プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。

留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。

英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

0 185
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You might get lost in the crowd, so hold my hand. 「人ごみの中で迷子になるかもしれないから、手をつないで。」 「To get lost」は基本的に「道に迷う」を意味しますが、スラングとしては「どこかに行って消えろ」や「邪魔だから出て行け」といった厳しい意味合いで使われることもあります。また、自分自身を見つめ直す、新たな発見をするといったポジティブな意味で「自分を見失う」や「夢中になる」の意味でも使われます。使えるシチュエーションとしては、旅行中に道に迷った時、誰かに厳しい言葉をかける時、自己探求や新たな趣味に没頭する時などがあります。 We might stray off course in the crowd, so let's hold hands. 「人ごみの中で道に迷うかもしれないから、手を繋ごう。」 Don't wander off, hold my hand. We're in a crowd. 「人ごみの中だから、はぐれないように私の手を握って。」 「To stray off course」と「to wander off」は似ていますが、微妙な違いがあります。「To stray off course」は特定の計画、目標、または方向から逸脱することを指すのに対し、「to wander off」は物理的にまたは精神的に主題や場所から離れることを指します。例えば、会議で話が本題から逸脱する場合は「stray off course」、ハイキング中に仲間から離れてしまう場合は「wander off」と使います。

続きを読む

0 218
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Your lukewarm attitude towards disciplining our child is why they keep misbehaving. 「あなたのぬるい態度が子供がまた同じことをする理由よ」 「Lukewarm attitude」とは、ほどほどの、またはそれ以下の関心や熱意を示す態度を指す言葉です。直訳すると「ぬるま湯のような態度」となります。熱心でもなく、無関心でもない、中途半端な態度を表します。例えば、プロジェクトに対するメンバーの関心が低い、提案に対する反応が鈍い、などの状況で使われます。日本語では「生ぬるい態度」と表現されることもあります。 You have such a half-hearted attitude when scolding him, that's why he keeps doing the same thing. 「あなたが彼を叱る時、その態度が中途半端だから、彼はまた同じことを繰り返すんだよ。」 You're too lenient with him, that's why he keeps messing up. 「あなたが彼に対して甘すぎるから、彼はまた同じことをやらかすんだよ。」 Half-hearted attitudeは、誰かが何かをやる気がある程度あるが、全力で取り組んでいない様子を表します。主に、自分のやる気や努力が不十分であることを自己批判的に表現するときに使用されます。一方、Indifferent attitudeは、誰かが何かに対して無関心や興味がない様子を表します。完全に中立であるか、あるいは全く関心がないかのどちらかです。この言葉は、他人の行動や反応に対する非難や批判の文脈でよく使われます。

続きを読む

0 380
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He's a straight shooter; he doesn't let emotions interfere with his decisions. 彼はストレートシューターだ。自分の決定に感情を介入させない。 「ストレートシューター」は英語のスラングで、直接的で正直な人を指します。言葉遣いが率直で、思っていることをはっきりと伝える人のことを指します。また、ある課題や問題に対して正面から向き合い、遠回しにならずに率直に意見や立場を述べる人を指すこともあります。ビジネスの場面や議論、討論の中で使われることが多い表現です。 She is a no-nonsense person when it comes to business decisions. 「彼女はビジネスの決定に関しては容赦ない、ドライな人です。」 He is a straight to the point person, he doesn't let emotions cloud his judgment. 彼はストレートな人です、感情が判断を曇らせることを許しません。 「No-nonsense person」は、余計なことをせず、真剣で実務的な人を指します。しっかり者であり、あまり冗談を言わない人を指すことが多いです。一方、「Straight to the point person」は、話が長くなるのを避け、すぐにポイントに到達する人を指します。彼らは余分な詳細や前置きをせずに直接的に話す傾向があります。この二つは一部重なる部分がありますが、「No-nonsense」は全般的な性格を、「Straight to the point」は特に会話スタイルを指すことが多いです。

続きを読む

0 275
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I don't care either way, whether you agree or disagree. 「賛成でも反対でもどちらでも構わない。」 「Either way」は「どちらにせよ」「どちらでも」などと訳され、二つの選択肢や可能性に対して、それぞれの結果が同じまたは類似していること、またはどちらの結果でも問題がないことを表します。例えば、「雨が降ろうが晴れようが、私たちはピクニックに行きます」を英語にすると、「Either way, we're going on a picnic」になります。どちらの天候でもピクニックに行くという意志が伝わります。 Regardless of whether you agree or disagree, it doesn't concern me. 「賛成だろうが反対だろうが、それは私には関係ない。」 No matter which side you're on, it doesn't concern me. 「あなたがどちらの立場にいようと、私には関係ない。」 「Regardless」と「No matter which」はどちらも条件にかかわらずある行動をすることを示す表現ですが、使い方には違いがあります。「Regardless」は、特定の状況や結果に関係なく、何かをすることを示します。例:「I'll go to the party, regardless of the weather.」一方、「No matter which」は選択肢から選ぶ状況で使われ、どれを選んでも結果は同じ、という意味を持ちます。例:「No matter which dress you choose, you'll look beautiful.」

続きを読む

0 207
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Why me? 「どうして私が?」 「Why me?」は直訳すると「なぜ私?」となりますが、使用されるシチュエーションは主に自分が何か不運や困難な状況に遭遇した時や、予期しない任務や役割を押し付けられた時など、自分自身がその状況に巻き込まれる理由を問いかける表現です。自分が選ばれた理由が分からない、または納得がいかないときに使います。感情としては不満、驚き、困惑などが含まれます。 What did I do to deserve this? Why do I have to rush off? 「何が悪かったの?なんで急いで行かないといけないの?」 Why always me? 「どうしていつも私なの?」 「What did I do to deserve this?」は、自分が何か不運や困難な状況に直面した時に、それが自分の過去の行動の結果であるかのように問いかける表現です。一方、「Why always me?」は、頻繁に問題が起こったり、不運が続いたりするときに使う表現で、自分だけが何故こんなにも不運に見舞われるのかと不満を表現します。

続きを読む