プロフィール

suzukaze
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
IELTS 7.0
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

1. Work has felt unusually busy lately. 最近やけに仕事が忙しく感じる ・Work has felt ~ は現在完了形の構文です。Work が主語となっています。 ・unusuallyは、「異常に」という意味です。 ・lately は「最近」という意味の副詞で、現在完了とセットで使うことが多いです。 Work has felt unusually busy lately and I’m tired. 最近、仕事がやけに忙しく感じて疲れました。 2. Lately, it feels like work just never ends. 最近やけに仕事が忙しく感じる ・it feels like ~ は「~のように感じる」という意味で、主観的な感覚を伝えるときに便利です。 ・work just never ends は直訳すると「仕事がまったく終わらないように感じる」という意味。never は、not よりも強い否定の表現です。 Lately, it feels like work just never ends. I have to manage my time. 最近、仕事が終わる気がしないほど忙しいです。時間をうまく管理しないといけません。 ・manage: 管理する 3. I’ve been swamped with work lately. 最近やけに仕事が忙しく感じる ・I’ve been ~ は現在完了進行形で、「ここ最近ずっと〜している状態」というニュアンスを出します。 ・swamped with work はイディオムで、「仕事に圧倒されるほど忙しい」という意味です。swamp は、「沼地に浸る」という意味の動詞です。過去分詞形のswampedにすると、派生語として「圧倒される」という意味になります。 I’ve been swamped with work lately. I’m tired. 最近、仕事に追われっぱなしなんです。疲れてしまいました。

1. I can't help but smile. 嬉しくてたまらない。 can't help but ~ は「〜せずにはいられない」という慣用表現です。感情が自然にあふれるときによく使われます。 I can't help but smile when I see her smile. 彼女の笑顔を見ると、私もつい笑ってしまいます(嬉しくてたまらない)。 ・see her smile: 彼女が笑っているのを見る 2. It fills me with joy. 嬉しくてたまらない。 fill は、「満たす」という意味の動詞です。fill someone with joy は「〜に喜びを満たす」という表現で、喜びで心がいっぱいになる感じを表します。 Her smile fills me with joy. 彼女の笑顔を見ると、喜びで心がいっぱいになります。 この言い回しは詩的でややフォーマルですが、祖父母が孫に対して感じる深い愛情を表現するのにぴったりです。 3. I’m overjoyed. 嬉しくてたまらない。 overjoyed は「非常に嬉しい」「歓喜している」という強い感情を表す形容詞です。happyよりも感情が強く、感動や幸福感を大きく伝えたいときに便利な語です。 I’m overjoyed whenever I see her smile. 彼女の笑顔を見るたびに、嬉しくてたまらなくなります。 whenever は「〜するたびに」という意味です。no matter when も同じような意味、用法で使うことができます。

1. There will be a chance to share your thoughts later. 後で意見を述べる機会がありますから! ・There will be:未来形で「〜があるでしょう」 ・a chance:機会 ・to share your thoughts:「意見を述べるための」という不定詞句 ・later:後で There will be a chance to share your thoughts later, so please allow me to finish. 意見を述べる機会は後ほどありますので、最後まで話させてください。 この表現は、相手の発言を遮るのではなく、落ち着かせるためのソフトな表現としてよく使われます。特にファシリテーターや司会者がよく使う丁寧な言い回しです。 2. Please hold your questions and comments until the end. 後で意見を述べる機会がありますから! ・Please hold:「控えてください」という丁寧な命令形。holdは、ここでは「控える」の意味で使われています。 ・your questions and comments:質問と意見 ・until the end:最後まで Please hold your questions and comments until the end. You can ask questions later. 質問や意見は最後までお待ちください。後で質問できます。 3. I’ll open the floor for comments after the explanation. 後で意見を述べる機会がありますから! ・I’ll open the floor:「発言の機会を提供します」という慣用表現 ・for comments:コメント・意見のために ・explanation:説明 Please allow me to finish. I’ll open the floor for comments after the explanation. 最後まで話させてください。説明が終わったあとで意見をいただきます。

1. Could you please hold your questions until I’ve finished speaking? 話し終えるまで、質問はお待ち願えますか? ・Could you please ~? : 〜していただけますか? ・hold your questions : 質問を控える holdは、ここでは「控える」の意味で使われています。 ・until I’ve finished speaking : 話し終えるまで Could you please hold your questions until I’ve finished speaking? 話し終えるまで、質問はお控えいただけますか? 2. I’d appreciate it if you could save your questions until the end. 話し終えるまで、質問はお待ち願えますか? ・I’d appreciate it if you could ~ : 〜していただけるとありがたいです I‘d は、I would の省略形です。 ・save your questions : 質問を控える save にはほかに、「守る」「節約する」という意味があります。 ・until the end : 最後まで I’d appreciate it if you could save your questions until the end. 最後まで質問を控えていただけると助かります。 3. Let me finish first, and then I’ll take your questions. 話し終えるまで、質問はお待ち願えますか? ・Let me finish first: まずは私に話を終えさせてください ここでの let は使役の表現です。 ・I’ll take your questions : 質問を受け付けます Let me finish first, and then I’ll take your questions later. まず話を終えさせてください。後で質問に答えます。

1. I didn’t study enough, that’s why. 十分に研究しなかったから。 •I didn’t study enough: 主語 I に否定の過去形 didn’t study(勉強しなかった)と enough(十分に)を加え、「十分に勉強しなかった」と表現。 •that’s why: 直前の内容を受けて「〜だからなんだよ」という理由の提示によく使われるフレーズ。 A: Why did you get such a bad grade? B: I didn’t study enough, that’s why. A: どうしてそんなに悪い成績だったの? B: 十分に勉強しなかったからさ、それが理由。 that’s why は会話の中で非常によく使われ、「〜だからなんだよ」と原因や理由を説明するときに便利です。強調したいときは That’s exactly why と言うこともあります。 2. I didn’t do enough research. 十分に研究しなかったから。 •do research: 調査・研究をする research は不可算名詞として使うのがポイントです。a research とは言わず、enough research や some research のように表現します。 I guess I didn’t do enough research. たぶん、十分に調べなかったんだろうね。 I guess は口語的な表現で「たぶん〜かな」「〜かもしれないね」と曖昧さを含めた自己分析をするときによく使われます。 3. I didn’t prepare well enough. 十分に研究しなかったから。 •prepare: 準備する •well enough: 十分にうまく Honestly, I didn’t prepare well enough. 正直に言うと、ちゃんと準備しなかったんだ。 Honestly は文頭に置いて「正直に言うと」と、自分の失敗を率直に認めるときに使うフレーズです。