プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして、Tamakoと申します。
11年間ほど教員(高校英語)をしており、その後は国際会議運営業務に関わっておりました。英語を使う仕事をずっとしておりましたので、皆さまの英語学習の助けになればと感じております。
とくに英文法が得意です。大好きすぎて大学在学時はある文法を取り上げて研究をしていたくらいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!

0 62
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I'm involved in English textbooks and seminars. 英語の教科書やセミナーに携わっています。 be involved in ~ は「~に関与する」や「~に巻き込まれる」を表すフレーズであることから、「~に携わる」を表現できます。in の後ろには名詞または動名詞(~ing 形)がきます。また、I'm は I am の短縮形です。 English textbook:英語の教科書 and:そして、~や… seminar:セミナー 2. I'm engaged in English textbooks and seminars. 英語の教科書やセミナーに携わっています。 be engaged in ~ は「~に従事する」を表すフレーズであり、「~に携わる」も表現できます。ややフォーマルな言い方になります。

続きを読む

0 205
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I've worked for this company for about 10 years. 今の会社で10年ほど働いています。 10年間働いている状態であり過去と現在のつながりがある場合には、現在完了形を使いましょう。have + 動詞の過去分詞形 で表せます。また、I've は I have の短縮形です。 「今の会社」の言い方ですが、「この会社」this company と話せば十分に伝わります。 work for ~:~で働く for +期間:~の間 about:おおよそ、約 2. I've worked here for about 10 years. 今の会社で10年ほど働いています。 会社の建物内で会社内の誰かに尋ねられた場面であれば、「ここで」を表す here に変えても通じるでしょう。

続きを読む

0 64
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I should have gone to bed early last night. 夕べは早く寝ればよかった。 「~すべき」を表す助動詞 should を用いた構文です。should have 動詞の過去分詞形 で「~すべきだった」と過去のことを表すことができます。つまり、「~すればよかった」と同等の意味を表現できます。 gone :go の過去分詞形 go to bed:寝る early:早く last night:夕べ、昨晩 2. I should have slept early last night. 夕べは早く寝ればよかった。 slept :sleep (眠る)の過去分詞形

続きを読む

0 82
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let's have lunch together next time. 今度一緒にランチでも食べましょう。 相手への勧誘を表す Let's を用いて「~しましょう」を表せます。後ろには動詞の原形がきます。 have lunch:昼食をとる、昼ご飯を食べる together:一緒に next time:次回、今度 2. Let's have lunch together sometime. 今度一緒にランチでも食べましょう。 sometime:今度、いつか、ある時 具体的な日程を言わずに済ませたいときはありませんか?そんなときに sometime は使えますし、ネイティブもよく使う言い回しです。

続きを読む

0 68
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It's hot in here. この中、暑いですよね。 「暑い」や「寒い」など気温のことを言うときには、主語は It になります。「それは」と訳したりはしません。be動詞を用いて It is ~ のようにシンプルに表現します。 「この中」は、つまり「ここの中」と考え、in here となります。「ここ」を表す here のみであれば、比較的広い範囲になりますが、in here とすることで、限定された比較的狭い範囲を表します。この違いは覚えておきましょう。 2. It's hot in here, isn't it? この中、暑いですよね。 付加疑問の文で表現してもよいでしょう。相手に「~ですよね?」と問いかけているニュアンスになります。この例文のように肯定文であれば、肯定文~, 否定の疑問?という語順になるので、文末は , isn't it? になります。もともと否定文であれば、その逆になります。

続きを読む