プロフィール

英語系資格

英検1級,Toefl IBT 104点,Toeic 980点

海外渡航歴

自己紹介

英文学科卒業後、インバウンド向けのホテルで、接客業と並行してレストランメニューや館内案内の翻訳をしていました。
現在は、在日・訪日外国人向けの情報誌を発行する会社に勤めています。

0 117
Komatsu.K

Komatsu.Kさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. mild seasoning 直訳で「マイルドなシーズニング」つまり辛くないseasoningという意味です。 例文 Excuse me, which one is the mild season that is not spicy? すみません、辛くないseasoningはどれですか? 2. seasoning without spice 「辛い調味料を使っていないseasoning=辛くないseasoning」という意味です。 I would prefer seasoning without spice because my stomach is not the stable. お腹の調子があまり良くないので、辛くないseasoningがいいです。

続きを読む

0 16
Komatsu.K

Komatsu.Kさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Do you require a cancel fee? 「キャンセル費用はかかりますか?」という意味です。Requireの代わりにhaveでもいけますが、requireを使うとよりフォーマルな文章になります。 例文 Sir, does this hotel require a cancel fee? すみません、このホテルではキャンセル費用はかかりますか? 2. Is there a cancellation fee? 「キャンセル費用はかかりますか?」という表現です。 例文 Is there a cancellation fee we have to pay? 私たちが払わなければいけないキャンセル料金はありますか?

続きを読む

0 13
Komatsu.K

Komatsu.Kさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Class t-shirt そのまま「クラスTシャツ」という意味です。 例文 Mr. Pan, how should we decide on our class t-shirt? パン先生、クラスTシャツはどうやって決めればいいでしょうか? 2. Class tee 「クラスTシャツ」を省略した表現です。ただ、現地では特定のクラスを持たず、大学のような授業形態になっていることも多いため、クラスTシャツではなく、学年Tシャツを作ることのほうが一般的と言えるでしょう。 例文 Hey, who is going to design our class tee? ねぇ、誰がクラスTシャツのデザインをするの?

続きを読む

0 6
Komatsu.K

Komatsu.Kさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Loose my nerve 「度胸を失う」つまりびびっている状態を指しています。 例文 Actually, once when I was about to get married, I lost my nerve and ran away. 実は以前結婚しようとしていた時に、急に怖くなってドタキャンしたことがあるんだ。 2. Frightened 「怖がる」という意味で、びびるを表します。loose my nerve より、物理的なものに怖がるニュアンスに近いです。 例文 I was frightened by the zombie at the Halloween festival. 私はハロウィンフェスティバルのゾンビにびびった。

続きを読む

0 19
Komatsu.K

Komatsu.Kさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Lunar new year 「旧正月」という意味です。 例文 A:What do you call the new years in China and Taiwan? 中国や台湾のお正月は何と言いますか? B:It’s called lunar new year. 旧正月です。 2. Chinese new year 中国のカレンダーで言う正月、つまり旧正月を意味します。 例文 I am going back to my country for Chinese new year. 私は旧正月に祖国に帰る予定です。 正式な言い方ではないですが、中国にゆかりのある人々が休む日という意味でわかりやすいので、自分たちから積極的に使う傾向にあります。

続きを読む