プロフィール

inomichin4
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :200
質問数 :0
英語系資格
TOEIC850、英検準一級
海外渡航歴
自己紹介
〇オンライン英会話で勉強中
〇英語学習に魅了されている人間で英語が大好きです。

1. What's the weather like today? 今日の空模様はどうですか? What's~?:~はどうですか? weather :天気 like:~のような What's the weather like today? は、日常会話で頻繁に使われる、天気を尋ねる表現です。ここでの weather は特定の天気を指しているわけではなく、空模様や気候を表しています。 ちなみに、weather「天気」は一般的に the を伴う不可算名詞として使われることが多いようです。 例文 What's the weather like today? Do I need to bring an umbrella?" 今日の空模様はどうですか?傘を持っていく必要がありますか? 2. How's the weather looking today? 今日の空模様はどうですか? How's:~はどうですか? look:見える How's は How is の短縮形です。現在進行形の looking を使うことで、「天気がどうなりそうですか?」と予測しているニュアンスになります。 例文 How's the weather looking today? Any chance of snow? 今日の空模様はどうですか?雪降る可能性があるかな?

1. put one's arm around my waist 腰に手を回す put:置く arm:腕 around:周りに waist:腰 put one's arm around my waist はカジュアルな表現です。「手を腰の周りに回す」動作を表現できます。 例文 As we walked down the street, he gently put his arm around my waist. 私たちが道路を歩いていると、彼はやさしく私の腰に手を回してきた。 2. wrap one's arm around my waist 腰に手を回す wrap:包む wrapは「包む」という意味なので、「手で腰を包み込む」ニュアンスになり、密着した状態が表せます。 例文 He suddenly wrapped his arm around my waist, it surprising me. 彼が突然私の腰に手を回してきて、私をびっくりさせた。

「今日も張り切っていこう!」は上記のように表現します。 give it our all は直訳すると「全てを与える」という意味になり、「物事に全力を尽くす」や「全ての力を注ぐ」様子を意味します。日本語では「全力投球する」、「頑張る」、「張り切る」、「精一杯やる」、といった意味となります。仲間全員で気持ちを一つにして、仲間を鼓舞する状況にピッタリの表現です。ちなみに、it はそれ自体で意味をもちません。 例文 A:Good morning, Everyone.Let's give it our all today! 皆さん、おはようございます。今日も張り切っていこう! B:Absolutely! We've prepared well for our presentation.Let's make today count! もちろんだよ。私たちはプレゼンをよく準備したよ。今日は意味のある一日にしよう。 make today count:今日を価値のあるものにする

1. I'm sleep-deprived today, so I feel a bit foggy. 今日は寝不足で頭がスッキリしない。 sleep-deprived:寝不足の feel:感じる a bit:少し foggy:朦朧とした sleep-deprived の sleepは「睡眠」、deprive は「奪う」と言う意味ですので、合わせて「寝不足で」という意味になります。また、foggy は「霧がかかったような」という意味から「ぼんやりした」といった状態を表します。実際の霧がかかった天気の状態と精神状態を重ねて、ぼんやりと曇った様子を表現できます。 例文 I'm sleep-deprived today, so I feel a bit foggy. I stayed up too late playing games last night. 今日は寝不足で頭がスッキリしない。昨夜ゲームに熱中しすぎてしまったからだ。 2. I didn't get enough sleep, so I feel a bit foggy. 今日は寝不足で頭がスッキリしない。 get:得る enough:十分な sleep:睡眠 groggy:めまいがする I didn't get enough sleep.で「十分な睡眠がとれなかった。」という意味になり、シンプルに睡眠不足を表せます。groggy は特に睡眠不足からくる眩暈のことを表すときに使います。 ちなみに、foggy は頭がぼんやりとして精神的にぼんやりしているとき、groggy は、体がふらつきぼんやりするときに使います。 例文 I didn't get enough sleep, so I feel a bit foggy. It's better to get some sleep. 今日は寝不足で頭がスッキリしない。寝たほうが良さそうだ。

「家に帰ると犬が吠える。」は上記のように表現します。 when I get home は「家に帰る」という意味です。get「手に入れる」home 「家」であり、「家に着く」というニュアンスになります。これは go home または come home としても言い換えができます。 また dog will bark「犬が吠えるだろう。」という意味です。bark は犬などが「吠える」ときに使います。 例文 A:Can I come over later? 後で君の家によってもいいかな? B:Sure, but be careful when you get home, my dog will bark. もちろんだよ。だけど家に帰ると犬が吠えるから気をつけて。 「家に帰ると犬が吠える。」は上記のように表現します。 when I get home は「家に帰る」という意味です。get「手に入れる」home 「家」であり、「家に着く」というニュアンスになります。これは go home または come home としても言い換えができます。 また dog will bark「犬が吠えるだろう。」という意味です。bark は犬などが「吠える」ときに使います。 例文 Can I come over later? 後で君の家によってもいいかな? Sure, but be careful when you get home, my dog will bark. もちろんだよ。だけど家に帰ると犬が吠えるから気をつけて。 ちなみに犬の鳴き声は日本語では「ワンワン」ですが、英語では woof-woof といいます。