プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShiroです。過去には海外での生活や留学経験もあり、現在は日本に住んでいます。英語の学習と維持は私の日常の一部であり、その過程で得た英語資格も私の能力の証です。

英語力を維持し向上させるためには、一貫した努力が必要です。私は毎日特定の時間を英語のアクティビティに充てています。これには、英語のオーディオブックを聴くことや、英語で映画を見ることが含まれます。また、週に数回は英語でのライティング練習を行い、定期的にオンライン英会話クラスに参加してスピーキングスキルを磨いています。

このように、多様なリソースを活用することで、言語能力の全ての面をバランス良く伸ばすことができます。英語はグローバルなコミュニケーションの鍵であり、日々の小さな努力が大きな成果を生むと信じています。

Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 260

1. I'd say that ~ I'd = I would (would は過去形ですが、ここでは丁寧な言い方)、say は「言う」、that は「そ の、それ」を表します。 「I'd say that ~」は自分の主観を表す際によく使われる表現です。that に続く節(~)が sayの目的語になります。 would は過去形ですが、ここでは丁寧な言い方を表します。つまり「私が言えば」から「手前みそですが」と訳せます。 例文 I'd say that, although I'm biased, our products are the best in this field. 手前みそですが、この中であればわが社の製品が最も優れていると思います。 although ~ は接続詞で「~だけれども」という意味です。 I am biased は「私の偏見ですが・・・」という意味です。 our products は「わが社の製品」、the best は「the +est」で最上級「最も優れている」、field は「領域、分野」を表します。 2. I must admit that ~ must は「~しなければならない」、admit は「認める」という意味です。 このフレーズは自分の短所や欠点を認める時によく「手前みそですが」として使われます。 例文 I must admit that our service is expensive. 手前みそですが、わが社のサービスは高価であることを認めざるを得ません。 3. My honest opinion is that ~ honest は「正直な」、opinion は「意見 」を表し、フレーズ全体で「私の正直な意見では(手前みそですが)、それは~のようです」という意味です。 例文 My honest opinion is that you did well. 私の正直な意見では(手前みそですが)、あなたがよくやったと思います。 これらの表現はみな自分の主観的な意見を表すのに適した口語的な表現です。 状況に合わせて使い分ける必要があります。

続きを読む

Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 158

1. Isn't it? ~じゃないの? isn't は is not の短縮形で「〜ではない」という意味です。 it は、それ(that)、これ(this)、あれ(that over there)を指す代名詞です。 例文 Isn't that the way to do it? それって操作の仕方、間違ってるんじゃないの? この例文は「それが操作の仕方であるということは、間違っていないですか?」という意味です。 例文内の the way は「方法」、to do は「行うこと」という意味です。 2. Isn't it? ~じゃないの?(文末にこのフレーズを付ける) 例文 That's a cat, isn't it? それは猫ですよね? この例文は「それは猫だと思いますが、間違っていませんか?」という意味です。 文末に isn't it? を付けるこの文法を付加疑問文と言います。 文頭の主語が単数形(That)、文頭のbe動詞がisの場合、文末に isn't it? を付けます。 3. aren't they? ~じゃないの?(文末にこのフレーズを付ける) 例文 Those are apples, aren't they? あれらはリンゴですよね? Those は「それら・あれら」、are は複数形の be 動詞です。 文頭の主語が複数形、文頭のbe動詞がareの場合、文末に aren't they? を付けます。 これらの表現は、確認を求める際によく使われる簡単な表現です。日常会話でもよく耳にする表現なので、覚えておくと良いでしょう。また、itやtheyなどの代名詞の使い分けにも注意が必要です。

続きを読む

Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 192

1. a pair of earrings a pair of は「2つ1組の」、pair は「2つの同じもの」、earrings は「イヤリング、ピアス」を表します。フレーズ全体では「2つ1組のピアス」からシンプルに「ピアス」となります。 例文 I am thinking of giving her a pair of earrings for her birthday present. 彼女の誕生日プレゼントはピアスをあげようと思っています。 2. some earrings some は「いくつかの」を表し、フレーズ全体では「複数のピアス」を指す表現で、正確な数を特定しない場合に使われ、これがシンプルに「ピアス」となります。 例文 I bought her some earrings. 私は彼女にピアスを買いました。 3. ear studs studs は「止め具」を表し、フレーズ全体では「耳の止め具、一連のピアス」を表し、これがシンプルに「ピアス」となります。 例文 She was wearing ear studs. 彼女はピアスをつけていました。 これらの表現は、様々な種類のピアスを指すために使われます。英語の初心者の方は、よく使われる a pair of earrings から覚えていくとよいでしょう。状況に応じて適切な表現を使い分けることが大切です。

続きを読む

Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 308

1. let it slide このフレーズは「それを滑らせておく」という意味で「許す」や「見逃す」という意味になります。slideには「滑る」「滑らせる」という意味があり、itはその対象を指し、letは「〜させる」「〜するようにする」という意味があります。 つまり、問題や失敗を許したり、大目に見たりすること、いわゆる「なあなあ」の意味を表します。 例文: It is not good relationship to let it slide それを許すのは良くない関係だ。 (なあなあな関係はよくない。) relationship は「人間関係、関係」です。 2. let bygones be bygones bygones は「過去の出来事」であり、フレーズ全体は「過去のことは過去のこと」と表します。これが「過去の問題や失敗を引きずらず、お互いに許し合おう」という意味から「なあなあ」となります。 例文: Let's let bygones be bygones. 「過去のことはなあなあにしよう。」 (過去のことを過去のことでありつづけさせよう。) 3. let it go go は「行く、去る」を表し、フレーズ全体は「それを手放す、それを忘れる」という意味です。これが「問題や失敗を忘れる」という意味から「なあなあ」となります。 例文 Let's just let it go. それはなあなあにしましょう。 (それは忘れましょう。) これらの表現は、妥協して許し合う「なあなあ」の雰囲気を表す英語の慣用句です。日常会話でよく使われるので、英語を実践的に学ぶ上で重要な表現といえます。

続きを読む

Shiro

Shiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 384

1. let things take their course let は「〜させる、〜するままにする」、things は「物事」、take は「取る、受け取る」、course は「進路、過程」とそれぞれ意味があります。 フレーズ内の take their course は「進路を進む」といった意味の熟語的な表現です。 そして、フレーズ全体は「物事が自然に進んでいくのを見守る」から「物事の成り行きを見守る」という意味になります。 例文 And then let's just let things take their course for now. とりあえず、あとは物事の成り行きを見守ろう。 And then は「あとは」、for now は「とりあえず」を表します。 2. wait and see what happens wait は「待つ」、what は「何が」、happen は「起こる、起きる」という意味です。 このフレーズ全体の意味は「起こることを見守る」から「何が起こるか見守る」、「成り行きを見守る」となります。 例文 We can wait and see what happens. 私たちは成り行きを見守れば良い。 3. let things run their natural course run は「進む」、natural 「自然な」、course は「進路、過程」とそれぞれ表します。 このフレーズ全体の意味は「物事に自然な進路を進ませる」から「物事の自然な成り行きを見守る」となります。 例文 It's best to let things run their natural course. 物事の自然な成り行きを見守るのが一番良い。 これらの「成り行きを見守る」を意味する表現は、物事に過剰に干渉しすぎずに落ち着いて見守ることを薦める、ある種の「思慮深さ」を表す表現だと言えます。日常会話だけでなく、様々な場面で使える便利な表現だと思われます。

続きを読む