プロフィール

英語系資格

IELTS 7.0

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

0 71
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. lock up 戸締まり lock up は句動詞で、「鍵をかける」「建物を施錠する」という意味です。 外出前に家全体をしっかり施錠するニュアンスがあり、「戸締まり」にぴったりです。 Don’t forget to lock up before you leave. 出かける前に戸締まりを忘れないでね。 lock up は一戸建てだけでなく、オフィスや店舗などの「閉める・施錠する」場面にも使えます。特に防犯目的での施錠というニュアンスで使われます。 2. make sure all the doors and windows are closed and locked 戸締まり make sure ~ は「~を確実にする」という意味のイディオムです。 closed and locked は「閉まっていて、鍵がかかっている」状態を表します。 make sure all the doors and windows are closed and locked とすることで、「戸締まり」する動作を説明することができます。 Please make sure all the doors and windows are closed and locked before you go out. 外出する前に、すべてのドアと窓が閉まっていて鍵がかかっていることを確認してください。 この表現は、よりフォーマルで明確に指示や注意を伝えたいときに便利です。ホテルの注意書きや防犯マニュアルなどでもよく使われます。 3. secure the house 戸締まり secure は動詞で「安全にする」「しっかり守る」という意味です。 secure the houseとすることで「家を安全な状態にする(=戸締りをする)」を表現することができます。 I always secure the house before I leave for work. 仕事に出かける前には必ず戸締まりをします。 secure は軍事やセキュリティの文脈で使われることもありますが、日常会話でも「家をしっかり閉めて安全にする」という意味で使われます。「物理的に鍵をかける」だけでなく、「安全確認」まで含むニュアンスがあるのが特徴です。

続きを読む

0 56
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. good with your hands. 慣れた手つき be good with ~ は「~が得意だ」という意味のイディオムです。また、your hands は、「手作業」「器用さ」「手慣れた動き」といったニュアンスを表現することができます。 You’re really good with your hands. Please tell me how to do it. 慣れた手つきだね/手先が器用だね。どうやってやるか教えて。 この表現はDIY、料理、手芸など「手先を使う作業全般」に使える万能フレーズです。ネイティブもよく使う表現で、軽い褒め言葉としても使うことができます。 2. make it look so easy. 慣れた手つき make it look ~ は「それを~に見せる」という意味のイディオムです。つまり、make it look so easy. は、「簡単そうに見せる(=慣れている・スムーズ)」という意味になります。 Wow, you make it look so easy! わあ、すごく慣れた手つきだね! この表現は、「手の動き」に限らず、動作がスムーズで熟練していることをほめる口語表現です。日常会話の中での褒め言葉としてよく使われます。 他に、「慣れた手つきだね」と伝えるのに使うことができる婉曲表現として、 You’ve clearly done this before. 慣れた手つきだね。 があります。 You’ve clearly done this before. は直訳すると「明らかに前にもこれをやったことがあるね」という意味になります。つまり、意訳すると「手慣れている」「慣れた手つきだ」となります。 You’ve clearly done this before. How did you practice it? これは手慣れているね/慣れた手つきだね。どうやって練習したの? この表現は特に相手の経験やスキルを見抜いたときに使われます。日常会話の中でジョークのようなニュアンスで使うことができます。

続きを読む

0 45
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. loungewear 部屋着 loungewear は「くつろぐ(lounge)」+「衣服(wear)」を組み合わせた合成語で、「家の中でリラックスするための服」という意味です。動詞 lounge は「ゆったりと過ごす」「だらっとくつろぐ」という意味があります。 I changed into my loungewear as soon as I got home. 家に帰ってすぐに部屋着に着替えました。 例文のas soon as は、原級比較の構文で、as A as B の形で、「Bと同じくらいA」という意味になります。Aの部分には形容詞が入ります。 loungewear は、パジャマよりも少しおしゃれで、外出はしないけど来客対応できる程度の服装というニュアンスがあります。日本語で言う「ルームウェア」のようなイメージの「部屋着」を表します。 2. home clothes 部屋着 home clothes は直訳で「家の服」です。専門的な言葉を使わずに「家の中専用の服」という意味を伝えることができ、シンプルでわかりやすい表現です。 When I get home, I always put on my home clothes to relax. 家に帰ったら、いつも部屋着に着替えてリラックスします。 この言い方は特にネイティブの子どもや家族の間で使われやすい表現です。フォーマルではありませんが、日常会話ではよく使われます。 3. comfy clothes 部屋着 comfy は comfortable(快適な) の略語です。略語なので、カジュアルな印象を与える表現です。形容詞で、ここでは名詞 clothes を修飾しています。comfy clothes で「楽な服」「着ていて心地よい服」という意味になります。感覚的な表現なので、部屋着に限らずリラックスできる服全般を指すこともありますが、文脈次第で「部屋着」という意味で使うことができます。 I love spending the weekend in my comfy clothes, watching movies. 週末は部屋着で映画を見ながら過ごすのが大好きです。

続きを読む

0 114
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. to keep up with the trends 流行に乗り遅れないようにしている keep up with ~ で、「についていく、遅れずに追う」という意味のイディオムです。 また、「流行」は英語でtrend です。複数形にして trends とすることで、一般的な「流行全般」を指します。 I subscribe to a weekly magazine to keep up with the trends. 流行に乗り遅れないように、週刊誌を購読しています。 2. not to fall behind on current trends 流行に乗り遅れないようにしている fall behind on~ で、「~に乗り遅れる」「~に後れを取る」という意味になります。 current trendsは、「今の流行」という意味です。 I read a weekly magazine not to fall behind on current trends. 今の流行に遅れないように、週刊誌を読んでいます。 fall behind は少しネガティブな響きがあり、「周囲と比べて遅れてしまう」ことを意味します。「乗り遅れないように」とやや焦り気味のニュアンスを表したい時に向いています。 3. to stay on top of the latest trends 流行に乗り遅れないようにしている stay on top of ~ は、「~に常に精通している」、「把握している」という意味の表現です。latest は、「最新の」という意味で、latest trends は、「最新の流行」という意味になります。 Reading weekly magazines helps me stay on top of the latest trends. 週刊誌を読むことで、最新の流行に遅れずについていけます。 stay on top of はポジティブで積極的なニュアンスの表現で、「しっかり把握している」「敏感に反応できる」という意味を含みます。仕事や学習の場でもよく使われます。

続きを読む

0 51
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. polite language 丁寧語 polite は「礼儀正しい」「丁寧な」、language は「言語・言い方」という意味です。polite language で「丁寧語」「改まった表現」を表します。尊敬語(honorific)や謙譲語(humble)ではないが、相手に敬意を払った言葉遣いであるときに使うことができます。 Please use polite language when speaking to customers. お客様と話すときは丁寧語を使用してください。 ・customer: 客 2. formal language 丁寧語 formal は「形式ばった」「公式の」という意味で、 formal language は「改まった言葉」「フォーマルな言い方」を表します。formal language とすると、「丁寧語」の意味になります。日常会話での丁寧語というより、ビジネスなどのフォーマルな場での丁寧語に対して使われることの多い表現です。 In formal situations, we use formal language instead of casual expressions. 改まった場面では、くだけた表現の代わりに丁寧語を使います。 ・instead of~ : ~の代わりに ・casual : くだけた ・expression: 表現 3. courteous speech 丁寧語 courteous は「礼儀正しい」「ていねいな」、speech は「話し方」「言葉遣い」です。courteous speech は、丁寧で控えめな話し方を意味します。 Courteous speech is important in professional communication. 丁寧な話し方は、職場でのコミュニケーションにおいて重要です。 ・important: 重要である ・professional:: 職場での ・communication : コミュニケーション

続きを読む