プロフィール

suzukaze
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
IELTS 7.0
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、英語アドバイザーのsuzukazeです。現在大学に通っており、大学で実習している留学生との交流や、オンライン英会話を通して、日常的に英会話を楽しんでおります。来年には、オーストラリアとイギリスに短期留学する予定です。
私自身の経験を活かし、質問者の方々のお役に立てるよう、わかりやすい解説の作成を目指してまいります。
よろしくお願い致します。

1. I work with young people. 若い人と一緒に物事に取り組む S+V の最も単純な構文です。 work は、「働く」「取り組む」という意味の動詞です。 What I find most rewarding is being able to work with young people and support their growth. 最もやりがいを感じるのは、若い人たちと一緒に働き、彼らの成長を支えられることです。 What I find most rewarding は「最もやりがいを感じるのは〜です」という表現です。ここでのwhat は、関係代名詞としての用法です。また、rewarding は仕事や経験などに対して「充実感がある」「やりがいがある」と評価する言葉です。 being able to work は、可能を表すbe able to +動詞 の構文を動名詞化した表現です 2. I collaborate with younger generations. 若い人と一緒に物事に取り組む collaborate は、「協力する」という意味の動詞です。younger generations は「若い世代」という意味です。 One of the most fulfilling parts of my job is collaborating with younger generations on new ideas. 仕事の中で最も充実しているのは、若い世代と新しいアイデアに取り組むことです。 One of the most~ : 一番〜なものの一つ fulfill: 満たす、充実する 3. I work alongside young people. work alongsideは「〜と並んで働く」という意味です。 I really enjoy working alongside young people and learning from their perspectives. 若い人たちと一緒に働き、彼らの視点から学べることがとても楽しいです。 •enjoy 〜ing: 〜するのがとても楽しい •perspective: 視点、観点

1. They give honest answers. 偽りのない返答をしてくれる。 they give は主語+動詞の現在形で、「彼ら(=専門家)は〜を与える」という意味です。give は、目に見えないもの(ここでは、「返答」)に関しても使うことができます。 honestは、「誠実な」「偽りのない」という意味の形容詞です。 I ask experts for advice because they give honest answers. 専門家にアドバイスを求めるのは、偽りのない返答をしてくれるからだ。 2. I’ll get a straight answer from them. 偽りのない返答をしてくれる。 a straight answer はイディオムで、「率直な返答」「はっきりとした答え」という意味です。 I go to professionals because I know I’ll get a straight answer from them. 専門家に相談するのは、彼らが率直な答えをくれると分かっているからだ。 • professional: 専門家 3. They tell it like it is. 偽りのない返答をしてくれる。 tell it like it is はイディオムで、「物事をありのままに言う」「飾らずに事実を伝える」という意味です。 I appreciate experts because they tell it like it is, without sugarcoating anything. 専門家が好きなのは、物事を飾らず、偽りなく伝えてくれるからだ。 •appreciate: 評価する、感謝する •without ~ing: 〜せずに •sugarcoat: オブラートに包む、よく見せる

1. Don’t procrastinate — seize the opportunity! 先延ばしにしないで機会をつかみなさい ・procrastinate は「先延ばしにする」という動詞です。ややフォーマルで、怠けているニュアンスも含まれます。 ・seize は「つかむ」「握る」などの意味で、チャンスや瞬間をしっかりと逃さずつかむというときに使います。 ・opportunity は「機会」という意味の名詞です。定冠詞 “the” をつけることで「目の前の今のチャンス」を強調します。 Don’t procrastinate - seize the opportunity! You’ll regret it if you don’t. 先延ばしにしないで、チャンスをつかみなさい!そうしないと後悔するよ。 2. Stop putting things off and take the chance! 先延ばしにしないで機会をつかみなさい ・Stop putting things off は「物事を先延ばしにするのをやめなさい」という意味です。put off は句動詞で「延期する、後回しにする」と訳します。 ・take the chance は「チャンスをつかむ」「試してみる」という意味です。 Stop putting things off and take the chance! You might regret it later. 先延ばしにしないで、チャンスをつかみなさい!後で後悔するよ。 3. Now’s the time — don’t delay, grab your chance! 先延ばしにしないで機会をつかみなさい ・Now’s the time は「今がその時だ」という意味で、タイミングを強調する表現です。 ・delay は、「遅らせる」「遅れる」という意味の単語です。 ・grab your chance は「自分のチャンスをしっかりつかむ」という口語的な表現です Now’s the time — don’t delay, grab your chance! It must be the best choice. 今がその時だ。ぐずぐずしないで、自分のチャンスをつかみなさい!それが一番の選択に違いないよ。

1. It’s to be considerate of others. 他人に思いやりを持つことです be considerate of は「~に対して思いやりがある」という意味の熟語表現です。considerate は形容詞で、「人に対して気を配る」や「親切な」というニュアンスを持つ語です。 others は「他人」という意味です。 A: What quality do you think is important in a person? 人の資質で大切なことは何だと思いますか? B: It’s important to be considerate of others. 他人に思いやりを持つことです。 It’s important to ~ は「~することが大切です」という定番の構文です。 2. Having compassion for others is. 他人に思いやりを持つことです Having compassion for ~ は「~への思いやりを持つこと」。動名詞構文で「~すること」を主語にしています。compassion は「深い思いやり、同情」の意味で、心理学や福祉、医療などの分野でも使われる言葉です。 Having compassion for others is important. 他人への思いやりを持つことは大切です。 3. It’s being kind and caring to others. 他人に思いやりを持つことです。 being kind and caring は「親切で思いやりがあること」という意味です。kind は「親切」、caring は「思いやりのある」を意味する単語です。 One of the most important traits is being kind and caring to others. 最も大切な資質の一つは、他人に親切で思いやりを持つことです。 ・traits: 特質・性格的な特徴 ・one of the most + 形容詞+名詞: 最も~(形容詞)な…(名詞)の一つ

1. I get really talkative once I open up. 仲良くなるとかなりおしゃべりなんです。 ・talkative:形容詞で「おしゃべりな」。 ・once I open up:「打ち解けると」。open up は心を開くという意味の句動詞です。カジュアルな会話でよく使われ、感情や考えを共有し始めるときの表現です。 I’m shy at first, but I get really talkative once I open up. シャイですが、仲良くなるとかなりおしゃべりなんです。 ・shy: 恥ずかしがりや ・at first:最初は 2. I’m quite chatty with people I’m close to. 仲良くなるとかなりおしゃべりなんです。 ・chatty:talkative より少し砕けた表現で「おしゃべりな」という意味です。 ・people I’m close to:「親しい人には」という意味です。関係詞の省略形で、I’m close to の部分が people を修飾しています。 I may seem to be shy, but I’m quite chatty with people I’m close to. シャイですが、仲良くなるとかなりおしゃべりなんです。 ・may: ~かもしれない(助動詞) ・quiet: 静かな、おとなしい 3. I warm up quickly and talk a lot. 仲良くなるとかなりおしゃべりなんです。 ・warm up:徐々に打ち解けるという意味の句動詞。 ・a lot:「たくさん」という意味のイディオム。 I’m reserved at first, but I warm up quickly and talk a lot. シャイですが、仲良くなるとかなりおしゃべりなんです。 ・reserved: 「控えめな、遠慮がちな」という意味のややフォーマルな語です。ビジネスなどのフォーマルな場でも使うことができます。