プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして、Tamakoと申します。
11年間ほど教員(高校英語)をしており、その後は国際会議運営業務に関わっておりました。英語を使う仕事をずっとしておりましたので、皆さまの英語学習の助けになればと感じております。
とくに英文法が得意です。大好きすぎて大学在学時はある文法を取り上げて研究をしていたくらいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!

0 170
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. appearance is quiet 表面は大人しい 「表面は」というより「見た目は」のように外見のことを言う方が自然でしょう。「見た目」は appearance が使いやすいですし、よく使われる英語です。 「大人しい」や「物静かな」を表すには quiet を使います。 例文 Her appearance is quiet. 彼女の表面は大人しい。 妹の話をしてるシーンなので、「彼女の見た目」をイメージして Her appearance にしています。または、The appearance of my sister のようにするとよいでしょう。 2. look calm 表面は大人しい 動詞 look は「~のように見える」を表します。カジュアルな雰囲気のある言い方ではありますが、外見のことを表現するときに使われます。 「大人しい」は「落ち着いた」のイメージで calm を使うこともできます。 例文 She looks calm. 彼女は大人しく見える。 3人称単数現在形の文なので、動詞は looks になります。

続きを読む

0 40
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「長居しすぎてセンサー式電気が消える」は、英語で上記のように言います。 「長居する」は「長く滞在する」に置き換えると表現しやすくなります。「滞在する」を表す動詞 stay を使いましょう。「長く」は long ですが、「~すぎる」を表す too を用いて too long にすることで、「長居」のニュアンスが強くなります。 「そして」を表す and でつないでシンプルに表現できます。 「センサー式」ですが、「センサー」を表す sensor と「型」や「タイプ」を表す type をまとめた sensor-type と言えばじゅうぶんに伝わるでしょう。「電気」は「明かり」を表す light でよいでしょう。電気が複数あるものと仮定して複数形 lights にしていますが、単数形で表現しても問題ありません。 電気が「消える」ですが、go out をよく使います。go out は「外出する」など様々な意味があるフレーズなので、区別して覚えておきましょう。 例文 We always stay too long and sensor-type lights go out. いつも長居しすぎてセンサー式電気が消える。 同僚と話しててのシーンなので、主語は「私たち」We にしています。 「いつも」は always を使いましょう。 例文 Sensor-type lights go out because we always stay too long. いつも長居しすぎてセンサー式電気が消える。 補足になりますが、理由を表す接続詞 because を用いて「~なので」を表して、文をつなげてもよいでしょう。同等のニュアンスになりますよ。

続きを読む

0 136
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. be covered with dust ほこりをかぶっている be covered with ~ は「~に覆われてる」を表すフレーズです。ほこりに覆われてる、つまり「ほこりがかぶっている」ことを表現できます。主語や時制によって be 動詞を変換しましょう。 「ほこり」は dust です。 例文 The furniture is covered with dust. 家具はほこりをかぶっている。 「家具」は furniture です。ある家具を指して話してるイメージです。 2. dusty ほこりをかぶっている dusty は形容詞です。「ほこりっぽい」や「ほこりまみれ」の意味があり、「ほこりかぶっている」を表現するときによく使います。 例文 This room is dusty. この部屋はほこりをかぶっている。 「部屋」は room です。シンプルに形容詞 dusty 使うだけでじゅうぶんに表現できます。

続きを読む

0 268
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Would you like to have this one together? こちらもご一緒にいかがですか? Would you like to ~? は「~してはいかがですか?」を表し、接客にもよく使われる丁寧な表現です。to の後ろは動詞の原形がきます。「食べてはいかがですか?」のニュアンスで動詞 have を用いてます。他には「試す」を表す try を使ってもよいでしょう。 「こちら」は this one で表し、店員さんが指差しながら言っているイメージです。 「一緒に」を表す together を文末に置いて表現できます。 2. How about this one together? こちらもご一緒にいかがですか? How about ~? は「~はどうですか?」を表し、「~はいかがですか?」の意味でよく使われます。後ろには名詞がきます。

続きを読む

0 36
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I have to wipe my hands with my clothes. 服で拭くしかない。 「~するしかない」は「~しなければならない」を表す have to ~ を使いましょう。後ろには動詞の原形がきます。 「拭く」は wipe です。車の窓には雨水を拭ってくれる「ワイパー」がついてますよね。そのイメージで覚えておけば忘れませんよ。 「~で」は道具や手段を表す前置詞 with を使いましょう。「服」は clothes です。衣類全般を表します。 2. I have no choice but to wipe my hands with my clothes. 服で拭くしかない。 have no choice but to ~ は「~する選択肢がない」や「~せざるを得ない」を表すフレーズなので、「~するしかない」を表現することができます。後ろには動詞の原形がきます。

続きを読む