プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして。
美月**と申します。

私はアメリカの帰国子女です。

よろしくお願いいたします。

0 161
mizuki

mizukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「もし10年前の自分と話ができるなら、どんなアドバイスをしてあげますか?」は上記のように表現します。 直訳は「もしあなたが10年前の過去に戻って自分自身にアドバイスできたとしたら、何を言うでしょう?」です。 If you could ~「もし~できたなら」は、実際には不可能なことを想定しているので過去の仮定法になります。この質問に対する答えは would「~だろう、~かな」で答えましょう。would は控えめに意見を述べたり、仮定的な状況を説明するときに適しています。 例文 A: If you could go back in time 10 years and give yourself advice, what would you say? もし10年前の自分と話ができるなら、どんなアドバイスをしてあげますか? B: I would be 14. I would warn myself of a few things coming. それだと14才ね。これから自分の身に起こることをいくつか警告してあげるかな。

続きを読む

0 162
mizuki

mizukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「もし歴史上の人物に会えるとしたら、誰に会いたい?」は上記のように表現します。 直訳は「もしあなたが歴史上の人物の誰かに会えたなら、それは誰になるでしょう?」です。 ・「もしできたなら」は、実際には不可能なことを想定しているので過去の仮定法になります。If you could meet.. ではなく If you can meet.. と言った場合は、未来で会うことができればということです。 ・who would it be? の it は anyone のことを指します。仮の話をする際は、推量を表す would「~だろう」を使うと自然です。 例文 If you could meet anyone from history, who would it be and why? もし歴史上の人物で会えるとしたら、誰に会いたい?そしてその理由は?

続きを読む

0 75
mizuki

mizukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「モーツァルトに会って、今日の音楽をどう思っているか聞きたい」は上記のように表現します。 直訳は「ぜひモーツァルトに会って尋ねたい 彼が今日の我々の音楽について何を思うか」です。 ・I would love to ~「ぜひ~したいです」の文法は、 love という言葉からイメージできるように「そうできると嬉しい」という熱意が感じられるニュアンスです。 ・today は文脈により「きょう」ではなく「こんにち」の意味で使えます。 例文 I would love to meet Mozart and ask him what he thinks about our music today. That's on my bucket list. モーツァルトに会って、今日の音楽をどう思っているか聞きたい。私のバケットリストにあるの。 that's:that isの省略 on the list:リストに載っている(リストの上にあるイメージをしましょう) bucket list:バケットリスト(生きているうちに自分がやりたいことを書き出したリストのこと)

続きを読む

0 77
mizuki

mizukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼が話す気がないようだったので、それ以上聞かなかった」は上記のように表現します。 直訳は「私はより詳しくは尋ねなかった、なぜなら彼はそれについて話すのは気が進まないように見えたから」です。 detail:詳細(名詞) reluctant:渋っている、気が進まない(形容詞) because「なぜなら~だから」の文法で原因と結果を繋げます。reluctant は何かをすることに対して消極的である心情を表します。「いやいや」「しぶしぶ」のようなちょっとした抵抗感の表現に適しています。 例文 I didn't ask for more details because he seemed reluctant to talk about it. He wasn't comfortable with me pressing him on it. 彼が話す気がないようだったので、それ以上聞かなかった。あまり追及されたくない様子だった。 comfortable:居心地が良い(形容詞) press:追及する(動詞) issue:議題、問題(名詞)

続きを読む

0 101
mizuki

mizukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「(ビールの)最初の一口がたまらない」は上記のように表現します。 直訳は「最初のビールの一口は満足をもたらす」です。 sip:飲み物の一口(名詞) satisfying:満足をもたらす(形容詞) sip は動詞だと「すする」の意味があり、名詞だとその一口(ひとすすり)のことで、液体に対して使います。固形の食べ物なら bite を使います。 例文 The first sip of beer is just so satisfying! 最初の一口がなんともたまらない! just so:ただただ That first sip of beer is satisfying. It's so refreshing. あの最初の一口はたまらない。すごく爽やか。 refreshing:爽やか、気分をすっきりさせる(形容詞)

続きを読む