プロフィール
kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,608
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!
We call someone who works excessively without paying attention to their family a workaholic. 家庭を顧みずに猛烈に働く人を我々はworkaholicと呼びます。 ワーカホリック(workaholic)は、仕事中毒、仕事好き、過労働を指す英語の表現です。一般的に仕事に没頭し、仕事以外のライフスタイルやプライベートをおろそかにするほど仕事に熱心な人を指します。ネガティブなニュアンスも含まれており、過度に働くことで健康や社会生活を犠牲にしている状況を示すこともあります。使えるシチュエーションとしては、ある人が働きすぎているときや、自分自身や他人の働き方を描写するときなどに使用されます。 He's very career-oriented, always putting work before his family. 「彼はとてもキャリア志向で、いつも家族よりも仕事を優先しています。」 英語では、過度に仕事をして家庭を顧みない人を「job-oriented」と言います。 Career-orientedは、長期的な目標や目指すキャリアに焦点を当てた働き方を指します。一方、"Job-oriented"は、特定の職務や役職に集中する働き方を指す言葉です。「Career-oriented」は通常、スキルの発展、成長、昇進などを目指す人々に使われ、「Job-oriented」は一般的に、ある職種や特定の職務に満足している人々、またはその職種や職務に特化したスキルを持つ人々に使われます。
Are you up to something? 何か企んでいるの? 「Plotting」は物語の筋書きを計画することを意味し、主にストーリーテリングや脚本作成の文脈で使われます。キャラクターの発展、主要な出来事、コンフリクトとその解決法など、物語の重要な要素を事前に練り上げる作業を指します。また、研究やデータ分析のシーンでは、グラフやチャートを作成して情報を視覚化する行為を指す場合もあります。 Are you scheming something? 何か企んでいるの? Are you conspiring something? 何か企んでいるの? Schemingと"Conspiring"は共に企みを意味しますが、使い分けがあります。"Conspiring"は多くの場合、何人かの人々が秘密裏に計画を練っている、特に違法な行為や不正な行為に関連した企みの場合に使用されます。一方、"Scheming"は一人でも、または人々が関わることができ、企てられた行動やプランは必ずしも違法や不正ではないですが、しばしば自己利益を追求し、他人をだますことが含まれます。
You call a fluffy stuffed toy animal a stuffed animal in English. 英語では、モフモフの動物のぬいぐるみをstuffed animalと言います。 「Stuffed animal」は英語でぬいぐるみやぬいぐるみの動物を指す言葉です。主に子供のおもちゃやインテリアとして、または贈り物として使われます。大人の間でもコレクターアイテムとして人気があります。特にバレンタインデー、誕生日、クリスマスなどのギフトとして頻繁に利用されます。喜び、慰め、愛情の象徴ともされます。 We usually call an animal-shaped fluffy stuffed toy a plushie in English. 英語では、ふわふわした動物の形をしたぬいぐるみのことを通常「プラッシー」と呼びます。 日本語では、モフモフの動物のぬいぐるみは「a stuffed animal soft toy」と呼ばれます。 Plush toyと"animal soft toy"は基本的に同じものを指しますが、いくつかニュアンスの違いがあります。"Plush toy"は一般的な用語で、ふわふわした材料で作られたあらゆる種類のぬいぐるみを指します。"Animal soft toy"は具体的に動物の形をしたぬいぐるみを指します。なので、物によって指す範囲が異なります。"Plush toy"だと人形やキャラクターも含まれますが、"Animal soft toy"だと動物のものだけを指します。
I haven't seen her for ages. 「彼女には長い間会っていない。」 「All the time」は英語の表現で、文字通りに訳すと「常に」「絶えず」となりますが、日常会話では「よく」「ずっと」「いつも」などと解釈されることが多いです。繰り返し、頻繁に、または継続的に起こる状況を強調するのに使います。例えば、「彼は彼女をall the time思っている」は、「彼はずっと彼女を思っている」と意訳することができます。また、「all the time」はネガティブな事態を強調する場合にも使われることがあります。例えば、「彼はall the time遅刻する」は、「彼はいつも遅刻する」となります。 I feel like I have been waiting here forever! ここで待ってる感覚が永遠に感じる! I'm constantly thinking about my upcoming exams. 「僕はずっと、これからの試験のことを考えているんだ。」 "Forever"は主に長い期間または永遠までを指し、終わりのない状態や期間を表します。例えば、「I will love you forever」(私は永遠にあなたを愛します)など。 一方、"Constantly"は頻繁にまたは絶えず何かが起こることを示し、その動作が一定間隔または連続して行われることに焦点を当てます。「She's constantly checking her phone」(彼女は絶えず電話を確認しています)といった使い方があります。
It's often said that Japanese people are complacent about peace, which might explain why they don't have a strong sense of urgency about crimes or war compared to people from other countries. 「日本人は平和に対して自己満足していると言われています。それが他の国の人々と比べて犯罪や戦争に対する危機感があまりない理由かもしれません。」 このフレーズは、日本人が平和を当たり前と捉え、それが壊れる可能性についてあまり考えない、あるいは心配しないという意味合いを含んでいます。長年戦争から遠ざかっている日本社会において、平和が当然の権利であり、それが崩れる可能性について警戒していないというニュアンスです。歴史や政治の議論、または社会の安全性や日本人の意識に関する議論などの場面で使われます。 We tend to say Japanese people take peace for granted to describe how they seem less vigilant about crime and war compared to people from other countries. 他の国々の人々に比べて、犯罪や戦争に対して日本人はあまり警戒心を持っていないように見えるのは、「日本人は平和を当たり前と考えている」と言われます。 People often say that the reason why Japanese people don't have much sense of crisis about crime or war compared to other countries is because they are pacified by peace. 他国と比べて日本人が犯罪や戦争に対してあまり危機意識を持っていない理由は、平和に甘えているとよく言われます。 Japanese people take peace for grantedは、日本人が平和な状態を当たり前とみなし、その価値に気付かないことを述べています。一方、"Japanese people are pacified by peace"は、平和が日本人を落ち着かせ、紛争や争いを望まない状態にしていることを示しています。前者は平和への感謝の欠如を、後者は困難な状況への無関心または恐れを示していると言えます。使用例としては、前者は平和の価値を無視する姿勢への批判、後者は危機的な状況への対応力の欠如への批判として使われることがあるでしょう。