プロフィール

英語系資格

IELTS 7.0

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

0 54
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1.I sat through the rest of the movie. 我慢して見続けた。 sit through は「(退屈・長い・つまらないものを)最後まで我慢して見る・聞く」という句動詞です。回答文では、sit が過去形 sat になっています。the rest of~ は、「〜の残り」という意味の表現です。 I sat through the rest of the movie, even though it got boring. 映画がつまらなくなったけれど、最後まで我慢して見続けた。 sit through は映画、授業、会議などで「退屈だと感じても耐えて最後までいる」ときに使う便利な表現です。ややネガティブな含みがあります。 2.I pushed myself to keep watching. 我慢して見続けた pushed myself は「自分を奮い立たせた、無理して~した」という意味の表現。精神的な努力を強調したいときに使います。 keep ~ing は「〜し続ける」という意味の表現です。 I pushed myself to keep watching, even though it was getting dull. だんだん退屈になってきたけれど、自分に言い聞かせて見続けた。 push oneself はやや感情的・強調的な表現で、努力して嫌なことを続けたときによく使われます。少しドラマチックに聞こえるので、ストーリー性を加えたいときにおすすめです。

続きを読む

0 62
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1.He spared no effort in his pursuit of success. 彼は成功のために努力を惜しみなく続けた spared no effort は「努力を惜しまなかった」というイディオム的表現です。spare は「(何かを)控える、惜しむ」という意味で、no をつけることで「全く惜しまなかった」となります。 in his pursuit of success は「成功の追求において」という意味の名詞句です。pursuit は「追求」、success は「成功」という意味の単語です。 He spared no effort in his pursuit of success. 彼は成功を追い求める中で、一切の努力を惜しまなかった。 この表現はビジネス文脈でもフォーマルな文脈でもよく使われます。ニュース記事やスピーチでも登場する、ややかしこまった表現です。 2.He worked tirelessly toward achieving his goal. 彼は成功のために努力を惜しみなく続けた tirelessly は「疲れ知らずに、精力的に」を意味する副詞です。 toward は方向を示す前置詞、achieving は「達成する」を意味する単語 achieve を動名詞にした形です。 He worked tirelessly toward achieving his goal. 彼は目標達成のために、疲れを知らずに努力し続けた。 この表現は日常会話でもビジネスでも使うことができます。 3.He gave his all to make his business a success. 彼は成功のために努力を惜しみなく続けた gave his all は「全力を尽くした」という口語的なイディオムです。 to make his business a success は「彼のビジネスを成功させるために」という目的を示す不定詞構文です。不定詞の副詞的用法です。 make ~ a success は「~を成功させる」という意味の一般的な言い回しです。 He gave his all to make his business a success. 彼はビジネスを成功させるために、全力を尽くした。

続きを読む

0 82
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. have a blast どんちゃん騒ぎする。 have は一般動詞で、「~を経験する」「(ある状態を)持つ」という意味。ここでは「楽しい時間を過ごす」というニュアンス。a blast は「爆発」という意味もありますが、口語では「とても楽しい時間」という意味で使われます。 この表現は SVO構文(主語+動詞+目的語)で、 We had a blast at the party. 昨夜のパーティはどんちゃん騒ぎで大盛り上がりだった。  のように使われます。 2.throw a rager どんちゃん騒ぎする。 throw は「投げる」という意味が基本ですが、ここでは「パーティーを開く」という意味のスラング的用法で使われています。 a rager は俗語で「盛大で騒がしいパーティー」を指します。「騒ぎ」「どんちゃん騒ぎ」に近い意味です。 They threw a rager after their team won the championship. チームが優勝したあと、彼らはどんちゃん騒ぎのパーティを開いた。 3. go on a bender どんちゃん騒ぎする on a bender は「(長時間の)酒浸り・どんちゃん騒ぎ」というイディオムです。 go on a bender は、 SVOA(主語+動詞+前置詞句)の構文を使うことが多いです。 After finals, they went on a bender for three days straight. 期末試験が終わった後、彼らは3日間どんちゃん騒ぎを繰り広げた。 この3つの表現はいずれも「どんちゃん騒ぎする」に相当しますが、それぞれに含まれる意味のニュアンスやカジュアル度に違いがあります。 •Have a blast:ポジティブで万人向け、明るく楽しい印象。 •Throw a rager:若者向けスラング、派手で激しい騒ぎのイメージ。 •Go on a bender:やや危なっかしい雰囲気も含む、連日の騒ぎや飲み会。 シチュエーションや聞き手に合わせて、適切な表現を選んで使ってみましょう。

続きを読む

0 115
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I have a bit of a headache today. 今日はなんだか頭が痛い この文はSVO構文(主語+動詞+目的語)で構成されています。 • I:主語(S) • have:動詞(V)。have は所有を表す一般動詞で、病気や症状を「持っている」と表現する際によく使われます。 • a bit of a headache:目的語(O)。a bit of は「少しの」という意味のイディオムです。 Because of the lack of sleep, I have a bit of a headache today. 寝不足のせいで、今日は少し頭が痛いです。 2. My head kind of hurts today. 今日はなんだか頭が痛い 主語+副詞+動詞の構文からなる口語的な表現です。 •My head:主語(S) •hurts:動詞(V)。「hurt」は「痛む」という意味の動詞で、三人称単数現在形のため「s」がついています。 •kind of:副詞。「なんとなく」「ちょっと」という意味です。この文では hurts を修飾しています。 My head kind of hurts today, and I don’t know why. 今日はなんだか頭が痛くて、理由がわかりません。 3. I’m feeling a bit off today — my head hurts for some reason. 今日はなんだか頭が痛い。 この文は2つの文がハイフンでつながれた構造になっています。 I’m feeling は I am feeling の短縮形で、「感じている」という進行形になっています。a bit off は「少し調子が悪い」という意味の形容詞句です。 my head hurts for some reason の部分は •My head:主語(S) •hurts:動詞(V) •for some reason:副詞句。「何らかの理由で」「理由はわからないけど」という意味。 という文構造になっています。 I’m feeling a bit off today — my head hurts for some reason. 今日はなんだか調子が悪い。頭が痛いんだけど、理由はわからない。

続きを読む

0 144
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I’m sorry to bother you while you’re eating. お食事中のところを お邪魔して申し訳ありません。 I’m sorry to bother you は「お邪魔して申し訳ありません」という丁寧な謝罪表現です。while は、「〜の間に」という意味の単語で、while you’re eating は「あなたが食事中のときに」という意味になります。 I’m sorry to bother you while you’re eating, but may I ask you a quick question? お食事中のところをお邪魔して申し訳ありませんが、少しだけ質問してもよろしいですか? ビジネスでは、相手の行動を中断する場合に I’m sorry to interrupt「邪魔して申し訳ありません」 や I hope I’m not disturbing you 「お邪魔していないとよいのですが」も使われます。 2. Sorry to interrupt your lunch. お食事中のところを お邪魔して申し訳ありません。 interrupt は、「邪魔する」という意味の動詞で、会話や作業の中断全般に使える便利な単語です。Sorry to interrupt は「邪魔してごめんなさい」という意味になります。 Sorry to interrupt your lunch, but there’s something urgent I need to tell you. お昼ごはん中のところ申し訳ありませんが、緊急の用件があります。 3. I hope I’m not interrupting your meal. お食事中のところを お邪魔して申し訳ありません。 I hope I’m not… は控えめに気遣う表現で、「邪魔していないといいのですが」のような意味です。直接謝罪をするというより、相手の状況に配慮した遠慮がちな言い方になります。丁寧で柔らかい印象を与えたいときにおすすめです。 I hope I’m not interrupting your meal, but I just wanted to ask something quickly. お食事中に失礼しますが、少しだけお伺いしたいことがあります。

続きを読む