プロフィール

kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :2,654
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

Can you do a taste test of the curry to see if it's too spicy for you? 「君にとって辛すぎないか確認するために、カレーの味見をしてみてくれる?」 「Taste test」とは、特定の食品や飲食物の味を評価する試食会のことを指します。新製品の開発や改良のために、消費者や専門家を対象に行われることが一般的です。また、「ブラインドテスト」と呼ばれる形式で行われることもあり、これは被験者が何の商品を試食しているのかを知らせずに行う比較テストです。飲食店が新メニューを開発するときや、食品メーカーが新商品を開発するときなどに活用されます。また、口コミサイトやテレビ番組で、様々な商品を比較評価するためにも使用されます。 "Sample the curry to see if it's too spicy for you." 「カレーが君には辛すぎないか味見してみて。」 Savor the flavor and let me know if the curry is too spicy for you. 辛さを楽しんでみて、カレーが辛すぎるかどうか教えてね。 「Sample the food」は主に料理を試し味する、少量を試す事を意味します。料理コンテスト、マーケット、新しいレストランなどでよく使われます。一方、「Savor the flavor」は食事をゆっくり味わうことを意味し、美味しい食事やレストランでの特別な食事などを指すことが多いです。味を十分に楽しむための時間をますます長くし、評価したり、その特性を考察したりすることを強調します。

I quit my job because there was too much unpaid overtime. 私は仕事を辞めました、なぜなら無給の残業が多すぎたからです。 「unpaid overtime」は、「無給残業」を意味します。労働時間が規定以上になった際に追加で支払われるはずの給与が支払われない状況を指し示します。労働者の正当な権利が守られていない、不公平な労働環境を示す言葉とも言えます。例えば、会社のプロジェクトが遅れているときや、混雑する業界のピーク時などによくこの言葉が用いられます。 I quit my job because I was asked to work off the clock too often. サービス残業を余儀なくされることが多く、そのために私は仕事を辞めました。 I quit my job because I was often expected to work for free after hours. 「会社を辞めた理由は、よくサービス残業をさせられたからです。」 Working off the clockは非公式の時間に仕事をすることを指します。通常、これは労働基準法に違反していると見なされます。一方、"Working for free after hours"は、労働時間終了後に無償で働いていることを意味します。このフレーズは、従業員が自分の意志で仕事を続けていることを指しています。どちらのフレーズも、従業員が自分の時間を捧げ、報酬を得られない状況を指す点で似ていますが、"Working off the clock"はより非公式で、法的な問題を含みます。

Someone must have set off the fire alarm. 「誰かが火災報知機を鳴らしたんだね。」 「Set off the fire alarm」は、「火災報知器を作動させる、鳴らす」という意味です。誤って料理中に煙を出しすぎて火災報知器が作動するなど、うっかり火災報知器を鳴らしてしまった場合や、実際に火事が起きて火災報知器が作動する状況などで使われます。また、比喩的には、何か問題やトラブルを引き起こして騒動を巻き起こすという意味でも使われます。 Someone must have triggered the fire alarm. 「誰かが火災報知機を鳴らしたんだね。」 Someone must have activated the fire alarm. 誰かが火災報知機を鳴らしたんだね。 Trigger the fire alarmは通常、火災や煙を感知したセンサーがアラームを自動的に起動する状況に使用されます。一方、"Activate the fire alarm"は意図的に人間がアラームをオンにする行為を指すことが多いです。例えば、火災を発見した人が手動でアラームを作動させた場合や、訓練やテストのためにアラームをオンにする場合などです。ただし、これらのフレーズは一部の文脈では同義として使用されることもあります。

Shooting the target accurately in archery is very difficult. 「弓道で的を正確に射るのはとても難しいです。」 「Shoot」は英語で、「発射する」「撮影する」などの直訳がありますが、口語表現として「ショック」や「困った」、「しまった」などの驚きや失敗を表す際に使います。また、提案や意見を求められた時に「Shoot」と述べると、「どうぞ話して」という意味になります。このように、「Shoot」はシチュエーションにより様々なニュアンスで使われます。 Hitting the target accurately in archery is very challenging. 弓道で的を正確に射るのは非常に難しいです。 Ejecting the arrow accurately into the target is quite challenging. 「正確に矢を的に放つのはとても難しいです。」 Fireは主に仕事の文脈で使われ、誰かを解雇する場合に使用されます。「He was fired from his job」など。一方、"Eject"は物理的な選択から何かを取り除くときに使用されます。CDプレーヤーからディスクを取り出したり、飛行機の座席からパイロットを救助する「ejector seat」など。また、「会議やグループから人を除外する」などの比喩的な使い方もあります。

I've been running for so long, I'm out of breath. 長い間走ったので、息が切れてしまったよ。 「Out of breath」は「息が切れる」「息があがる」といった状態を表す英語の表現です。長距離を走った後や運動した後、あるいは急いで階段を駆け上がった後など、肉体的にキツイ活動をした後に使われます。また、驚きや恐怖などの強い感情から息があがる様子を表すのにも使われます。 I'm winded from running for such a long time. 長い時間走ったから息切れしたよ。 I've been running for a while and I've totally ran out of steam. 「しばらく走ってきたけど、もう息切れしてしまったよ。」 Windと"Ran out of steam"はいずれも疲れたり、活力がなくなったりする状況を表す表現ですが、ニュアンスは異なります。"Wind"は主に身体的な疲労感を表し、本来の力が発揮できない状態を指します。一方、"Ran out of steam"はプロジェクトやアクティビティが始動時のエネルギーや興奮を失い、動力が弱まった状態を言います。日常で使い分けるとしたら、体力が尽きた時は"wind"、モチベーションや興奮が下火になったときには"Ran out of steam"を使うでしょう。