プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。

留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。

英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

0 525
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In this company, we believe in going with the flow, from upstream to downstream, to ensure smooth and efficient operations. この会社では、スムーズで効率的な業務を確保するために、川上から川下へと流れに沿って行動することを信じています。 Going with the flowは、流れに身を任せる、物事を自然の成り行きに任せるという意味を持つ英語の表現です。特定の計画や目的を持たず、周囲の状況や他人の意向に合わせて行動するというニュアンスが含まれます。一方で、自分の意志を強く持たずに周囲に流されやすい、という否定的な意味合いもあります。パーティーや旅行など、特に計画を立てずに楽しむシチュエーションでよく使われます。 We need to improve our downstream processes in order to deliver products more efficiently. 「製品をより効率的に配送するためには、私たちの下流工程を改善する必要があります。」 The river flows from upstream to downstream, it's like going with the current. 川は上流から下流へと流れます、それはまるで流れに身を任せるようなものです。 Going downstreamとGoing with the currentは両方とも流れに逆らわずに進むことを意味しますが、使われる文脈が異なります。Going downstreamは、川や流れに沿って直接的に移動することを指すため、物理的な状況でよく使われます。一方、Going with the currentはもっと抽象的な意味を持ち、物理的な流れだけでなく、社会的な流れや傾向に従うことを指します。たとえば、人気のある意見に同調することをgoing with the currentと表現することができます。

続きを読む

0 212
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've stopped eating refined sugar. 精製糖は食べないようにしています。 「Refined sugar」は「精製糖」を指し、一般的に白砂糖のことをさします。粗糖から不純物を取り除いて精製したもので、純度が高く味も一定です。料理やお菓子作り、飲み物に加えるなど、幅広いシチュエーションで使われます。ただし過剰摂取は健康に悪影響を及ぼすため、バランスよく摂ることが推奨されます。 I've stopped eating processed sugar. 「私は精製砂糖を食べるのをやめました。」 I've stopped eating white sugar. 白糖を食べるのをやめました。 Processed sugarは製糖工程を経たあらゆる種類の砂糖を指します。一方、white sugarは特に精製され、色素が除去された砂糖を指します。日常的には、ネイティブスピーカーは料理や買い物の際にこれらの用語を使い分けます。Processed sugarは健康や食事に関する会話で、加工食品の含有糖に言及する際に使われることが多いです。一方、white sugarはレシピや食材の指定で使われます。

続きを読む

0 211
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

There's nothing quite like a live concert, is there? やっぱり生のコンサートは格別だよね。 ライブコンサートとは、アーティストが直接観客の前で音楽を演奏し、観客がそのパフォーマンスを直接観るイベントのことです。一般的には音楽ホールやスタジアム、野外フェスティバルなどで行われます。ライブコンサートでは、音楽を聴くだけでなく、アーティストの表情や動き、演出、観客との一体感など、五感を通して音楽を楽しむことができます。また、特定のアーティストやバンドのファンが集まる場でもあります。チケットを事前に購入することで参加できます。 There's nothing like an in-person concert, is there? 「やっぱり生のコンサートは格別だよね?」 There's nothing quite like a live concert, is there? Especially an unplugged one. 生のコンサートはやっぱり格別だよね。特にアンプラグドのものは。 In-person concertは直訳すると「直接的なコンサート」で、これは音楽家が観客の前で直接演奏するライブコンサートを指します。一方、Unplugged Concertは「アンプラグド・コンサート」と言い、これは通常、電子的な増幅器やエフェクトを使用しないアコースティックな演奏を指します。つまり、ネイティブスピーカーはコンサートがリアルタイムで行われる場合はIn-person concertを、電子機器を使わずに生音のみで演奏されるコンサートの場合はUnplugged Concertを使い分けることが一般的です。

続きを読む

0 243
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm aiming to break my personal best and hopefully, even the world record in the next competition. 「次の大会で自己ベストを更新し、できれば世界記録も更新することを目指しています。」 「Breaking world records and personal bests」は、「世界記録や自己ベストを更新する」という意味です。運動やスポーツのコンテキストでよく使われ、パフォーマンスが前回よりも良くなったときに使います。例えば、陸上競技で自己最高記録を更新したり、水泳で世界記録を破ったりする場合などに使われます。自己を超えたり、他人が設定した記録を超えることの喜びや達成感を表現するフレーズです。 I'm training hard to set new world and personal records in swimming. 「私は水泳で新たな世界記録と自己記録を更新するために、一生懸命トレーニングしています。」 He is smashing records in the swimming world, setting both world and personal bests. 「彼は水泳界で記録を塗り替えています。世界記録と自己ベストを更新しています。」 Setting new world and personal recordsは主に公式な状況や競争の文脈で使われ、ある活動やスポーツにおいて前例のない成果を達成したときに指す。一方、Smashing recordsは非公式で、かつ強調したいときに使われ、単に新記録を立てる以上に、既存の記録を大幅に上回ったときに用いる。この表現はより感情的で、驚きや興奮を伝える。

続きを読む

0 264
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Please refer to Figure 1. 「図の1をご覧ください。」 「Please refer to Figure 1.」は、「図1をご参照ください。」という意味になります。プレゼンテーションやレポート、論文などで、視覚的なデータや情報を補完するために挿入された図やチャートを指摘する際に使います。使用者は、聴衆や読者に対して特定の図を見るように指示して、その図から得られる情報を説明したり、その図が示す結論や意味を強調したりします。 Please refer to Figure 1. 「図1をご覧ください。」 Kindly look at Figure 1. 「図の1をご覧ください。」 「See Figure 1.」は公式な文書や学術的な文書、ビジネスのレポートなどで使われ、読者に図表を参照するよう指示します。一方、「Kindly look at Figure 1.」はより丁寧な表現で、ビジネスのメールやプレゼンテーションなど、受け手に対する敬意を示す場面で使われます。また、「Kindly」は依頼のニュアンスを含むため、読者に何かを行うよう求める際に適しています。

続きを読む