でも「ノンストップ」と言いますが、non は否定の接頭辞、stop は「止まる」なので、合わせて「止まらない」を表せます。「不満を言う」を意味する動詞 complain に副詞として使い、「不満が止まらない」つまり「不満タラタラ」を表せます。 You're complaining non-stop. 不満タラタラだね。 2. full of でいっぱい 「不満」という意味の名詞 complaints を続けて、full of complaints で「不満でいっぱい」となり、「不満タラタラ」のニュアンスを表すことができます。 You're full of complaints. 不満タラタラだね。

続きを読む

0 124
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「焼酎水割り薄めで」は、英語で上記のように表現することができます。 日本の焼酎は海外でも shochu として知られているので、そのまま使えます。 with water は「水と一緒に」と直訳でき、「水割り」のニュアンスを表せます。 make it weak は「それを弱くさせる」という意味です。it は今回は「焼酎」または「アルコール」を指し、「薄めで」を表せます。 店員へ頼むので、 please をつけて丁寧に表すといいでしょう。 A : What can I get for you? 何をお持ちいたしましょうか? B : A shochu with water, but make it weak, please. 焼酎水割り薄めで。

続きを読む

0 112
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. tend to daydream 夢見がち daydream は day (昼)と dream (夢) を合わせた単語で、直訳すると「昼間に見る夢」となり、 「ぼんやり空想する」や「夢想する」を表します。現実とは違う理想的なことを考える状態を指します。 tend to は「〜する傾向にある」という意味で、合わせて tend to daydream で「夢見がちである」ことを表せます。 He always tend to daydream. 彼はいつも夢見がちです。 2. be a bit of a dreamer 夢見がちな人 dreamer は dream に「〜する人」を意味する接尾辞 er をつけて「夢見る人」や「夢想家」という意味になります。今回は「夢見がち」な人と言いたいので、「少し」という意味の a bit of をつけて柔らかい表現にします。 He always a bit of a dreamer. 彼はいつも夢見がちな人です。

続きを読む