プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShiroです。過去には海外での生活や留学経験もあり、現在は日本に住んでいます。英語の学習と維持は私の日常の一部であり、その過程で得た英語資格も私の能力の証です。

英語力を維持し向上させるためには、一貫した努力が必要です。私は毎日特定の時間を英語のアクティビティに充てています。これには、英語のオーディオブックを聴くことや、英語で映画を見ることが含まれます。また、週に数回は英語でのライティング練習を行い、定期的にオンライン英会話クラスに参加してスピーキングスキルを磨いています。

このように、多様なリソースを活用することで、言語能力の全ての面をバランス良く伸ばすことができます。英語はグローバルなコミュニケーションの鍵であり、日々の小さな努力が大きな成果を生むと信じています。

0 126
Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. be versatile versatile は「多才な」という意味です。 例文 He is a versatile baseball player who bats and pitches. 彼は打撃と投球の両方ができる二刀流の野球選手だ。 この例文では versatile を使って「二刀流の」ということを表現しています。選手が打撃と投球の両方をこなせることから「二刀流」であると言えます。「万能な」と訳しても同じ意味になります。 2. have two strings to one's bow string は「武器」、bow は「弓」を表します。弓に装着する矢を「string」と言い換えています。つまり、このフレーズは「二つの武器(=長所)を持っている」ことから「二刀流である」ことを表しています。 例文 She has two strings to her bow. 彼女は二つの武器を持っている。 (彼女は二つの長所を持っている。) 3. be a jack-of-all-trades jack-of-all-trades は「雑用係、何でも手伝いができる人、あらゆる職務を捌ける人」という意味ですが、実際には「何でもこなせる万能の人」を指します。つまり、いろいろな分野で活躍できる「二刀流」の人のことを指しています。 例文 My uncle is a jack-of-all-trades. 私の叔父は万能です。 これらの表現は、人が二つ以上の分野で活躍できることを表す際に使えます。

続きを読む

0 299
Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1.get your act together! act は「行動」、together は「一緒に、集中して」をそれぞれ表します。このフレーズ全体は慣用句として「自分の行動を立て直す、行動を改める」という意味があります。 例文 You need to get your act together. So start studying harder. もっとシャキッとしろよ。そして懸命に勉強を始めなさい。 2. pull yourself together! pull は「引っ張る」、yourself は「自分自身」、together は「一緒に」をそれぞれ表します。このフレーズ全体は慣用句として「自分を立て直す、気を引き締める」という意味があります。 例文 Pull yourself together! You can't miss this deadline. シャキッとしろ! この期限に間に合わなくちゃいけない。 3. Buck up! 直訳すると「勇気を出せ」という意味ですが、意訳すると「しっかりしろ、シャキッとしろ」という意味になります。 例文 Buck up! We'll get through this together. シャキッとしろ! 一緒に乗り越えていこう。 これらの表現は、勇気を出したり元気を出したりすることを求める言葉で「シャキッとしろ」という意味に通じます。状況に応じて使い分けることができる表現です。英語の慣用句は一見わかりにくいことがありますが、用例を参考にすると意味が理解しやすくなります。

続きを読む

0 188
Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. show off show は「見せる」、off は「誇示する」の意味があります。show off は、自分の所有物や能力を誇らしげに見せつけることを意味する熟語です。この熟語は、人が所有物や能力を自慢するときによく使われます。つまり「マウンティングをとる」という意味になります。 例文 She is always showing off her new clothes. 彼女はいつも新しい服でマウンティングをとっている。 2. try to look better than others try は「試みる」、look は「見える」、better は「より良い」、than~ は比較級につかう単語で「~より」、others は「他人」という意味がそれぞれあります。つまり、フレーズ全体では、他人よりも優れた存在に見せかけようとすることを意味します。自分を誇示し、他人を卑下する態度が含まれます。 この表現は「マウンティング」の意味をよく表しています。 例文 Don't try to look better than others. 「他人よりすぐれているように見せかけるのはやめなさい。」 (他人よりすぐれているようにマウンティングをとるのはやめなさい。) 3. flaunt one's achievements or possessions flaunt は「誇示する」、achievements は「成果、業績」、possessions は「所有物」という意味がそれぞれあります。 フレーズ全体では「自分の成果や所有物を誇示する」から「自分の成果や所有物を見せびらかす(マウンティングをとる)」という意味になります。 例文: He flaunts his wealth by driving expensive cars. 「彼は高価な車に乗ることで自分の富を見せびらかしている。」 ( 彼は高価な車に乗ることでマウンティングをとっている。) これらの「マウンティング」を表す英語表現は、自分を誇示し、相手を見下す態度を表すものが多いです。英語の初心者の皆さんは、こうした表現の使い分けに気をつける必要があります。

続きを読む

0 216
Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. an eye-opener eye は「目」、opener は「開く人、物事をはっきりさせるもの」を表し、フレーズ全体では「目からうろこが落ちる体験」を表します。 例文 Listening to her speech is an eye-opener about the poverty issues. 彼女の演説を聞いて、その貧困問題は目からうろこだ。 例文内の poverty issues は「貧困問題」を表します。 「目から鱗が落ちる体験」は新しい発見や理解によって、これまで気づかなかったことに気づいたときに使います。そして「目が開かれた」という意味合いが含まれています。 2. a light-bulb moment light-bulb は「電球」、moment は「瞬間」を表し、フレーズ全体では「ひらめきを得る瞬間」を表します。 例文 I had a light-bulb moment and solved the puzzle. ひらめきを得て、その謎を解いた。 a light-bulb moment は、電球に光が付くように、突然理解が得られた状況を指します。新しいアイデアが浮かんだり、問題の解決策が見つかったりした時に使えます。 3. a eureka moment eureka は「ユーレカ:わかった(ギリシア語)」を表します。つまり、フレーズ全体では「 発見の瞬間、重大な気づきを得た瞬間 」を表します。 例文 I had a eureka moment when I figured out the solution. その解決策に気づいた時、発見の瞬間を得た。 eureka は、アルキメデスが浴槽から出て「わかった!」と言ったことから来ている言葉です。苦労の末に問題が解決したり、重要な発見をした瞬間を表す表現として使われます。 これらの表現は全て、新しい理解や発見を得た際の「目から鱗が落ちた」瞬間を表しています。状況に応じて使い分けられますが、いずれも同じような意味を持つ口語表現です。英語を学習する際、このような慣用表現の意味と使い方を覚えると、表現力が豊かになります。

続きを読む

0 145
Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. get a red card get は「得る、入手する、受け取る」などの意味があり、フレーズ全体では「レッドカードを受ける」ことを表しています。 例文 The player got a red card and was sent off. そのプレーヤーはレッドカードを受け、退場となった。 この例文において、be sent off は「退場になる」を意味する慣用句です。 2. be shown the red card be は「〜される」、shown は show の過去分詞形で「示される」を意味し、フレーズ全体では「レッドカードを示される」ことを表しています。 例文 He was shown the red card by the referee. 彼は審判からレッドカードを示された。 3. see the red card see は「見る」を意味し、直訳は「赤いカードを見る」ですが、意訳すると「レッドカードを受ける」という意味になります。 例文 The defender saw the red card for his foul. そのディフェンダーはファウルのためレッドカードを受けた。 この例文では、saw(see の過去分詞)が文脈から「見る」ではなく「受ける」と解釈されます。 これらの表現は、サッカーやその他のスポーツで、レッドカードによる退場処分を表す際に使われます。「get」「be shown」「see」のように、さまざまな動詞が使われますが、いずれも文脈からレッドカードを受けることがわかります。スポーツ関連の英語を学ぶ上で、重要な表現と言えます。

続きを読む