プロフィール

英語系資格

IELTS 7.0

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

0 45
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. detention 「居残り」という意味の対訳として使用できる単語です。他に「抑留」「拘束」という意味を持ちます。「居残り」の意味で使う際には、特に、自分の意思でなく、他の人に居残りさせられているような時に使います。 「居残りさせる」は、give detention 「居残りさせられる」は、get detention のように表現します。 例) He got detention because he forgot his homework. 宿題を忘れたので彼は居残りさせられた。 He was given detention because of his bad score of the test. テストの点数が悪かったせいで彼は居残りさせられた。 2. stay after~ 「〜の後残る」という意味です。 誰かに残らされた場合も、自分の意思で居残りした場合も使うことができる表現です。 例) I stayed my classroom after shcool. 放課後、教室に居残りした。

続きを読む

0 39
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. take a nap nap は「うたた寝」や「昼寝」を表現するのに最もよく使われる表現です。take や have を使って、take a nap 、have a nap のようにして使います。 Since I was tired, I took a nap. 疲れていたのでうたた寝した。 2. drop off 睡眠のシチュエーションに限らず「落ちる」「降りる」という意味です使われる表現です。思いがけず寝落ちしてしまったようなシチュエーションで使うことができます。 I dropped off while reading a book. 本を読んである間にうたた寝した。 3. doze off 一時的に居眠りをした時、うたた寝したときに使う表現です。 I dozed off without realizing 気づかないうちにうたた寝していた。

続きを読む

0 94
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I gave a sign to my friend by waving my hand strongly. 思いっきり手を振って(振ることで)友達に合図をした。 「合図をする」は、give a sign で表現することができます。この表現は、動作での合図に限らず、幅広い「合図」に対して使える表現です。また、「手を振る」は wave one's hand 、「思いっきり」は、「力強く」と言い換えて、strongly で表現することができます。 Since my voice couldn't reach my friend, I gave a sign to her by waving my hand strongly. 友達に声が届かなかったので、思いっきり手を振ることで合図した。 2. I beckoned my friend by waving my hand strongly. 思いっきり手を振ることで友達に合図をした。 beckon は、動作での合図というニュアンスで使われる表現です。特に、手を振る時や、手招きする時のようなシチュエーションで使います。 Since my voice couldn't reach my friend, I beckoned my friend by waving my hand strongly. 友達に声が届かなかったので、思いっきり手を振ることで合図した。

続きを読む

0 100
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I'll think of it more. やっぱりもう少し考えようかな。 think of ~ は、「〜について考える」という意味の熟語です。more をつけることで、「もっと」「もう少し」という意味を加えることができます。I'll think of it more. は、直訳すると「もう少し考えます。」となり、「やっぱりもう少し考えようかな」と言いたいときに使うことができる表現です。 I want to think of it more before final decision. 再出決定の前にもう少し考えたいです。 2. I'll consider it again. やっぱりもう少し考えようかな。 consider は、「考える」「検討する」という意味の単語です。again をつけると、「もう一度」という意味を加えることができます。 I'll consider it again. は、直訳すると「もう一度考えなおします。」となり、「やっぱりもう少し考えようかな」と言いたいときに使うことができます。 It's an important chice, so I'll consider it again. 重要な選択なので、もう一度考えます。

続きを読む

0 123
suzukaze

suzukazeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「力技」を表現するとき、やり方が強引であるような意味での「力技」は、powerful skill で表現します。例えば、力技で数学を解いた時のようなシチュエーションを表現するのに使います。 一方、肉体的な意味での「力技」は、heavy work や manual labour を使って表現します。例えば、道具を使わず力技で重い荷物を運んだ時などです。 質問のように、力技で解決したことに対して「力技だね」という場合は、前者の表現を使い、 It's a powerful skill. とすると表現することができます。 例) Your way of solving the problem was a powerful skill. あなたが問題を解決したやり方は力技だね。 I handled this math test with powerful skill. 力技で数学のテストに取り組んだ。 We moved this heavy stone by heavy work(manual labour). この重い石を力技で動かした。

続きを読む