プロフィール

英語系資格

IELTS 7.0

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

0 60
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. This recipe lays out the cooking steps in great detail. このレシピには、調理の手順がこまごまと書かれている。 •lay out は「説明する」という意味の句動詞で、情報を順序立てて提示する際に使われます。 •the cooking steps は「調理の手順」という意味です。steps という語を使うことで段階的な流れが表現されます。 •in great detail は「非常に詳細に」という意味で、「こまごまと」に相当します。 This recipe lays out the cooking steps in great detail, so I often refer to it. このレシピには、調理の手順がこまごまと書かれているので、よく参考にします。 2. The instructions in this recipe are written out step by step. このレシピには、調理の手順がこまごまと書かれている。 •instructions は「説明」「指示」、レシピにおける「作り方」を意味します。 •write out は「省略せずに全部書く」というニュアンスの表現です。ここでは受け身の形になっています。 •step by step は「段階的に」という意味です。 The instructions in this recipe are written out step by step and very useful. このレシピの手順は、一つ一つ丁寧に書かれていて、便利です。 3. This recipe gives a thorough breakdown of each step in the cooking process. •gives a thorough breakdown は「徹底的な内訳を示している」「詳しく解説している」の意味です。thorough は「徹底的な」breakdown は「分解」です。 •each step: 各段階 •cooking process: 調理の各段階

続きを読む

0 64
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I happened to glance down and 〜. ふと足元を見ると •happened to は「偶然〜した」の意味で、ふとした動作や予期せぬ出来事を表すのに使われます。 •glance down は「下を見る」「ちらっと見る」の意味で、「ふと足下を見る」にぴったりの表現です。 I happened to glance down and saw an old coin lying on the ground. ふと足下を見ると、古いコインが落ちていた。 •sawは see の過去形です。 •lying on the ground は「地面に落ちている」の意味です。lie の現在分詞 “lying” が使われています。 2. When I looked down,〜. ふと足元を見ると •When I looked down は「下を見たとき」という直接的だがナチュラルな表現。 When I looked down, I noticed an old coin lying by my feet. 足元を見ると、古いコインが落ちているのに気づいた。 •notice は「気づく」という意味で、偶然目に入ったニュアンスを丁寧に伝えます。 •lying by my feet=「足元に落ちていた」。by は「〜のそばに」という意味です。 3. Out of the blue, I looked down and 〜. ふと足元を見ると •Out of the blue は「突然に」「思いがけずに」の意味で、「ふと」「不意に」のニュアンスを強調できます。 •I looked down は「見下ろす」という意味の直接的な表現です。 Out of the blue, I looked down and found an old coin on the sidewalk. ふとした瞬間に足下を見たら、歩道に古いコインが落ちていた。 •found はfind の過去形で、「見つけた」という意味です。 •on the sidewalk は「歩道に」という意味で、道端を具体的に表現しています。

続きを読む

0 73
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. We had a quiet dinner together. しんみりと夕食を囲んだ •We had a quiet dinner:主語+過去形の一般動詞 had(食事をとる)を使った基本構文。 quiet dinner は「静かな夕食」で、「しんみりとした」を表現しています。 We had a quiet dinner together as a family on the night before the move. 引っ越し前夜、家族でしんみりと夕食を囲んだ。 •together as a family は「家族で一緒に」という意味です。 •on the night before the move は「引っ越し前夜に」の意味です。the move は特定の引っ越しを指しています。 2. We shared a somber meal. しんみりと夕食を囲んだ •we shared a somber meal は「しんみりとした食事を共にした」という意味です。share は「分かち合う」「一緒にする」という動詞です。 •somber は「重く静かな」「憂鬱な」というニュアンスがあり、「しんみり」にかなり近い感情表現です。 The night before our move, we shared a somber meal as a family. 引っ越し前夜、家族でしんみりとした食事をともにした。」 3. We sat down for a quiet, reflective dinner. しんみりと夕食を囲んだ •the whole family sat down は「家族全員で食卓に着いた」という表現で、家庭的な雰囲気が出ます。sit down は、「座る」「席に着く」という表現です。 •quiet, reflective dinner は「静かで、物思いにふけるような夕食」と訳すことができます。reflective は「内省的な」「考え深い」という意味です。 On the eve of our move, the whole family sat down for a quiet, reflective dinner. 引っ越しの前夜、家族全員で静かに物思いにふけりながら夕食を囲んだ。 On the eve of our move は「引っ越しの前夜に」の意味で、少し文学的・感傷的な言い回しです。

続きを読む

0 51
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I drank way too much, and in the end,〜. さんざん飲んだ挙句 •drank は drink の過去形です。動詞の時制を過去にして出来事を語っています。 •way too much は「とても多く」や「かなり度を越して」という意味のカジュアルな表現です。 •in the end は「結局」「最終的に」という意味で、「挙句に」に近いニュアンスです。 I drank way too much, and in the end, I left my wallet at the bar. さんざん飲んだ挙句、バーに財布を置き忘れてしまった。 •left: leave(起き忘れる)の過去形。 2. After drinking excessively, I ended up 〜. さんざん飲んだ挙句 •excessively は「過剰に」の意味の単語です。 •end up 〜ing は「結局〜することになった」という表現で、「挙句に」の意味を表します。 After drinking excessively, I ended up forgetting my wallet at the bar. さんざん飲んだ挙句、バーに財布を忘れてしまった。 forgetting my wallet は「財布を忘れること」と訳します。ここでは「無意識での忘れ」が強調されます。 3. I went all out drinking and wound up 〜. さんざん飲んだ挙句 •went all out は「全力を出す」「限界までやる」という意味で、ここでは「さんざん飲んだ」のニュアンスです。 •wound up は end up と同じく「最終的に〜することになった」という口語的表現です。 I went all out drinking and wound up leaving my wallet behind. さんざん飲んで、結局財布を忘れてしまった。 leaving my wallet behind は「財布を置き忘れる」の意味です。

続きを読む

0 84
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It is so quiet. あまりにも静かすぎ ・so 〜 that 〜 構文:「とても〜なので〜になる(〜する)」という因果関係を表す構文です。 ・quiet は「静かな」、uneasy は「落ち着かない・不安な」という意味です。 It was so quiet that it made me feel uneasy. あまりにも静かだったので、逆に不安になった。 uneasy は感情をやわらかく伝えるのに便利な形容詞です。強い言葉を避けたい場面にぴったりです。 2. The silence is so intense. あまりにも静かすぎ ・silence:静けさ、無音 ・intense:強烈な、極度の The silence was so intense, it gave me the creeps. あまりにも静かすぎて、ゾッとした。 give someone the creeps はイディオムで「ゾッとさせる」「不気味な気分にさせる」の意味です。creep は、「ぞっとする感じ」という意味の名詞です。 3. The room is dead silent. あまりにも静かすぎ dead silent は強調表現で「完全に静かな、物音ひとつしない」という意味です。 I started to feel anxious because the room was dead silent. 部屋があまりにも静かすぎて、不安になり始めた。 ・started to~:~になり始めた ・anxious: 不安な dead silent と似た表現として pin-drop silence(針が落ちる音が聞こえるほどの静けさ)があります。完全な静寂を強調するフレーズです。ネイティブもよく使う表現です。

続きを読む