プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。

留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。

英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。

英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 173

How many evacuees are there from the 3.11 earthquake who can't return home? 「3.11の大震災で自宅に戻ることができない避難者は何人くらいいるのでしょうか?」 「Evacuee」は、災害や戦争などの緊急事態が発生した際に、安全な場所へ避難する人々を指す英語の単語です。主に自然災害や人災、戦争などで自宅や居住地を離れて一時的に避難した人々を指します。また、特に子供たちが保護者の元から離れて安全な場所へ避難する様子を指すこともあります。そのため、ニュース報道や災害発生時の報告、歴史的な出来事の説明などでよく使用されます。 How many displaced persons are there approximately due to the 3.11 earthquake? 「3.11の大震災で自宅に戻れない避難者は、おおよそ何人くらいになるのでしょうか?」 How many people are expected to become refugees due to the earthquake disaster? 地震災害により、何人くらいが避難者となると予想されますか? Displaced personとRefugeeはどちらも人々が自分の住んでいる場所を離れることを示していますが、その違いはその原因と地位にあります。Displaced personは通常、自然災害や戦争などによって自宅を離れざるを得なかった人々を指します。一方、Refugeeは、迫害や戦争から逃れるために国境を越えて他の国に避難した人々を指します。したがって、ある人が自国内で移動した場合はdisplaced person、国外に逃れた場合はrefugeeと呼ばれることが多いです。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 215

Given the circumstances, we might incur a loss. 状況が状況なので、損失が出る可能性があります。 「Incur a loss」は、「損失を被る」や「損をする」などと訳されます。主にビジネスや財務の文脈で使われ、投資や事業活動が思うように進まず、経済的な損失を経験する状況を指します。また、物事が計画通りに進まなかった結果として、時間や機会などの損失を指す際にも使われます。例えば、商品の販売が思ったよりも低かった場合や、投資先が倒産した場合などに「I incurred a loss」と表現します。 Given the circumstances, we might suffer a loss. 状況が状況なので、我々は損失を被る可能性があります。 Given the circumstances, we might experience a loss. 状況が状況なので、損失が出る可能性があります。 Suffer a lossとExperience a lossは似ていますが、微妙に異なるニュアンスがあります。Suffer a lossは、損失がもたらすネガティブな影響や困難を強調します。一方、Experience a lossは、損失そのものやそれによる変化を強調します。例えば、ビジネスでお金を失った場合、「Suffer a loss」はその損失による困難を、「Experience a loss」は損失事実を指すでしょう。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 138

You're the one who brought it up, right? You said you wanted to go out. 「言い出したのは自分でしょ?行くって言ったのは君だよね。」 「You're the one who brought it up, right?」は、「それ、君が言い出したんだよね?」という意味です。この表現は、会話の中で相手が自分が最初に話題にしたことを忘れている、またはその話題を避けようとしている時に使います。または、自分がその話題について話すべきではないと示すためにも使われます。要するに、その話題の責任を相手に転嫁するニュアンスが含まれています。 Wasn't it you who started this? You said we should meet up but now you're saying you're tired. 「言い出したのは自分でしょ?会うって言ったのに、今さら疲れたって言い出すなんて。」 You're the one who initiated this, aren't you? 「言い出したのは自分でしょ?」 Wasn't it you who started this?は疑問形で、より直接的な問いかけです。一方、You're the one who initiated this, aren't you?は確認の意味合いを持ち、より丁寧でフォーマルな状況で使われます。また、「initiated」は「started」よりも少し正式な表現で、計画やプロジェクトなどを意味します。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 179

I'll follow behind you for a rainy day, just in case something happens. 「何かあった時のために、まさかの時のために後ろからついて行こう。」 「For a rainy day」は直訳すると「雨の日のために」となりますが、日本語の表現で言うところの「まさかの時のために」という意味合いが強いです。未来に予期せぬ困難や問題が起こった際に備えて、お金や物資を貯蔵しておくというニュアンスで使われます。たとえば、節約や貯金について話す際などによく用いられる表現です。 Let's follow behind just in case of emergency, since you're going shopping alone. 「君が一人で買い物に行くから、何かあった時のために後ろからついて行こう。」 Just in case the unthinkable happens, I'll follow you from behind. 「万が一の事態に備えて、私が後ろからついて行くよ。」 In case of emergencyは一般的な緊急事態や予期せぬ事態に対して使用されます。このフレーズは具体的な危機や緊急事態(火事、地震、怪我など)を指すことが多いです。 Just in case the unthinkable happensは、より極端で、通常考えられないような事態や最悪の事態に対して使用されます。このフレーズは、災害、大事故、死など、非常に重大な出来事を指すことが多く、言及するだけでも不安を感じるような事態を想定します。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 100

We have to start over from scratch here too. This cleaning job is just unacceptable. ここも全てやり直しにしなければならない。この掃除は完全に受け入れられない。 「We have to start over from scratch here too.」は、「ここでもまた一からやり直さなければならない」という意味です。プロジェクトや仕事で計画が狂った時や、何かを作り直さなければならない状況などで使われます。また、この表現には、前回の経験や結果を引き継がず、全く新しい状態から始めるというニュアンスが含まれています。 The cleaning was done haphazardly. We also need to go back to square one here. 掃除が適当にされていました。ここも一からやり直しにしなければなりません。 We need to hit the reset button here as well. This cleaning job has been done half-heartedly. ここもリセットボタンを押す必要があります。この掃除は適当にやられていました。 Go back to square oneは、プロジェクトや計画を初めからやり直すことを提案するときに使われます。一方、hit the reset buttonは、特定の状況や関係をリセットし、新たなスタートを切ることを示します。前者はプロセスの再開に焦点を当て、後者は結果や状態の変更に重点を置いています。

続きを読む