プロフィール

suzukaze
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
IELTS 7.0
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

1. school assembly 学校で行われる集会を表す最も一般的な表現です。一般的に「全校集会」を意味しますが、学年集会など、他の集会のことを話すときにも使用できる表現です。 例) We have a school assembly every Friday. 毎週金曜日に全校集会があります。 関連する表現としては、 朝礼は、morning assembly 学年集会は、grade-level assembly のようになります。 2. whole school assembly 1の表現にwhole を加えることで、「全校生徒が参加する」ということを強調する表現です。whole は「全体の」という意味を持つ単語です。 例) The whole school assembly was held in the largest classroom. 全校集会は最も大きい教室で行われました。 3. all-school meeting 全校生徒が集まる正式な集会や会議を意味します。 1. 2と比べるとややフォーマルな表現で、集会が正式なものであるときに特に使われます。アメリカ英語でよく使われる表現です。 例) There will be an all-school meeting to discuss upcoming events. 今後のイベントについて話し合うため、全校集会があります。

1. Far-fetched excuse ヘリクツ Far-fetched は形容詞で、「こじつけた」「現実味のない」「信じがたい」という意味です。Excuse は「言い訳」や「弁解」を指す名詞です。Far-fetched excuse という表現は、「無理やり作ったような、信憑性のない言い訳」というニュアンスになります。 この表現は、論理性に欠けた説明や言い逃れを示すときに使われ、という否定的な印象を与えます。 That was a far-fetched excuse for not finishing your homework. 宿題をやらなかった言い訳としては、あれはヘリクツだよ。 Far-fetched の語源は16世紀にさかのぼり、「遠くから持ってきたもの=不自然なもの」という感覚がもとになっています。この言葉はニュースやビジネスの場面でも使われ、「現実離れした仮説」などにも応用されます。 2. Silly rationalization ヘリクツ Rationalization は「正当化」「理屈付け」という意味の名詞です。Silly は「ばかばかしい」「くだらない」という意味の形容詞です。silly rationalization で、「ばかげた理屈付け」、つまりヘリクツに近い表現になります。 He gave a silly rationalization for being late, blaming the full moon. 彼は満月のせいにして遅刻したという、ヘリクツを述べた。

1. news source 「ニュースソース」は、英語でも news sourse です。news は、「出来事」「ニュース」という意味、 sourse は、「起源」「源」という意味です。 What is the news source of the TV program? そのテレビ番組のニュースソースは(何ですか)? 2. source of information 「情報源」という意味です。「ニュースソース」の同義語として使うことができます。 information は不可算名詞で、複数形にはできないということに注意しましょう。 What is the source of information? 情報源はなんですか?

1. I don't have many clothes. 服は多く持っていない。 「多く持っていない」を直接的に表現する文です。cloth の複数系のclothes は、「クローズィズ」と読んでしまう人が多くいますが、「クローズ」と読むので注意しましょう。 Since I don't have many clothes, I often wear similar clothes. 服は多く持っていないので、よく同じような服を着ます。 2. I have few clothes. 「少しの服しか持っていない」という意味です。言い方は違いますが、内容は「服は多く持っていない」と同じような意味になります。 I have few clothes, so I wear the same clothes every day. 服は少ししか持っていないので、毎日同じ服を着ます。

1. I couldn't grab the flow of the conversation, and I failed to ask my question. 会話の流れをつかめず、質問し損ねた。 「話の流れを読む」というのは、言い換えると「話の流れをつかむ」ということになるので、「つかむ」を意味する動詞 grab を使って、grab the flow of the conversation と表現することができます。 fail to ~ は、「~し損ねる」「~するのに失敗する」という意味の表現です。 2. I missed the chance to ask my question because I did not understand the flow of the conversation. 話の流れを理解できていなかったので、質問する機会を逃した。 少し言い方を変えてこのように表現することもできます。「~し損ねる」は、言い換えると「~する機会を逃す」ということなので、 miss chance to ~という表現を使うことができます。