プロフィール

Meg
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :200
質問数 :0
英語系資格
英検準1級
海外渡航歴
アイルランド留学
自己紹介
英検準1級保持。現在、来年1月の英検1級に向けて猛勉強中です。
学生時代アイルランドへの留学経験あり。

「ハンドスピナー」 は上記のように表現します。 fidget 動詞と名詞があります。「そわそわする。気をもむ。」「手や指を動かすこと、特に不安や退屈からくる無意識の動き。」 spinner「 回転するもの」 ハンドスピナーはアメリカで考案されて大流行しました。 fidget は日本でなじみのない単語で発音もしにくいので、日本の商品名はハンドスピナーとしたのでしょう。 以下、ハンドスピナーを使った例文をご紹介します。 I used to play with a fidget spinner when I was in elementary school. 小学生のときハンドスピナーで遊んだものだ。 used to do 「~をしていた。~していたものだ。」 when 「~のとき」 elementary school「小学校」 Fidget spinners became really popular several years ago. ハンドスピナーは数年前すごく流行った。 become「~になる」の過去形 became popular「人気の、流行りの」 several years ago「数年前」 Do you still have your fidget spinner? still「まだ」 have「もっている」 まだハンドスピナーもっている?

1. As spring gently slips away, I’ll miss those days. 「春の日がいつのまにか静かにすぎさり、春の日々を懐かしく想う」と表現することで、 「行く春が惜しまれる今日このごろです」をあらわしています。 as「~のとき」という接続詞です。 spring 「春」 gently 「やさしく、穏やかに、静かに」 slip away「過ぎ去る、時間がいつの間にか過ぎる」 slip away という言葉には、静かに、気が付かないうちにすり抜ける、というニュアンスが含まれます。文章の中でより詩的に響くので美しい表現です。 2. As spring slowly fades, I cannot help but lament the passing of the season. 「行く春が惜しまれる今日このごろです」 直訳ですと、 「春の日がゆっくりと消え過ぎ去った季節を懐かしく思わずにはいられない」 です。情緒的で詩的な響きがあります。 fade「薄れる、色あせる」 I cannot help but 動詞の原形~「~せずにはいられない」 lament「嘆く、悲しむ」 passing of ~「~が過ぎ去ること」 英語でも美しい文章を考えることは楽しいですね! ここまでお読みいただき有難うございました。

「すごい!」という意味を表す話し言葉をご紹介します。 1. sick 「病気の」という意味ですが、若者の間で肯定的な意味で使われることが多く、「すごい」になります。「まじ卍」をうまく表せます。 カジュアルな表現で、ビジネスやフォーマルな場面では避けた方が無難です。 Wow, that trick you did on your skateboard is sick! ワオ!君のスケボーの技はすごいね!まじ卍! 2. awesome 「素晴らしい、圧倒的だ」という意味で、素晴らしいことを表したいときによく使われます。「まじ卍」を表せるほどカジュアルにも使えますし、ビジネスなどの場でもつかえる万能的な言葉です。 Your performance was awesome! 君の演技すごかったよ!まじ卍! performance「実行、公演、演技、性能、能力」 3. fire 「すごい、最高」という若者言葉です。「まじ卍」を言い表せます。 fire「火、きらめき、情熱、炎症、試練、発射、火をつける、人の心を燃え立たせる、真っ赤にする、解雇する」 上記が元の意味ですが、若者たちの間で「すごい、素晴らしい、最高」といった意味で使われます。ビジネスやフォーマルな場では控えた方が無難です。 That party was fire! あのパーティーはめっちゃ最高だった!まじ卍! ここまでお読みいただき有難うございました。

国家の威光を示すことですね!英語では次のように表現できます。 1. to display national pride 国の威信を示す、つまり「国威宣揚」をあらわします。 display 「掲げて見せる、展示する、見せびらかす」 national「国の」 pride「誇り、威信、プライド」 The Olympics is a big chance for nations to demonstrate their national power. オリンピックは国威宣揚の大きなチャンスだ。 nations「国」の複数形です。オリンピックは各国にとって大きなチャンスです。 their は nations をさします。 2. to demonstrate national strength 国の強さを示す、つまり「国威宣揚」をあらわします。 demonstrate「論証する、実証する、実演する、意志を表明する」 strength「力、体力、精神的な力、強度、定員、兵力」 The parade took place to demonstrate the national strength. 国威宣揚のためにパレードがとり行われた。 parade「パレード」 take place 「行う、行われる」の過去形 took place 3. to assert nation's power 国の力を主張する、つまり「国威宣揚」をあらわします。 assert「主張する」 nation's power 「国の力」実際に軍事力を思わせる表現です。 The rocket was launched to assert the nation's power. 国威宣揚のためにロケットが発射された。 launch「発射する、事業などを始める」 ここまでお読みいただき有難うございました。

1. a series of challenges 「試練の連続」という意味。 a series 「続き」 challenge「挑戦、試練」という意味です。 苦しく否定的な試練、というよりは、明るい要素も含んだ「挑戦」という意味合いが強いので、患者の方に希望を伝えるには良い表現でしょう。 It may feel like a series of challenges, but you can definitely get through them. 試練の連続かもしれませんが、必ず乗り越えることができますよ。 definitely「必ず」 get through「乗り越える」 2. trials in a row 「試練の連続」 trials「試練」 in a row「続いて起こる」という意味です。 少し全体的に固い表現に聞こえます。 You might face trials in a row, but I know you can overcome them. 試練の連続かもしれないけれど、君なら乗り越えることができるとわかっているよ! might「~かもしれない」 face「直面する」 i know ~「~だとわかっているよ。確かに~だと思っているよ」という表現です。 overcome「乗り越える」 最後のthemは、trials を指しています。 3. an ongoing test 「試練の連続」 ongoing 「進行中の」 test「試練、テスト」 現在進行中の試練、という表現で、「試練の連続」を表します。 They may be ongoing tests, but you have the strength to overcome them! 「試練が続くかもしれないけれど、あなたには乗り越える力がある!」 strength「強さ、精神的な強さ」 power「強さ」をあらわすのでこちらを使っても自然ではありますが、肉体的な強さも意識される言葉です。strength は、少しマイルドに精神的強さを表現できるので、患者の方への言葉としてはstrength が良いでしょう。 ここまでお読みいただき有難うございました。