プロフィール

英語系資格

IELTS 7.0

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

0 58
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It makes me even more motivated. なおさらやる気が出る。 make + 人 + 形容詞 は「人を~の状態にする」という構文です。 even more は「なおさら、いっそう」という意味の強調表現、 motivated は「やる気がある」という形容詞です。 Being praised makes me even more motivated. 褒められると、さらにやる気が出ます。 be praised は「褒められる」という意味です。be動詞+過去分詞 の形で、受け身の表現です。being praised は、動名詞にした形で、主語として使うために変形しています。 2. I feel more encouraged. なおさらやる気が出る。 encouraged は「励まされた」という意味です。 I feel more encouraged to try harder when I’m praised. 褒められると、もっと頑張ろうという気持ちになります。 to try harder は「もっと頑張ろうとする」という目的の不定詞です。 praise は、「誉める」という意味の動詞です。I’m praised. は、「be動詞+過去分詞」の受け身の表現です。 3. It really boosts my motivation. なおさらやる気が出る。 ・boost は「高める、強化する」という意味の動詞です。 ・motivation は「やる気、動機」という名詞です。 Getting compliments really boosts my motivation. 褒め言葉をもらうと、本当にやる気が出ます。 compliment は、「誉め言葉」という意味の単語です。getting compliments は「褒め言葉をもらうこと」という意味の動名詞構文になっています。

続きを読む

0 80
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Did you forget that you were supposed to get a health checkup? 健康診断を受けることになっていたのを忘れたの? be supposed to ~ は「~することになっている」「~するはずである」という予定・義務・当然の意味を持つ熟語です。health checkup は「健康診断」という意味です。「健康診断を受ける」は get a health checkup と表現します。 2. Weren’t you scheduled for a health checkup today? 健康診断を受けることになっていたのを忘れたの? schedule は、「予定する」という意味の動詞です。scheduled for は「~が予定されている」という表現です。 Weren’t you~? は、「~じゃなかった?」という意味の疑問の表現です。意訳すると、「~になっていたのを忘れたの?」となります。 3. Didn’t you remember you had a medical checkup today? 健康診断を受けることになっていたのを忘れたの? Didn’t you remember ~? は「~を覚えてなかったの?」というニュアンスのやや詰問的な表現です。 medical checkup は「健康診断」という意味の表現です。health checkup より少しかしこまった印象です。

続きを読む

0 86
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I can probably get along with them on the surface. 表面上はたぶんうまくやれます get along with ~ は「~とうまくやっていく」という意味の句動詞です。 on the surface は「表面的には」という意味です。ビジネスや人間関係でよく使われ、「本音と建前」の“建前”に近いニュアンスです。 probably は「たぶん」を表す副詞で、確実ではないが可能性が高いというニュアンスです。 I can probably get along with people who have different values, at least on the surface. 価値観の違う人とも、少なくとも表面上はうまくやれると思います。 ・value: 価値観 2. I think I can manage to get along with them, at least outwardly. 表面上はたぶんうまくやれます manage to ~ は「どうにか~する」「なんとか~できる」という意味です。 outwardly は「外見上は、表面的には」といった意味で、内心は違う可能性があることを示唆します。 I think I can manage to get along with people who think differently, at least outwardly. 考え方が違う人とも、表面上はなんとかうまくやれると思います。 ・differently: 異なって 3. I should be able to keep things smooth on the surface. 表面上はたぶんうまくやれます should be able to ~ は「たぶん~できるだろう」と控えめな自信を表す構文です。be able to は、「可能」を表す表現で、can と似た意味を持ちます。 keep things smooth は「物事を円滑に保つ」という意味です。 Even if our values differ, I should be able to keep things smooth on the surface. たとえ価値観が違っても、表面上はうまくやっていけると思います。

続きを読む

0 74
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I turned bright red with embarrassment. 恥ずかしさで顔が真っ赤になった。 ・turned bright red:「顔が真っ赤になった」ことを表す定番表現です。turn は「変化する」、bright red は「鮮やかな赤=赤面した状態」を示します。感情による顔色の変化をよく表すフレーズで、「怒り」や「緊張」にも使われます。 ・embarrassment:「恥ずかしさによって」という原因を表す前置詞句です。 I turned bright red with embarrassment when I realized I left the price tag on my coat. コートに値札がついたままだと気づいたとき、恥ずかしくて顔が真っ赤になった。 ・realize: 気づく ・price: 値段 ・tag: 札 2. My face flushed with embarrassment. 恥ずかしさで顔が真っ赤になった。 flush:「顔が赤くなる」という意味の動詞です。ここではflashed(過去形)になっています。体温や感情によって顔に血が集まり、赤くなることを表します。医学的・感情的どちらの文脈でも使われます。 My face flushed with embarrassment when someone pointed out the tag on my coat. 誰かにコートのタグを指摘されたとき、恥ずかしくて顔が赤くなった。 ・point out: 指摘する 3. I was so embarrassed, my cheeks burned. 恥ずかしさで顔が真っ赤になった。 ・so embarrassed:「とても恥ずかしかった」という強調の表現です。 ・my cheeks burned は直訳で、「頬が焼けるように熱くなる」。つまり、恥ずかしさによる感覚的な描写です。 I was so embarrassed, my cheeks burned when I noticed the price tag still on my coat. コートに値札がついたままだと気づいたとき、恥ずかしくて頬が熱くなった。

続きを読む

0 86
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I think I rely on different people to get a variety of perspectives. 異なるアドバイスを求めて、様々な人に頼ると思います。 rely on 〜 は、「〜に頼る」という意味です。 to get a variety of perspectives は不定詞の副詞的用法で、「〜のために」と訳します。perspective は、「観点」「視点」という意味です。 When I face a problem, I think I rely on different people to get a variety of perspectives. 問題に直面したとき、様々な視点を得るために、色々な人に頼ると思います。 •face: 直面する 2. I tend to ask several people for advice to hear different opinions. 異なるアドバイスを求めて、様々な人に頼ると思います。 tend to 〜 は「〜する傾向がある」意味の熟語、ask 〜 for advice は、「〜にアドバイスを求める」という意味の言い回しです。 to hear different opinions は「異なる意見を聞くために」という不定詞の副詞的用法です。 I tend to ask several people for advice to hear different opinions and make better decisions. より良い判断をするために、いくつかの異なる意見を聞くよう、何人かの人にアドバイスを求めることが多いです。

続きを読む