プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,308
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. high-low variance 上ブレ下ブレ high-low : 高低、上下(形容詞) variance : 変動、ばらつき(名詞) ・合わせて「上下の変動」と直訳でき、成績や結果の期待値からの上下の変動を表す一般的な表現です。 His performance shows extreme high-low variance this season. 彼の今シーズンの成績は上ブレ下ブレが激しい。(激しい上ブレ下ブレを見せている) performance : 成績、実行(名詞) shows : 見せる(動詞) extreme : 激しい(形容詞) 2. extreme fluctuation 上ブレ下ブレ 「激しい変動」と直訳できます。ややフォーマルな印象を与える表現です。 fluctuation : 変動、揺れ(名詞) The stock is extreme fluctuation, and it surprises investors. その株は上ブレ下ブレが激しく、投資家たちを驚かせている。 stock : 株(名詞) investors : 投資家(名詞、複数形)

1. four-character idiom 四字熟語 ・漢字4文字でできた慣用表現を指す一般的な表現です。 character : 文字、キャラクター(名詞) ・今回は漢字の単位を表します。 idiom : 慣用句、成語(名詞) Learning a four-character idiom helps understand Japanese culture. 四字熟語を学ぶと日本文化の理解に役立つ。 2. yojijukugo 四字熟語 日本の文化を強調するため、「四字熟語」をローマ字でそのまま使うことも可能です。 Yojijukugo is a Japanese idiom that can give you a new perspective. 四字熟語は新しい見方を与えてくれる日本の熟語です。 perspective : 見方、観点(名詞)

1. have a deep hierarchy 階層が深い 「深い階層を持っている」と直訳できます。 deep : 深い(形容詞) hierarchy : 階層、ヒエラルキー(名詞) ・「ハイアラーキー」と読み、最初の i にアクセントをおきます。日本語の「ヒエラルキー」とは発音が違うので気をつけましょう。 This organization has a deep hierarchy with multiple levels. この組織は複数の層があり、階層が深いね。 multiple : 複数の(形容詞) levels : 層、段階(名詞、複数形) 2. have a nested structure 階層が深い nested : 入れ子になった(形容詞) structure : 構造、構成(名詞) ・「ネスト構造」や「入れ子構造」と呼ばれ、ある構造の中に、同じ種類や形のものが入っている構造のことを指し、プログラミングやファイルの階層構造に対して使われます。 The code has a nested structure. そのコードは階層が深い。

1. age-related odor 加齢臭 age-related : 年齢に関連した(形容詞) ・「- (ハイフン)」でつなげることで2つの単語を1つの形容詞として扱います。 odor : 臭い、体臭(名詞) ・中高年特有の体臭を表す一般的な表現で、医学的かつ中立的なニュアンスを持ちます。 He’s concerned about his age-related odor. 彼は加齢臭を気にしている。 concerned : 心配している(形容詞) 2. mature body scent 加齢臭 mature : 成熟した、大人の(形容詞) scent : 香り、匂い(名詞) ・「大人の体の香り」と直訳でき、やや柔らかく、大人の体臭を肯定的に捉えるニュアンスを含みます。 That smell might be a mature body scent. その匂いは加齢臭だね。

1. parenting philosophy 子育て論 parenting : 子育て、育児(名詞) ・「ペアレンティング」と読みます。子どもを育てる行為や役割を意味する単語です。 philosophy : 哲学、考え方(名詞) ・「フィロソフィー」と読みます。今回の「論」に相当します。 Her parenting philosophy emphasizes independence. 彼女の子育て論は自立を重視する。 emphasizes : 強調する、重視する(動詞) independence : 自立、独立(名詞) 2. child-rearing theory 子育て論 child-rearing : 子育て、育児(名詞) ・比較的フォーマルな表現です。rearing は「育てること」を意味します。 theory : 理論、考え方(名詞) This book explains a new child-rearing theory. この本は新しい子育て論を説明する。