プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

私は過去5年間ほど日本語の教師として働いておりました。
うち2年間はマレーシアにて仕事をさせていただいておりました。
マレーシアで従事している際には日系企業に出向をされてきて間もない日本の方に英語を教えていた経験もございます。

0 132
Yukio0818

Yukio0818さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Hold hands 手を繋ぐ Hold 「つかむ」+ Hands 「手」で「手を繋ぐ」と表現することができます。 例文 Let’s hold hands so we don’t get separated in the store. お店ではぐれないように手を繋ごうね。 Get separated「はぐれる」 Store「お店」 こちらの表現は日常でも頻出なので覚えておきましょう。 2. Hold onto hand 手を繋ぐ Hold 「つかむ」+ Onto~「~にしっかりと」+ Hand 「手」で「手を繋ぐ」と表現することができます。 例文 Hold onto my hand so we don’t lose each other in this store. このお店ではぐれないようにしっかりと手を繋ごうね。 Lose each other「お互いにはぐれる」 こちらの表現は「Hold hands」よりも、よりしっかりと手を繋いでいることを表現することができます。

続きを読む

0 134
Yukio0818

Yukio0818さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Raise your hand to answer. 手を挙げて答えて。 Raise 「上げる」+ Your Hand 「あなたの手」+ to answer 「答えるために」で「答えるために手を挙げてください」=「手を挙げて答えて」と表現することができます。 例文 Raise your hand to answer the question. 手を挙げて質問に答えて。 Question 「質問」 こちらの表現は会議やイベントなどで頻出の表現です、覚えておきましょう。 2. Put up your hand to answer. 手を挙げて答えて。 Put up「上へ上げる」+ Your hand「あなたの手」+ to answer 「答えるために」で「答えるために手を挙げる」=「手を挙げて答えて」と表現することができます。 Remember this. When you are ready, put up your hand to answer. 覚えておいてね。準備ができたら、手を挙げて答えるように。 Remember 「覚える」 Ready 「準備」 今回ご紹介した表現はどれも「命令系」となっています。自分が命令を出す際にのみ使うことができますので、フォーマルな場面で使う際には、文頭または文末に「Please」と付けて使用しましょう。

続きを読む

0 90
Yukio0818

Yukio0818さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Have a nose for news 耳が早い Have a nose for~ 「~を嗅ぎつける嗅覚がある」+News 「ニュース」 で「ニュースを嗅ぎつける嗅覚を持っている」という意味があり、「耳が早い」と表現することができます。 例文 She really has a nose for news. She’s always the first to hear about things. 彼女は本当に耳が早い。いつも何が起きているかを一番に知っている。 First 「一番」 Hear 「聞く」 こちらは「情報通」や「情報に敏感な人」に適した表現です。 2. Be quick to catch on 耳が早い Be quick 「すぐに」+ to + Catch on 「察知する」で「すぐに察知する」という意味になり「耳が早い」と表現することができます。 例文 He’s quick to catch on to any office gossip. 彼は職場の噂をすぐにキャッチするのが得意だ。 Office 「職場」 Gossip「噂」 こちらは物事の動きに敏感な人を指す際に使われる表現です。

続きを読む

0 173
Yukio0818

Yukio0818さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Times have changed 時代は変わった Times 「時代」「時」+ Have changed 「変わった」で「時代は変わった」と表現することができます。 例文 Look, everyone is using their smartphones to search for something. Times have changed, haven’t they? 見てよ。みんな自分のスマートフォンで調べ物をしているよ。時代は変わったね。 Look 「見る」「見て」 Their 「彼ら自身の」 Search 「調べる」 Haven’t they?「そうだよね?」 こちらの表現は時代の移り変わり等に驚きや感慨を込めて自然に言うことができる表現です。 2. Living in a different era 時代は変わった Living in~「~に生きる」「~で生きる」+ A different era 「別の時代」で「別の時代を生きている」という表現になります。 例文 Seeing everyone researching things on their phones, I thought, "We’re really living in a different era now." みんながスマートフォンで調べ物をしている姿を見て、「時代は変わったね」と思ったよ。 Everyone 「みんな」 Researching 「調べ物」 こちらは昔を懐かしんでいるような、そんな思いを込めて使うことができる表現です。

続きを読む

0 143
Yukio0818

Yukio0818さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Exactly! だよね! Exactly は「まさにその通り!」という意味があります。したがって「だよね!」と表現することができます。 例文 A:This movie is amazing! この映画すごくいいね! B:Exactly! だよね! Amazing 「すごい」 こちらの表現は相手の意見や感じたことに強く同意する際によく使われます。 2. Totally! だよね! Totally は「完全にその通り!」というニュアンスの意味があります。したがって「だよね!」と表現することができます。 A:That concert was incredible! あのコンサート、最高だったね! B:Totally! だよね! Incredible 「すごすぎる」「最高」 こちらの表現はかなりカジュアルな言い方ですので、ビジネスシーンでの使用はお勧めしません。

続きを読む